トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

高齢者

3G停波で増加する「スマホ持ってるだけ難民」 周囲の人々の困惑は続くのか

1 かわる ★ :2021/11/27(土) 22:05:27.39

「全然使い方がわからない、説明書も入っていない。年寄りだと思ってこんなものを売りつけるのか」
 九州北部にあるとある携帯電話販売店に怒鳴り声が響く。声の主は70代の男性で、その傍らには男性の妻と思われる高齢の女性が佇んでいた。男性が振り上げた手に握っていたのは、妻が最近購入したばかりの「スマホ」だ。接客をした女性従業員・柏木宏美さん(仮名・40代)が振り返る。
「いわゆる『ガラケー』が本年度末で利用できなくなるので、ご使用されているお客様には順次、買い換えをご案内しているんです。女性のお客様にもそういったご案内をして、しっかりご説明を差し上げた上でお買い替えいただいたのですが、思っていたような使い方ができなかったようです」(柏木さん)
 スマホに限らず、最近の電化製品には取扱説明書がない、あったとしても極めて簡素なもので、詳しいことはネットで公開ということが多い。最新家電に慣れ親しんでいる若者であれば問題ないのかもしれないが、ガラケーからスマホに買い換えたばかりの高齢者にとっては、手に取ることができる説明書がないのは致命的だ。ガラケーから姿形がまったく異なるスマホを説明書もなしに使えなど、無理難題というものだ。そのうえ、ガラケーで使っていた電話やメールのやりとりを、同じようにできないとなれば苛立ち怒りを覚えてしまうのも無理ないことかもしれない。
「買い換えられたお客様の多くが、使い方がわからないとおっしゃります。ただ、それに全て応じていると、いくら時間があっても足らない。ですから、有償で設定などのサポートサービスを各店舗で行っているのですが、そういったサービスはご利用されない方が多いんです」(柏木さん)
 もちろん、販売店等で無料の「スマホ使い方講座」も実施されている。しかし、決められた時間割から選んで予約を申し込まねばならず、「金を出して買ったのに、まだ手間がかかるのか」と敬遠する高齢者は多い。有料のサポートサービスも同じで「また金がかかるのか」と憤慨する客も少なくないという。
 金がかかるのが癪なのか、それとも公衆の面前で恥をかきたくない、そんな心理が働いているのかは定かではないものの、行き場を失った「スマホ持ってるだけ難民」の高齢者たち。実際は、その難民には中高年も少なくないのだが、彼らはあらゆる場所で、スマホの使い方について「尋ねまくって」いる。
「60代の上司が最近やっとスマホに買い替えたというんですが、パソコンと違って操作方法が全くわからないと、一日中部下に聞いてまわっている。部下はいちいち仕事を止めて説明せねばならず、そんな上司がもう二人ほどいるもんですから、大変です」
 都内の中堅食品会社勤務・福田明子さん(仮名・40代)の会社では、トップの会長(70代)を始め、高齢の役員クラスが最近になって、ガラケーからスマホに買い替えた。そろって「パソコンをやっと覚えたばかりなのに」と愚痴りながら、部下にスマホの使い方を聞くのだが、苛立っているからか、質問する側なのにだんだん詰問口調になるという。
「バスの中や駅でも、高齢者が使い慣れないスマホを片手に、運転手や駅員にスマホで乗り換え案内をして欲しいとか、千円差し出して『スマホに入れて(入金して)』と迫っているのをみたことがあります。部下の我々もイライラしちゃって、良くないなとは思っているんですけどね。上司だから質問を受け付けるのを断れないし、仕事の効率がだいぶ落ちました」(福田さん)
 「はっきりいって、(スマホを)売ってしまえばそこまで、というのが最近の販売店の姿勢です。アフターサービスも全部ネットですし、若い方だと、そもそも販売店に来られず全部ネットで完結される。でもご高齢の方は対応できない。対人で教えてもらおうと訊ねると、我々が教えるのは有料です、となれば反発したくなる気持ちもわかる」
 筆者も以前、ある携帯電話販売店で、販売員がどう考えてもオーバースペックであろう機種を、高齢老人に進めている様子を目撃したことがある。老人は黙って、言われるがまま書類にサインをしていた。押し売りのようだと非難され、以前よりは露骨な販売方法はなくなったと言われるが、そういった悪しき業界風習の名残もあるのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1ac664edbcec84b1d5947157c640ef8691eb1d5?page=1


【高齢者】介護保険料を支払えず差し押さえ 2万人越え。深刻な老後問題に・・・


NO.9980222 2021/11/09 20:41
介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超 負担増も背景か
介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超 負担増も背景か
 介護保険料を滞納して預貯金や不動産などを差し押さえられた65歳以上の高齢者が2019年度、過去最多の2万1578人だったことが厚生労働省の調査でわかった。調査が始まった01年度以来、2万人を超えたのは初めて。上昇を続ける介護保険料の負担も原因の一つとみられる。

