トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

適用

【芸能】NHK五輪放送は櫻井翔と相葉雅紀! 背景に「嵐ルール」と大野智のぼっち回避

1
 爆笑ゴリラ ★ :2021/06/24(木) 05:59:58.76 ID:CAP_USER9.net

6/24(木) 5:15
東スポWeb

NHK五輪放送は櫻井翔と相葉雅紀! 背景に「嵐ルール」と大野智の〝ぼっち〟回避
ジャニーズ事務所
 嵐の〝法則〟が見事に働いた――。

 NHKは23日、正籬聡放送総局長の定例会見で、嵐の櫻井翔(39)と相葉雅紀(38)が同局の東京五輪スペシャルナビゲーターを務めることを正式発表。当初は嵐メンバーの5人だったが、すったもんだの末、この2人に落ち着いた。

 テレビ関係者は「嵐は2019年にスペシャルナビゲーターに就任しました。ところが昨年、五輪が1年延期され、同年末に予定通り嵐は活動を休止したため、NHKとしては予定が狂ってしまった。櫻井と相葉が務めるだけでも御の字です」と指摘する。

 実績は十分だ。櫻井は08年北京から18年の平昌まで6大会連続で日本テレビ系の五輪キャスターを務め、相葉も16年から19年までNHKのスポーツ番組「グッと!スポーツ」の司会を務めた。この2人が適任なのは間違いない。

 ただ「NHKとしては、メンバー全員が務めるのがベストだったことでしょう。実際、ジャニーズサイドとギリギリまで交渉したと聞きます」と同関係者は言う。

 では、なぜ松本潤や二宮和也は入らなかったのか?

 すっかり身を引いている大野智はともかく、23年の大河ドラマ「どうする家康」の主演が決まっている松本は出てもいいはずだ。芸能プロ関係者の話。

「大前提として嵐が番組などで4人そろうことはありません。大野がいないという現実が改めて浮き彫りになってしまうからです。では3人ならどうかと言うと、嵐には〝2人ルール〟があるのです。3人だと残り1人がのけ者みたいに見えてしまうから、共演は2人まで。だから活動休止して以降、2人の共演はあっても3人、4人はないのです。今回もこのルールが適用され、相葉と櫻井になりました」

 何とも面倒なルールだが、五輪開幕まで1か月しかない。NHKは櫻井と相葉に託すしかない。


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/48b7ba91d728b7fda8ff84cc4009741485179df9



(出典 www.yomiuri.co.jp)
【速報】「まん延防止等重点措置」適用拡大へ 埼玉・千葉・神奈川・愛知 政府方針


1 スタス ★ :2021/04/15(木) 18:12:48.44

「まん延防止等重点措置」適用拡大へ 埼玉・千葉・神奈川・愛知 政府方針(18:11)

NHK速報。詳細ソースは後に追加します。 https://www3.nhk.or.jp/news/



(出典 www.rbbtoday.com)

【芸能】梅沢富美男「もういい加減にしてくれ」まん延防止適用に怒りと疑問「何のために解除したのか説明しなよ」


1 砂漠のマスカレード ★ :2021/04/11(日) 05:05:20.63 ID:CAP_USER9.net

4月8日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、梅沢富美男が東京都への「まん延防止等重点措置」適用に怒りと疑問を示した。

 梅沢は「こんなこと俺が言わなくなって、もう国民の方が辟易してね。いい加減にしてくれよと思っている人が大半だと思うんだ」と話し、続けて「オリンピックどうするのさ」と疑問を示した。

 梅沢は個人的にはスポーツの祭典であるオリンピック開催は望むものの、「どうなんだろう。国民の7割がオリンピックやらない方がいいって言ってるんだから。それをこっちに置いておいて(まん延防止を)やるっていうのは、どういうことなのか。国民が『もういい加減にしてくれ』と」思っているのではとコメント。これには、ネット上で「梅沢、ズバリだな」「いつまで続くのかっていうのはあると思う」といった声が聞かれた。

 このほか梅沢は、飲食店ばかりに補償が行くことに「それに準ずる商売の人がたくさんいるわけだよ。そいつらの補償はどうすんだよ。こっちに行ったり、あっちに行ったりしている。この政府のやり方にみんな辟易してるんじゃないかと俺は思うけどね」と呆れ気味だった。

