トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

激減

ウーバーイーツ配達員男性が絶望…「インボイス制度」で手取り15万1000円へ


1 速報 ★ :2021/09/18(土) 16:01:21.21

ウーバーイーツ配達員男性が絶望…「インボイス制度」で「手取り収入」はこんなに激減する

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87416?page=4

手取りはこれだけ減る

想定のケースでシュミレーションしてみよう。例えば月20万円をウーバーイーツ配達員で稼ぐ個人事業主は、所得税、住民税、国民保険、国民年金など公的負担を引くと、手取りは月16万円になる。

しかし、課税事業者になってしまった場合、簡易課税制度(運輸業・第五種50%控除)を利用したとしても、年間の消費税納税額は10万9000円程度になり、月額では15万1000円までに手取りが減ってしまう。負担感は大きいものとなりそうだ。

前出の増本さんが落胆してこういう。

「インボイス制度の導入理由の一つに免税事業者の『益税』(免税事業者が納めていない分の税金)を無くすためと言われます。しかし益税が『けしからん』と言われても、我々個人事業主は、会社員より平均所得も少なくて社会保障も極めて脆弱です。業種によってはもともと安い契約を強いられている場合もあるでしょう。

ギリギリで生きている人間ばかりなのだから、税金はもっとお金があるところから取る仕組みにしてほしいですね。ウーバーが続けられなくなったら、悔しいけど、パソナにでも登録するしかありません」


前スレ
ウーバーイーツ配達員男性が絶望…「インボイス制度」で手取り15万1000円へ [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631938409/



(出典 www.fct.co.jp)
【968人】<東京都の新規コロナ感染者>衝撃の3桁台に疑心暗鬼の声!「マジか?こんなに減るの」「んなわけない」「東京頑張ってる!」


1 Egg ★ :2021/09/06(月) 17:27:39.50

東京都は6日、新型コロナウイルス新規感染者が968人と発表した。先週月曜日の1915人から3ケタ台に突入し、1000人を下回るのは7月19日以来。この激減を巡り、ネット上では対策の効果として評価する意見とともに疑心暗鬼の声も相次いだ。

 「マジか?こんなに減るの」。この日、東京都で新たに判明したコロナ感染者は968人。ワクチン接種の効果なのか、自粛効果なのか、自然減なのか。いずれにしても「968」という数字には衝撃が広がった。

 SNS上では「ワクチン効果表れてるじゃん」「東京頑張ってる!」と評価するコメントが投稿される一方、「マジか?」「んなわけないでしょ。検査数絞ってない?」などと数字そのものを疑う声も続出した。

中日スポーツ 9/6(月) 17:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/dad78e00ab8d2075fb91db5889326f724827b802

写真 
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
?w=329&h=640&q=90&exp=10800&pri=l




(出典 previews.123rf.com)

【速報】 中国、湖北省で15万人がコロナ死 

1 お断り ★ :2021/02/20(土) 18:06:24.38

中国・湖北省で年金受給者が激減「コロナ死者数を過少発表の疑い」…米政府系ラジオ

【上海=南部さやか】米政府系放送局「ラジオ自由アジア(RFA)」は17日、中国湖北省で新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年1~3月、80歳以上の年金受給者が15万人減ったことを示す当局資料などに基づき、同時期の新型コロナによる死者数の発表が過少だった疑いがあると報じた。
RFAは、匿名の学者の話として「高齢者が年々増加する状況で、3か月の間に年金受給者が激減したのは異常だ」と指摘。
17日時点の中国政府が発表する死者数は、感染が最初に拡大した武漢市を含む湖北省全体で4512人と中国本土の9割を占める。当局発表の死者数を巡っては、実際の数より少ないとの指摘が欧米メディアや武漢市の遺族などから相次いでいる。
2021/02/19
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210218-OYT1T50144/


【【中国】湖北省で15万人がコロナ死】の続きを読む


(出典 toyokeizai.net)
【緊急事態宣言】京都の観光業、かつてない窮地 「先が見えない」コロナ第3波・Go To停止で客足激減

1 砂漠のマスカレード ★

京都観光かつてない窮地に追い込まれている。猛烈な新型コロナウイルスの感染「第3波」で国の観光喚起策「Go To トラベル」が全国一斉に停止されたのに加え、京都府などに緊急事態宣言が再発令され、京都市内の観光地は客足が激減。近年、収益をもたらしてきたインバウンド(訪日外国人)需要が蒸発して1年近く。事業環境は悪化の一途にあり、事業者は危機感を募らせている。

