トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

需要


(出典 www.crank-in.net)
【芸人】バイきんぐ・小峠英二の需要が絶えないワケ… 芸人からも視聴者からも厚い信頼感


1 muffin ★ :2021/06/16(水) 14:39:13.53

https://www.oricon.co.jp/special/56591/

コロナ禍の影響でバラエティのひな壇やゲストの数が減り、より実力が問われる形となった昨今のお笑い界。そんな中、ますます存在感を増しているのがバイきんぐ・小峠英二だ。12日に放送された『キングオブコントの会』(TBS系)では、松本人志と“2人コント”を披露。松本の20年ぶり新作コント披露の場で、いわば相方のポジションをやり遂げたのだ。“旬”でもなく、“ベテラン枠”でもなく、ある意味最も手腕が求められる中堅芸人の中で、小峠が今求められる理由とは。

中略
しかし、紆余曲折あった下積み時代が、現在に至る小峠の並々ならぬ順応力に繋がっていることは間違いないだろう。かつてはボケとツッコミが逆だったが、新ネタ6本の書き下ろしライブを4年間継続する中で、客の反応を見ながらボケとツッコミを入れ替えるなどして、徐々に評価が高まっていく。その間、小峠は約150本のネタを作り上げたというが、ボツネタを含めると恐らくさらに数倍になる。あらゆる状況下のお笑いパターンを突き詰めた実績が、高い汎用性と応用力を誇る、現在の“オールマイティ小峠”を完成させた。

また、今年4月に放送された『1億人の大質問!? 笑ってコラえて!』(日本テレビ系)では、街中で出会ったセルフプロデュースの3人組の地下アイドルをプロデュースすることに。小峠は3人の個性を丁寧に聞き出し、芸人らしく3人の“三段落ち”の自己紹介フレーズをわずか25分で完成させる“合いの手コール”はアイドルに詳しいカメラマンの意見を聞いたり、缶バッジデザインも自ら描き上げるなど、意外な才能を覗かせた姿に「小峠さんのプロデュース力高過ぎだろ」「詳しくない部分はカメラマンに聞いたりと処理能力が素晴らしい」などネットでも大絶賛。その場にいる人の特性を臨機応変に活かす手腕を持ち合わせているからこそ、プレイヤーだけでなくMC力も光る。
中略

加えて、小峠には人柄のよさも見受けられる。パンクロックが好きだったり(高校時代バンドを結成)、高価で奇抜なライダーズジャケットを何着も持っているなど尖った部分も多いが、どうしてもいい人ぶりが滲み出てきてしまう。小峠は何度も高校を停学になっているが、喧嘩やタバコではなく、「授業をサボってみたくて城を見に行った」「バイク通学やアルバイトが見つかった」などどこか微笑ましく、まったくの“ワル”ではない。
また、『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)でパンサー・向井慧の悩みに真摯に応えたり、『水曜日のダウンタウン』(TBS系)のドッキリで仕事中にお酒を飲みはじめるスタッフに注意する姿には、視聴者から称賛の声が相次いだ。“作られた感”たっぷりのリアクションやウソを嫌う視聴者にとって、小峠の姿勢には信頼感を持つのだろう。

こうした小峠に対する“信頼”は、芸人(タレント)仲間にもあるようだ。4月放送『アメトーーク!』では、みちょぱが“仕事しやすい芸人”として、有吉弘行、吉村崇に次いで小峠を挙げた。その理由については、「何を言ってもツッコんでくれる、フォルムがイジりやすいのでズバズバ言える」と回答。「あのつるつる加減がね、ちょうどいい」らしい。また、さまぁ~ず・三村マサカズもラジオで、「一番面白いヤツ」として小峠を挙げ、「小峠をテレビで観てると、何もしてないけど、すげぇ全部面白いんだよね」と発言。ツッコミの能力だけでなく、“見た目そのもの”にも面白いオーラが漂っていると語り、伊集院光も同意。

全文はソースをご覧ください


(出典 contents.oricon.co.jp)



(出典 odl.abc-cooking.co.jp)
「自宅で食パン」広がる…続く高級ブーム、外出自粛など後押し


1 愛の戦士 ★ :2021/04/11(日) 06:51:36.48

読売新聞 4/10(土) 15:01

 食パンの消費が増えている。従来の「高級食パン」ブームに加え、外出自粛の広がりで家庭向けの需要が高まり、2020年の消費支出は前年と比べ4%ほど増えた。一方、外出先で食べられることが多かった総菜パンや菓子パンは落ち込んでおり、明暗が分かれている。

【写真】食パンを楽しく、パンシュープリーズ
「プチ贅沢」
家庭向けの需要が高まっている「高級食パン」(9日、東京都中央区の「銀座に志かわ銀座本店」で)
 東京・銀座の食パン専門店「銀座に志かわ」。銀座本店に並ぶのは「水にこだわる高級食パン」だけだ。1本(2斤)税込み864円と安くないが、独特の甘さと耳までおいしく食べられる柔らかさが人気を集める。30歳代の女性会社員は「コロナ下の『プチ贅沢(ぜいたく)』です」と話す。20年2月~21年1月の売り上げは、前年と比べ12・3%伸びた。