 橋下徹氏、吉村知事を絶賛し「国民の自由を制限する法律」必要と主張し賛否 「誰も批判せず不気味」の声も

 元プロ野球選手で野球評論家、タレントの金村義明も「今は大阪の方が大変になっている」と話し、大阪府が医療緊急事態宣言を出したことにも「言葉ばっかりで何がどうなってるのか、まったくわからない」とコメント。

 梅沢も「人が動けばこうなることはわかってんじゃん。わかっていて(緊急事態宣言)一回解除したわけでしょ。何のために解除したのか、それ国民に説明しなよ」と怒りをぶつけた。これにも、ネット上で「本当に言葉だけって気はあるな」「確かに説明が足りていない」といった声が聞かれた。

 さらに、金村はオリンピックについて、「野球はスタートしてサッカーもやってるわけですよ。オリンピックは海外からも来るんでね。野球はせっかく選抜もやって。それくらいで止めといた方がどうかと僕は個人的に思う」と話し、開催へは慎重な姿勢を見せていた。

https://dailynewsonline.jp/article/2661844/
2021.04.09 19:00 リアルライブ


(出典 Youtube)

夢芝居


(出典 static.hokkaido-np.co.jp)



(出典 www.yomiuri.co.jp)

【夜の人出】 「まん延防止」不発!? “アナウンス効果” 期待外れ・・・渋谷センター街17・6%増、表参道駅22・3%増

1

東京など3都府県に12日から新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」適用が決まった9日夜の人出が、
渋谷センター街など適用対象となる繁華街などで増加していたことが10日、分かった。


スマートフォンの位置情報から人の流れを解析するIT関連企業「Agoop」のデータで、
9日午後9時台の人出を1週間前の2日の同時間帯と比較すると、都内では渋谷センター街で17・6%、表参道駅で22・3%増加した。

重点措置は都では23区と6市に適用され、対象となる武蔵野市の吉祥寺駅も9・9%増だった。
対象地域は、今より1時間早い午後8時までの時短営業が要請される。

重点措置を巡っては、立憲民主党の安住淳国対委員長が「もっと早い段階で出すもので、既にその状況を超えた」と指摘するなど、
野党から効果を疑問視する意見もあった。

9日は飲食店がにぎわう金曜日で措置の適用は3日後だったとはいえ、発表当日の“アナウンス効果”も期待されたが、不発に終わった格好。
12日からの適用に向け、都関係者からは「重点措置で十分な効果が上がるかは未知数だ」と弱気な声が聞かれた。

重点措置で夜間の人出が減らなければ、3度目の緊急事態宣言の発令が現実味を帯びる。

新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は9日の厚生労働委員会で「(重点措置の効果が)すぐに分かるのは夜間の人流。
ちっとも減らないとなると、緊急事態宣言を検討するのは当然だ」
と述べた。
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/04/11/kiji/20210410s00042000636000c.html#:~:text=%E9%A3%B2%E9%A3%9F



(出典 www.yomiuri.co.jp)
【政府】 「東京が心配だ。時間の問題かもしれない」


1 どこさ ★ :2021/04/04(日) 04:57:12.59

政府は、新型コロナウイルス対策の基本的対処方針分科会を開き、4月5日から1カ月間、 
大阪府・兵庫県・宮城県に対し、「まん延防止等重点措置」を初めて適用する方針を示した。


当初、まん延防止等重点措置の適用に慎重姿勢だった政府が、今回適用を決断した背景に何があったのか。

フジテレビ政治部・阿部桃子記者が中継でお伝えする。

菅首相は、3月29日までは、まん延防止措置に慎重で、まずは午後8時までの時短要請をしたうえで効果を見極めたい意向だったが、
感染者数が想像以上に増えたため、かじを切った。

菅首相が大阪府に適用する判断に傾いたのは、3月30日、新規感染者数が432人となったためで、
3月31日の関係閣僚との協議で、急きょ兵庫県と宮城県にも適用する方針を固めた。

今後、3つの府県以外にも適用される可能性もあり、「東京が心配だ。時間の問題かもしれない」と話す政府関係者もいる。
https://www.fnn.jp/articles/-/163420#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3

【官邸】「こうも一気に増えるとは」 コロナ対策強化 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617243752/

【速報】大阪府、新たに599人感染 3月31日 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617192695/

前スレ ★1 [影のたけし軍団★] 04/01(木) 14:15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617460317/


(出典 static.sanyonews.jp)


このページのトップヘ