 緊急事態宣言の再発令から1週間たった1月21日午後、清水寺(東山区)周辺は観光客の姿がほとんどなかった。閑散とした一帯は商店の6、7割がシャッターを閉め、「当面の間休業します」との掲示も目立った。

 「1回目の宣言発令時よりも、先が見えないのがつらい」と清水坂で土産店を営む男性(62)は漏らす。正月三が日は人通りは多かったが、4日以降は急減。売り上げも連日ゼロが続く。

 宣言による外出自粛の影響で売り上げが半減した旅館や土産店などに対し、政府は最大40万円の一時金を支給する方針だ。だが、事業者の反応は一様に厳しい。嵐山商店街(右京区)の土産店店主(51)は「どうしても飲食店の支援の方が手厚いとうらやましく思ってしまう。不要な分断を生み出す政策だ」と憤る。

 実際、大勢を集客する店や施設にとって、一時金は焼け石に水だ。宣言後に臨時休業に入った老舗旅館「松井本館」(中京区)は、100人以上いる従業員のほとんどを休ませている。若おかみの女性(34)は「一時金は1日の売り上げにも満たない」と漏らす。

 昨年秋はGoTo効果で宿泊客で満室の日もあったものの、予約が集中する週末と低調な平日の繁閑の差が際立った。若おかみの女性は「再開するにしても需要が分散するよう仕組みを変えてほしい」と訴える。

 感染の長期化は、業界が望みをつなぐ春以降の需要も奪い去ろうとしている。「旅館こうろ」(同)は、4月に受け入れる予定だった修学旅行のキャンセル連絡を受けた。社長の男性(42)は「昨春からずっと延期や中止続き。団体行動が前提の修学旅行の文化自体がコロナで消えてしまいかねない」と憂慮する。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「京都は関西の中で訪日外国人の比重が大きかったため影響は深刻だ。宣言の再発令が事業者の存続意欲をそぎ、廃業が増えやすい状況を招いている」と指摘。今後の支援について「感染拡大期には事業や雇用を守るためにセーフティーネットの拡充が不可欠。資金面の手厚い支援が必要だ」としている。


(出典 cdn.mainichi.jp)



(出典 media.image.infoseek.co.jp)




(出典 assets.wa-gokoro.jp)




(出典 d2ij38769uvyqz.cloudfront.net)
【新型コロナ】東京の感染者 “激減”にネットで戸惑いの声 「急に減りすぎじゃ…」


1 ボラえもん ★ :2021/01/26(火) 11:30:06.05

 東京都は25日、この日の新型コロナ新規感染者数が618人と発表した。重症者は148人。
検査実施件数は7161件。先週は新規感染者数が1000人台だったことから、ネットではこの“激減”に戸惑う声も上がっている。


 新規感染者が700人を下回ったのは、昨年12月28日以来、約1カ月ぶりとなる。
先週の都内は、最も多かったのが21日(木曜日)の1471人。それからわずか4日で853人も減ったことにネットも驚きの声が続々。


 「急に減りすぎ!」「東京618人は操作?って思うほどの減り方で笑う」「悪いけど急に減りすぎじゃない?」
「減りすぎでも不安、減らなくても不安」「東京618人誰もが怪しんでて笑うw」
など、いきなりの“激減”に戸惑う声も上がっていた。

 この数字を速報で報じたTBS系「ゴゴスマ」の石井亮次アナ
「やった、やった、これで油断だ、ではなく、引き続き2月7日まで頑張ろうというモチベーションにしていただきたい」と呼びかけ。
日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、宮根誠司「これは希望、というか、励みになりますね」とコメントしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4424d00c9d243624338887f4a6e944760af26c5

★1が立った時間:2021/01/26(火) 07:06:07.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611623869/


【【新型コロナ】東京の感染者 “激減”にネットで戸惑いの声 「急に減りすぎじゃ…」】の続きを読む

このページのトップヘ