3/25(金) 5:15
東スポWeb
Snow ManにCMオファー殺到のワケ 社長が異例の決算報告「不二家伝説」
ジャニーズの人気グループ「SnowMan」が、CM業界から熱視線を集めている。グループとしても、個々のメンバーとしても引っ張りだこなのだ。
今月からはグループで「ミンティア」のイメージキャラクターに就任。岩本輝が振り付けを担当したCMが話題になった。「アパマンショップ」のCMには岩本、ラウール、佐久間大介の3人が起用されている。
24日からは、メンバーのラウールと渡辺翔太がイメージキャラクターに就任したモスバーガーの新CMも始まった。
彼らの起用が続く背景には、デビュー年から続いている不二家の存在が大きい。
「2020年の秋から不二家のCMに出演していますが、実際に来店客が増え、不二家の河村宣行社長自らSnowMan起用の効果を決算発表で報告しました。そのことは今でも伝説になっています。いわば太鼓判を押された格好で、クライアント側にとって魅力に映るのも当然です」(同関係者)
ネット上でも「今まで買わなかったけどSnowManがCMに出ているので買い始めた」などという書き込みは多数。ある芸能関係者は「不二家のCMが決まったとき『チョコを箱買いしてきた』なんてファンはいっぱいいた」
25日にはメンバー全員が主演する映画「おそ松さん」も公開される。
「〝原作つぶし〟などの声も上がっていますが、ファンはみんなで盛り上げようと呼び掛け合っている。上映館もかなりの数が予定されているので、初週の興行成績が期待されています」(同関係者)
ますますCMオファーが届きそうだ。

背景
【竹野内豊】研音退所の背景に「代表作を…」という強い意気込み
-
- カテゴリ:
- タレント
(出典 Youtube) |
竹野内豊いきなり研音退所の背景に「代表作を…」という強い意気込み
竹野内豊(50)が12日に“年内退所”を突然発表し、関係者やファンを驚かせた。
1994年のデビュー後、「ロングバケーション」「ビーチボーイズ」といった話題作に出演し、27年間ほぼ途切れることなく仕事をしてきた竹野内。
CMも「資生堂」「ブリヂストン」といった大手クライアントばかり5社と契約し、タクシーアプリ「GO」のCMでのトボケた上司役が若い女性たちの間で好評を得ている。
こんな仕事が充実しているのに「退所するのは理解出来ない」という声も上がっている。
今回の突然の退所の背景に何があったのだろうか。
ベテラン芸能マネジャーに話を聞いてみた。
「これはあくまで推測ですが、竹野内さんクラスのトップ俳優が事務所を辞める理由はいくつかに限定されます。ひとつは『こんなに働いているのにギャラが少ない、あるいは少なく感じる』というもの。仕事の量の割に報酬が少ないという不満です。また、意外に多いのが信頼していたマネジャーが辞めてしまうというケース。役者はいくら売れていても、常に不安と隣り合わせの状態でいるもの。そんな役者たちの心の拠りどころが、いつも側にいるマネジャーなのです。そんな存在が自分から離れるとなれば『多少収入が減ってもついていく』と考えるのが人情というものではないでしょうか」
■事務所のえこひいきに不満を感じるケースも
この芸能マネジャーは、昨今の芸能界の退所事情をこんな風に解説してみせた。
「事務所に対する不信感という要素も見逃せません。これは大手芸能プロならではのトラブルなのですが、年齢の近い役者同士の間でたびたび起こる“事務所の、自分と他の役者に対する営業努力の差”を感じてしまうということ。“事務所は○○だけえこひいきしているのでは……”と、お互いが疑心暗鬼になるケースも実は少なくありません。役者が待遇面で温度差を感じれば、もはや残された選択肢は退所しかないというわけです」
