トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

黙食

京都市広報の「黙食」呼びかけるツイートに「気持ち悪い」の声相次ぐ 批判に困惑の反応も

 京都市広報が運用しているツイッターアカウント京都市情報館」のあるツイートが炎上している。

 問題となっているのは12日に投稿された「黙食」を呼びかけるツイート「市民の皆様に,新型コロナ感染を『自分ごと』として感じていただこうと, 4コマ漫画を作成」と記されており、「食事中は静かに,会話はマスクごしに。みんなで協力して,安心な環境をつくりましょう」と呼びかけられていた。

 投稿にアップされていた4コマ漫画は、男性が近所のラーメン店に行くと、店内には「黙食」のポスターが貼ってあり、先客の親子連れは静かにラーメンを食べていたというもの。親子はラーメンを食べながら無言でサインを送り合って食事を堪能。男性も出てきたラーメンを一口食べ、「うまい」をジェスチャーで店員に送ったところ、笑顔を返してくれたことなどが描かれていた。

 新しい生活様式の一つとして推奨されている「黙食」。飲食店でも黙って食事をすることで、感染拡大防止になるとされている。

 ​>>「あなたのまわりの森発言」募集の沖縄タイムスに疑問の声 批判集まり投稿削除も更なる批判<<​​​

 しかし、この漫画についてツイッターからは「こんな気持ち悪い店には行きません!」「会話が犯罪のよう。このポスター貼ってる店で一言でも喋ったら追い出されそうですね」「会話も食事の彩りと知らないんですか?」といった心無い声が殺到する事態に。

 一方では「経済と医療の両方を救うには、今はこれが最善の方法ですね」「慣れれば子どもだってできるし、楽しんでやれば難しくないと思う」「そんなに批判するようなこと…?」という賛同や擁護の声も聞かれている。

 「批判の声の中でより多く聞かれたのが、『気持ち悪い』という声。新型コロナウイルスが日本で感染拡大してから1年が経ち、実は『コロナは風邪』と主張する人やノーマスク派が以前にも増して多くなってきているようです。行動を制限されたストレスが、行政へのクレームに向かうのかもしれません」(芸能ライター)

 異様な炎上風景に困惑するツイッターユーザーも少なからず見受けられた。

記事内の引用について
京都市情報館公式ツイッターより https://twitter.com/kyotocitykoho

画像はイメージです


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.yomiuri.co.jp)

京都市広報の「黙食」呼びかけるツイートに「気持ち悪い」の声相次ぐ 批判に困惑の反応も


(出典 hakentobaito.com)




まるかつ
画像提供:まるかつ)

飲食店での迷惑行為に周囲の客もドン引き 苦悩する店長の想いを直撃

福岡市の飲食店から始まった「黙食」が全国に広まりつつある。京都市はホームページ上で、黙食のPOPを自由にダウンロードできるようにしている。そんな中、奈良県とんかつ店で客同士のトラブルが発生。しらべぇ取材班は当時の状況を、店長から詳しく聞いた。


■客同士で口喧嘩勃発

奈良市とんかつ店「まるかつ」は、まるかつ無料食堂を実施するなど、社会貢献にも積極的な店だ。その店に7日夕方、5人のグループがやってきた。


大声で話しながら入店してきて、そのうちの1人は酔っている様子だったという。その後メンバー同士で大声で口喧嘩を始めて、一人は店から出ていったそうだ。


関連記事:マクドナルドでチェーンソー男がフード強奪 店長との逃走劇の末に逮捕

■店長が「お帰りください」

スタッフが「ほかのお客様の迷惑になりますし、感染予防のためにも、もう少し小さな声でお話いただけますか」とお願いするも、聞き入れられなかった。その後も大声での会話が続いたため、事務所にいた店長がスタッフから事情を聞いたのちに、グループに注意。

すると、今度は店長を怒鳴りつけてきた。店長はまわりの客のことも考慮し「お代は結構ですので、お帰りください」と宣言するも、すぐに帰らなかった。


■まわりも迷惑を

業を煮やした店長は「お帰りいただけない場合は警察を呼びます」と通告し、グループに強制的に出ていってもらったという。普段、会話が盛り上がってしまっている客たちは、「小声でお願いします」というスタッフのジェスチャーのみで、冷静になる場合がほとんどだという。

このトラブルに居合わせた客が後に、「残ったものをお茶で流し込み会計して帰った」とのツイートを見て、店長は非常に心が痛んだと話す。帰っていったグループの中の一人からは、謝罪の言葉もあったそうだ。


■いつもより多めのやさしさで

店長はトラブル後、すべての客のテーブルをまわって「店内の空気が張り詰めていたこと」も含め、お詫びしたという。この店では、昨年の3月末から8月末まで、新型コロナウイルスの影響を考慮し、テイクアウトのみの営業を実施。

「ありがたいことに多くのお客様に来ていただけて、売上が10~30%減で済んだ」と店長。昨年9月からは通常営業に戻したが「店内とテイクアウトの相乗効果で、売上がコロナ禍前よりアップしている」と話す。