 調査は全国1741市区町村を対象に20年4月1日現在で集計した。差し押さえ処分をうけた高齢者数は、このところ増加幅が大きく、19年度は前年度に比べて2609人(13・7%)増、18年度は2971人(18・5%)増だった。14年度に1万人を超えた。増加は6年連続となっている。

 差し押さえの処分が増えた背景について、厚労省の担当者は、保険料を徴収する自治体側が、差し押さえをする体制を強化していることなどを挙げる。

 また、介護保険制度が始まった00年度と比べて、介護保険料が2倍近くに上がったことも理由とみられる。保険料の基準額は3年に1度見直されるが、00年度は全国平均で月額2911円だったのが、18年度は5869円に上昇。21年度は6014円になった。コロナ禍もあり、低い年金額の高齢者らは、さらに介護保険料の支払いが難しくなることが想定される。

【日時】2021年11月09日 16:00
【ソース】朝日新聞
【関連掲示板】





(出典 web.pref.hyogo.lg.jp)
【コロナ速報】ワクチン接種後に会場で倒れ病院に搬送されそのまま死亡 高知県「因果関係は分かっていない」 


1 豆次郎 ★ :2021/07/05(月) 07:55:22.65

高知 南国 高齢者がワクチン接種後に死亡 因果関係わからず
2021年7月4日 20時39分

4日、高知県南国市で行われた新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、高齢者が接種を受けた後に倒れ、病院に搬送されましたがその後、死亡が確認されました。高知県などによりますと、ワクチン接種と死亡との因果関係は分かっていないということです。

高知県などによりますと、4日午前、高知県南国市で行われた新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、高齢者が接種を受けた後に会場で倒れたということです。

高齢者は、高知市内の病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。

高知県などによりますと、ワクチン接種と死亡との因果関係は分かっていないということで、詳しい状況を調べています。


厚生労働省によりますと、ファイザーのワクチンは先月13日までにおよそ2325万回の接種が行われ、277人が心不全や出血性脳卒中などを起こして死亡したということです。

接種との因果関係については、いずれも「評価できない」か「評価中」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210704/k10013119741000.html



(出典 cdn-images.sakigake.jp)
 【コロナ】「ワクチン副作用は補償なし」ツイート拡散 → 厚生労働省「不正確です!副作用“確定”なら補償貰えます!」


1 ネトウヨ ★ :2021/05/29(土) 10:22:58.44

 医療従事者や高齢者への接種が進む新型コロナウイルスワクチンの副反応について「5月12日時点で死亡39人 副作用(=副反応)5560人 重篤者 664人 副作用についての保障(=補償)は一切ありません」というツイートが拡散している。

しかし、厚生労働省に確認したところ、挙げられた数字は副反応の「疑い」として医療機関などから報告があったもので、確定したものではなかった。ワクチン接種による健康被害が起きた場合には国の「予防接種健康被害救済制度」で救済給付がある。このツイートは不正確だ。(ファクトチェックの判定基準)【上東麻子/デジタル報道センター】

https://mainichi.jp/articles/20210527/k00/00m/040/261000c
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622211512/
【コロナ】「ワクチン副作用は補償なし」ツイート拡散 → 厚生労働省「不正確です!副作用“確定”なら補償貰えます!」 ★2 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622217459/



(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
【自衛隊大規模接種センター】接種終了おおむね30分

1
 マスク着用のお願い ★ :2021/05/24(月) 11:24:20.81

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5S3JPSP5SUTIL007.html?iref=sp_new_news_list_n
接種終了おおむね30分 大規模会場、事前に下見の人も

新型コロナウイルスワクチンを高齢者に接種する「自衛隊大規模接種センター」。24日午前に開設された東京・大手町の会場では、訪れた高齢者が順次接種を受けていった。

東京の会場は大手町合同庁舎3号館(東京都千代田区)。受け付けは午前8時からだったが、現時点の体調を記した予診票の有無を確かめる入り口が5カ所設置され、30分以上前から数人ずつが列を作った。



 午前8時、高齢者が移動を促され、案内係に従って、予診票を確認する部屋へ。接種しやすい半袖の人もいるが、長袖の人も目立つ。この部屋では自衛隊の看護官らが予診票を確認していた。


 それが終わると、ブースごとに医官が控える次の部屋へ。空調が効いており、室内の温度は快適だ。医官らが「体調はいかがですか」「おかしいと思うことがあれば言ってください」と声をかけ、体調を確認していた。


 さらにその次の3番目の部屋で接種を受ける。ブースごとに看護官らが次々高齢者にワクチンを接種していく。その後、接種が済んだことを示す証明書の交付場所ではスタッフがタブレットを使いながら次回の予約も取り、15分間や30分間の経過観察をする部屋へと通されていく。
(リンク先に続きあり)

成沢解語、山口啓太
2021/5/24 11:10
朝日新聞

このページのトップヘ