さらに竹野内の場合、「これが竹野内豊だ!」と言えるような代表作に巡り会えていないことも影響しているという。
確かに、竹野内のキャリアを振り返った時、「ロンバケ」は木村拓哉(49)の番手だったし、「ビーチーー」は同じ事務所の後輩、反町隆史(47)とのダブル主演だった。
「竹野内豊と言えば、この作品」と万人が答えるような作品が見当たらないのは事実だろう。
「そこに竹野内さんが少なからず焦りを感じたとしても決して不思議ではありません。竹野内さんはこれまでは会社が取ってきてくれた仕事を、ただひたすら丁寧に演じてきました。これからはじっくり吟味しながら、“本当に自分でこれがやりたい”と思えるような仕事、自らの代表作になりそうな仕事だけを選んでやっていくと聞いています」(前出のベテラン芸能マネジャー)
改めて竹野内の周辺を取材すると、彼が信頼しているマネジャーは研音を辞めずに以前のまま在籍しているし、事務所とギャランティーで揉めたという話も、全くといってほど伝わってこなかった。
別の芸能プロダクション幹部からはこんな声も漏れてきた。
「竹野内くらいの年齢になると、役者の営業って本当に難しいんです。50歳の役者にスポット・ライトが当たる企画なんていうものは、よほどの個性がない限り、かぞえる程しかない。事務所が本人のために良かれと取ってきた仕事でも、役者本人が企画書を目の前に黙り込んでしまうこともあります。あの福山雅治でさえ、50歳を超えてからプロモーションのやり方で右往左往している現実がある。男の役者が理想と現実のギャップにもがき苦しむのがこの50歳前後なんですよ」
現在竹野内は、新春にオンエアされる予定の特別版「義母と娘のブルース」(TBS系)の収録に臨んでいる。
退所して、念願の代表作に本当に巡り会うことが出来るのか。50歳の彼の挑戦に注目したい。
前スレ
【芸能】竹野内豊、いきなり研音退所の背景に「代表作を…」という強い意気込み 「竹野内と言えばこの作品」と万人が答える作品がない
【高齢者】介護保険料払えず差し押さえ 2万人超 負担増も背景か
-
- カテゴリ:
- 社会
【高齢者】介護保険料を支払えず差し押さえ 2万人越え。深刻な老後問題に・・・
- 2021/11/09 20:41介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超 負担増も背景か
- 介護保険料を滞納して預貯金や不動産などを差し押さえられた65歳以上の高齢者が2019年度、過去最多の2万1578人だったことが厚生労働省の調査でわかった。調査が始まった01年度以来、2万人を超えたのは初めて。上昇を続ける介護保険料の負担も原因の一つとみられる。
調査は全国1741市区町村を対象に20年4月1日現在で集計した。差し押さえ処分をうけた高齢者数は、このところ増加幅が大きく、19年度は前年度に比べて2609人(13・7%)増、18年度は2971人(18・5%)増だった。14年度に1万人を超えた。増加は6年連続となっている。
差し押さえの処分が増えた背景について、厚労省の担当者は、保険料を徴収する自治体側が、差し押さえをする体制を強化していることなどを挙げる。
また、介護保険制度が始まった00年度と比べて、介護保険料が2倍近くに上がったことも理由とみられる。保険料の基準額は3年に1度見直されるが、00年度は全国平均で月額2911円だったのが、18年度は5869円に上昇。21年度は6014円になった。コロナ禍もあり、低い年金額の高齢者らは、さらに介護保険料の支払いが難しくなることが想定される。【日時】2021年11月09日 16:00
【ソース】朝日新聞【関連掲示板】
Yahoo!ニュース |
【中川翔子】電撃結婚説浮上!