最後に店長は「コロナ禍で大変な時期ですが、不びんさを少しづつ分け合いながら、思いやりをもって過ごしていくことが大切ではないかと感じております。飲食業のわたしたちも同じ人間です。いつもより多めの優しさを持って接していただければ嬉しいです」とメッセージを送った。

・合わせて読みたい→『スッキリ』加藤浩次、コロナ対策守らぬ客に疑問 「その通り!」と共感相次ぐ

(取材・文/しらべぇ編集部・おのっち


(出典 news.nicovideo.jp)



(出典 kogusoku.com)
【黙って食え】店では『黙食』を。カレー店が公開したPOPに反響。福岡市南区の「マサラキッチン」


1 記憶たどり。 ★ :2021/01/18(月) 11:31:31.23

https://withnews.jp/article/f0210118003qq000000000000000W02h10201qq000022400A

黙食にご協力ください――。新型コロナウイルス感染対策の一環で、福岡市のカレー店が、
店内では黙って食べる「黙食(もくしょく)」を呼びかけるPOPをツイート
しました。
従来よりも踏み込んだ表現に「言葉狩りにあう」不安もあったと言いますが、ツイッターでは
「分かりやすい」「POP活用したい」などといった反響が客側飲食店側の双方から広がっています。

来店客に対して誠実・健全に

POPを製作したのは、福岡市南区にあるカレー店「マサラキッチン」です。デザイナー出身の三辻忍店長が2014年にオープン。
看板メニューのチキンカレーを始め、「博多スパイス料理」をコンセプトに新メニューの開発にも日々取り組んでいます。

新型コロナの感染拡大以降、マサラキッチンも「入店後の手洗い」「マスク無い場合は入店拒否」
「食事中以外のマスク着用必須」「座席制限」「1グループ1会計」など、対策をしてきました。
三辻さんは「かなり厳しく徹底している方ではないか。始めは嫌がる方も多かった」と言います。


今は、来店者のほとんどが趣旨に賛同してルールを守っているというマサラキッチン。
それでも会話の部分については「ルールを守らない一部の人たちによって対策が無効化されてしまう不合理さ」があったそうです。

福岡県も緊急事態宣言下に入り、テイクアウトやデリバリー、通販なども活用していますが、
「あえてイートインを選んでくれるお客様に対して誠実・健全でありたい」と話す三辻さん。
「ノーマスクでの会話はご遠慮ください。感染対策にご協力を!」という掲示はしていましたが、
「もう少し端的で分かりやすい表現はないか」と考えて黙食に行き着きました。

リスクあったが「意味と目的」を最優先

「黙って食べましょう」を圧縮した黙食は、三辻さんが子どものころ、学校の給食指導で聞いた言葉です。
「黙食にご協力ください」の下には、「お食事中の会話が飛沫感染リスクになります」
「このリスクは外食に限らず、学校や職場でも同様です」
といった言葉が続きます。


ただ、「字面が強すぎるとも思った」という三辻さん。「もう少しマイルドにした方がいいのでは、と
『静食(静かに食べる)』などの意見が相談した人たちからありましたが、意味と目的を最優先しました」


「黙食はかなり強い口調になりますが、静食より解釈の幅がないのでこちらの意図がほとんどそのまま伝わります。
伝わり方次第では反感を買うリスクもありますが、それは『仕方がない』と織り込んで製作しました」


作ったPOPは店内に掲示し、ツイッターやフェイスブックでも発信。その際に、「ご自由にどうぞ」とデータの共有もしました。
「あくまで自分の店のために作ったので、条件にあうならばですが、使用許可を取る必要もないので自由に使っていただければと思います」

客や同業者から反響
15日夕方に投稿したツイートは、2.6万リツイートされ、いいねの数は4万を超えました。同業の飲食店からは「店に貼ろうと思います」
といった声や、「職場に持っていきます」といった反応も。
三辻さんが印象に残ったのは、「黙食を掲げることで入店しやすく感じる一人客」が
一定数いたことでした。


「当店はおひとりさま比率が高いので意識したことがなかったのですが、黙って食べることが前提の空間にしてくれたほうが安心する、
という声が結構ありました」


黙食が注目を集めましたが、店内のメニュー表など三辻さんの感性が光るマサラキッチンは、過去に料理教室やメニュー名の考案も
一緒にするなど、お客さんとの交流を大切にしています。


※以下、全文はソースで。

https://twitter.com/masala_mitsuji/status/1349992499322908675

このまま飲食店が悪者になるのも嫌なので、積極的に黙食を推奨していきます。外食がダメなわけじゃない。
食事中の無防備かつ至近距離での会話がいけないのだから、黙って食べれば問題ないはず。その他の対策を行うのは必須として。
POPを作りましたのでご自由にどうぞ♪


(出典 pbs.twimg.com)


(出典 pbs.twimg.com)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


【【黙って食え】カレー店が公開したPOPに反響】の続きを読む

このページのトップヘ