 食パン専門店は13年頃から注目を集め始めた。1本1000円前後が中心で、贈答用のニーズも高い。

総菜パンは苦戦
(写真:読売新聞)
 一般の食パンも好調だ。スーパー大手「イオンリテール」では、20年の売り上げが5%ほど増えた。朝食に自宅で食べる機会が多い食パンは割安感があり、冷凍保存して焼いて食べられる。在宅時間が長くなり、手に取る人が増えたようだ。

 総務省の家計調査によると、20年の1世帯(2人以上)あたりの食パン(バターロールなども含む)の消費支出は1万327円で前年比4・2%増だった。

 一方、総菜パンや菓子パンなどは4・5%減の2万6568円と落ち込んだ。総菜パンなどは食パンと異なり、オフィスなどの外出先で昼食や夕食、間食時に食べられることが多かった。「外出自粛やテレワークが広がり、コンビニで買われなくなった」(製パン大手)という。

 調査会社「インテージ」によると、20年に総菜パンや菓子パンが食卓に並ぶ割合は19年と比べて6・5%減った。食卓アナリストの玉置亮氏は「自宅に子どもがいる時間が長くなり、総菜パンなどの代わりにボリュームのある料理を作る機会が増えた」と分析する。

経営厳しく
 帝国データバンクによると、20年のパン店の倒産(負債1000万円以上)は17件。過去最多だった前年と比べ14件減ったが、総菜パンなどの売り上げが減り、多くの店が厳しい経営を強いられている模様だ。

 経済産業省によると、16年のパン店は約1万2800店。店主の高齢化が進み、後継者不在の店が相次いでいるとみられ、20年前と比べ3割ほど減った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b519bed9028cf5a4c0ad5f6ac28903d5f8a102e

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)



(出典 tblg.k-img.com)
マクドナルド、コロナ下で営業最高益 20年12月期

1 蚤の市 ★ :2021/02/05(金) 21:37:56.15

日本マクドナルドホールディングスの業績が拡大している。2020年12月期は本業のもうけを示す営業利益が前の期に比べ1割増えて300億円強と過去最高になったようだ。新型コロナウイルスの感染拡大で苦戦が目立つ外食業界の中で、持ち帰り需要などを取り込んで利益を伸ばした。

売上高は2900億円程度と3%程度伸びたようだ。既存店売上高は前年比で7%増だった。店内で飲食をする人が減ったことで客数は9%減となったが、客単価が17%増と大きく上...(以下有料版で、残り619文字)

日本経済新聞 2021年2月5日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD28BLA0Y1A120C2000000/




(出典 www.irisohyama.co.jp)
日本企業「アイリスオーヤマ」売上爆増! 本当にこの日本企業はいい製品作るよな


1 アビシニアン(茸) [PT] :2021/01/10(日) 12:49:24.75


アイリスオーヤマ売上高36%増 12月期単体、コロナ下の需要取り込む

 アイリスオーヤマは7日、2020年12月期決算(速報)を発表した。国内生産を始めたマスクなど新型コロナウイルス関連の幅広い需要を取り込み、単体の売上高は前期比36%増の2185億円、経常利益は約2・4倍の270億円に上った。前年の発表で1年繰り延べていたグループ売上高1兆円の目標達成を再び22年に設定した。

 単体の売上高は目標額の1900億円を上回り、5期連続で過去最高を更新。家電事業の売上高は前期比32%増の1250億円で、全体の57%を占めた。外出自粛による巣ごもり需要があり、テレビや除湿器、新商品の電気圧力鍋の販売が伸びた。

 感染予防関連では角田工場(宮城県角田市)での国産分を含むマスクの国内販売額が200億円に上った。非接触で体温を測定するAI(人工知能)サーマルカメラ、換気に使うサーキュレーターなども好調だった。

 国内外のグループ29社の総売上高は前期比38%増の6900億円、経常利益は約2・2倍の621億円でいずれも過去最高。主にアイリスフーズ(仙台市)が担うパックご飯などの食品事業の売上高は33%増の200億円だった。

 21年の目標売上高は単体が2800億円。うち家電事業は1650億円で、新商品投入とともに施工サービスの拡充を図る。医療用マスクなどの国内生産も新たに始める。グループとして8500億円、22年には1兆500億円を掲げる。

 大山晃弘社長は「中国で感染が広がってすぐにマスク増産に動くなど、スピードある経営が成長につながった」と総括。感染が急速に再拡大する現状を踏まえ「コロナとの闘いは今年も続く。激しい変化に対応できる企業づくりをさらに進めたい」と語った。

◎22年の採用、1550人計画

 アイリスオーヤマは7日、2022年に計1550人の採用を計画していると明らかにした。同年のグループ売上高1兆円の目標達成に向け、既に拡大した21年の計画人数からさらに大幅に増やす。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a0a0a246cb84954555dfeeaa61ca9d609fba0a6


日本人も見習えよwww
このスピード感


【【企業】本当にこの日本企業はいい製品作るよな】の続きを読む

このページのトップヘ