(出典 img.sirabee.com) |
★週刊実話2021年9月30日号
〝しょこたん〟ことタレントの中川翔子が、「100億年ぶり」と自虐する水着姿を披露し、あらわになった〝破裂寸前〟の巨大なメロン級のバストに驚きの声が上がっている。
(略
そんな彼女が今回、あえて巨大メロンを披露した背景には、「ある男性」の存在が見え隠れするという。
「格闘技イベント『RIZIN』で活躍する総合格闘家・朝倉海ですよ。同じく格闘家の兄・朝倉未来ともども強く、ユーチューバーとしても大人気です。中川は昨年4月にテレビ番組で海と共演後、双方のYouTubeで複数回コラボ。釣りやドライブをしたり、海の自宅で中川が料理を作ったり、恋人のように仲良しです。海は年上好きを公言。9歳年上の中川も〝海が付き合ってくださいと言ったら?〟という質問に〝NOではない〟と返答しています」(ネットライター)
中川は、10月期の連ドラ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)に出演するなど上り調子。巨大メロンを披露したのも、恋をフルオープンにする〝ニオわせ〟との見方もある。
「海はRIZINで行われているバンタム級トーナメントに参戦中で、勝ち上がれば大みそかの決勝戦に臨む。そこで、リング上から中川との交際か結婚を電撃発表するのでは、という情報まで浮上しています」(同・ライター)
海は、ベルトも巨大メロンも独占してしまうのか!?
【イトーヨーカ堂】閉店が止まらない深刻な理由「イオン」と明暗を分けたものは?
(出典 www.nishinippon.co.jp) |
全文
イトーヨーカ堂の閉店が続いている
2021年5月9日、北海道旭川市ーー。地元の生活を支えてきたイトーヨーカ堂旭川店が40年の歴史に幕を閉じました。
閉店時の店長によるお別れの挨拶には、詰めかけた約200人の市民が拍手で見送り、涙を流した人もいたという報道もあります。
さらに同年2月28日。人口35万人を誇る福島県いわき市。街の中心部、平地区のシンボル的存在だったイトーヨーカ堂平店が閉店しました。
こちらも1971年に建てられた施設が施設老朽化し、東日本大震災時の損傷などもあり、「地域のお客様のニーズに対応できなくなった」ことを理由に50年以上の歴史に幕を閉じています。
実はいま、あなたがかつて育った地元でもイトーヨーカ堂の閉店が相次いているのです。
少しだけ例を挙げるとしても、これだけの店舗が閉店しています。
2019年1月20日 釧路店(北海道)
2019年2月17日 古河店(茨城県)
2019年2月17日 東大阪店(大阪府)
2019年8月25日 上福岡東店(埼玉県)
2020年5月31日 錦店(埼玉県)
2021年2月14日 田無店(東京都)
2021年2月21日 伊勢崎店(群馬県)
2021年2月23日 小山店(栃木県)
2021年2月28日 平店(福島県)
2021年5月9日 旭川店(北海道)
2021年8月22日 沼津店(静岡県)※予定
2022年1月16日 日立店(茨城県)※予定
(※日付は閉店日)
北海道、東北、北関東を中心に挙げましたが、これでも一部です。なぜここまで閉店が相次いでいるのか。
背景には、イオングループの存在があります。
”イオン”と一口で言うけれど
イオンはイトーヨーカ堂と同じ「総合スーパー」に分類されます。しかし、イオンはそれだけではありません。
駐車収容台数が何千台もある「イオンモール」もあります。
消費者からすれば、そこが総合スーパーであろうが、ABCマートやユニクロが入っているモールであろうが、関係なくそこが買い物をしやすいから利用するわけです。
さらにあなたの近所に「まいばすけっと」という生鮮食品も扱うコンビニはありませんか?
あれも”イオン”です(イオングループのまいばすけっと株式会社が運営)。
そう、イオンは複数の店舗形態を持つ小売企業なのです。
つまり、「イトーヨーカ堂VSイオン連合」という図式が現在のスーパー業界の正しい見方です。
イオンはスーパーのふりをした不動産。イトーヨーカ堂は…
イオンは総合スーパーの「イオン」、スーパーマーケットの「マックスバリュ」、ディベロッパーの「イオンモール」などを持っており、これにイトーヨーカ堂が押される形で閉店を余儀なくされると考えられます。
この状況、勝ち目はあるでしょうか。