トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

苦痛

キスマイ・二階堂高嗣、後輩への鬼畜発言でSnow Manファン激怒「最低」「サイコパス」


NO.9993434 2021/11/15 20:33
キスマイ・二階堂高嗣、後輩への鬼畜発言でSnow Manファン激怒「最低」「サイコパス」
キスマイ・二階堂高嗣、後輩への鬼畜発言でSnow Manファン激怒「最低」「サイコパス」
11月12日の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)で放送された、Kis-My-Ft2の二階堂高嗣(31)のある発言が、SnowManファンの間で大ブーイングを巻き起こしている。

この日番組では、「盛り上がりすぎて収まりきらなかったSP」を放送。

過去放送回の未公開映像が放送された。

その中で、Kis-My-Ft2の印象について、Jr.時代直属の後輩だったSnowManの深澤辰哉(29)、渡辺翔太(29)、佐久間大介(29)がKis-My-Ft2について語るVTRが放送されることに。

「一番怖い先輩は?」と聞かれた3人は声を揃えて「二階堂くん」と回答していた。

佐久間は「Jr.の統一見解でしたね」と訴えていたが、渡辺は具体的なエピソードとして、Jr.が大勢いる楽屋の中で、たまたま二階堂の足を踏んでしまったとき、「お前、死ぬか?」と言われたと告白。さらに深澤も、コンサート中の狭いバックヤードで着替えている際、隣接している通路にはみ出してしまい、ちょうど歩いてきた二階堂の進路を邪魔する形になってしまったことがあったという。その際、二階堂から「お前、殺すぞ」と言われたと明かした。

このエピソードを聞いていた二階堂はスタジオで終始真顔。

MCの中居正広(49)は「本来なら、(Kis-My-Ft2は)落ちこぼれだって言われて苦労してデビューしてるわけだから。苦労してる分、下にも優しくなれるはずなんです」と指摘。「なんで……」と問いかけようとしたところ、二階堂は食い気味に、「苦労してるからです」ときっぱり。「苦労してるから、(後輩にも)同じだけの苦労、苦痛を与えたい」と明かし、Kis-My-Ft2メンバーをも騒然とさせていた。

しかし、このエピソードに視聴者からは、「最低」「サイコパスじゃん」「最低すぎる」といったブーイングが集まっていた。

「批判している人のほとんどはおそらくSnowManファン。SnowManもKis-My-Ft2と同じように下積み時代が長かったこともあり、先輩からの理不尽な仕打ちを受けていたことに複雑な心境となったようです。とはいえ、『金スマ』はバラエティ。二階堂も本気で思っていたわけではなく、番組を盛り上げるためにわざとヒールを演じたという側面もあることから、批判に対しネット上から『バラエティ見たことないの?』『バラエティって知ってる?』といった呆れ声も集まっていました」(芸能ライター)場を盛り上げようとした発言が、一部に本気でとらえられてしまい、物議を醸したようだ。
【日時】2021年11月15日 20:20
【提供】デイリーニュースオンライン






(出典 www.ntv.co.jp)
【多様性とは】「制服着ない自由、認めて」中1生徒の訴え コロナ禍で、私服選択に広がりも

1 oops ★ :2021/02/19(金) 13:30:37.22

「服装は自分で決めたい」福岡県の公立中学1年の男子生徒(13)は学校から画一的な制服を強いられることに苦痛を感じ、教育委員会や学校に申し入れてきた。近年は生徒の自主性や性の多様性に配慮し、性別を問わずスカートやズボンを選べる学校も増えた。新型コロナウイルス禍で、洗濯しやすい私服での登校を認めた学校もある。1月末には現役教諭も声を上げ、制服か私服か選べるようにしてほしいとオンライン署名を始めた。(共同通信=小川美沙)


▽「間違ってないよね?」

真っ黒で、威圧的。男子生徒は入学前から制服の学ランを着たくないと思っていた。兄のお下がりにも袖を通してみたが、生地が硬くて着づらい。なかなか洗えないことも、「みんな同じ服」を押し付けられるのも嫌だった。でも、友達が制服を着る自由を否定したいわけではない。「人それぞれの選択だから」。尊重したいと思っている。

「今年から中学に通う僕の意見を聞いてください」。なぜ制服を着たくないかを教育委員会と中学に伝え、私服登校は許可された。コロナ禍で昨年5月下旬になった登校初日、ダークグレーのニットにカーキのパンツ、小学生のころから使っているリュック姿で向かうと、直接教室に入らずに、会議室に立ち寄るように言われ、指導を受けたという。

さらに衝撃を受けたのは、放課後に担任に言われた一言だ。「法律に人を*てはいけないって書いてないけど、*と罰せられる。それに似てるかな」。極端なたとえを挙げ、暗に制服着用の校則に従うように促された。「先生、何言ってるの」。あまりにショックでぼうぜんとした。

学校からは憲法記念日のころ、「基本的人権の尊重」について説明した学習プリントが届いたばかり。「自分らしく生きる権利」の大切さを説いていたはずなのに、服装の自由はここまで制限するのか。その夜、思い詰めた表情で母親に問うた。「俺、間違ってないよね?」 約1カ月間、学校に通えなくなった。

担任は後に発言を謝罪し、校長と教育委員会も取材に対し「不適切な例えだった」とする。校長によると、当初、男子生徒に会議室に立ち寄るようを求めたのは、校則を守っているほかの生徒が「なんであの子だけ?」と疑問視することを考えた上での対応で、「指導ではない」としている。

教育委員会の担当者は「生徒にはルールを守ることも大事だと指導しなければいけない」とする一方で、多様な生徒にどう対応すべきか「学校も私たちも試行錯誤」だと打ち明ける。「(男子生徒の)問題提起を通し、制服とは、ルールとは何かを考え、議論することは教育的価値は高いと思っている」

男子生徒は現在も私服登校している。TPOを考え、学年集会などがあるときには制服を着ることもある。基本的人権の尊重について書かれたプリントは、今も手帳に挟んで持ち歩いている。

以下省略。全文はソース元にて

2021/2/18 10:30 (JST)
https://this.kiji.is/733172426063872000?c=39546741839462401


■関連リンク
https://www.change.org/p/令和の校則-制服を着ない自由はありますか-制服は強制力のない-標準服-にして-行き過ぎた指導に苦しむ生徒を救いたい

■関連スレ
【千葉】性別問わず制服を自由選択に 「つらい」の声に学校も動きスカートをはく男子生徒が現れる★2 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613627081/


このページのトップヘ