トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

教員

79220_1497_aab7bacd9cfc294caea77751dee38816
「どれが正解か分からない」コロナ不安の新学期 学校現場の苦慮

新型コロナウイルスの感染が子どもにも拡大する中、九州各地で新学期がスタートし、学校現場は対応に苦慮している。各地の教育委員会は夏休み延長や授業短縮などの対策を新学期直前に打ち出したが、教員や保護者からは「どれだけ効果があるのか」「仕事の調整が難しい」などと不安や戸惑いの声が渦巻く。 

「夏休みに楽しかったことも、コロナでできなかった残念なことも、友達や先生と話し合ってください」。26日午前、北九州市若松区の若松中央小。奥理映子校長は、各教室にあるモニターを通して全校児童に呼び掛けた。リモートでの始業式は最近では珍しくないが、市内の小中学校は9月10日まで授業時間を短縮するなどの対策を追加する。

密集を避けるための時差登校、部活動の中止…。学校は対策に知恵を絞る。

熊本市の小中学校では学年ごとに対面授業とオンライン授業に振り分ける。市内の小学校教頭は「普段から準備をしていたので対応できる」と自信を見せる。

一方、家庭環境の違いに配慮してオンライン授業を見送る地域も。中学2年の娘がいる福岡県久留米市のパートの女性(47)は「環境が整っている家庭から始めるなど柔軟に取り組めないのか」と疑問を呈する。

福岡県のある市教委職員は「保護者からの要望は休校から対面授業までバラバラ。どれが正解か分からない」と頭を抱える。福岡市の中学校長は本音を打ち明けた。「いくら対策をしてもリスクをゼロにはできない。学校に生徒を集めること自体に怖さを感じる」

厚生労働省によると、25日までの1週間に全国で確認された20歳未満の感染者は3万427人で、第4波で最多だった5月中旬の5倍を超えた。九州では7月以降、学校でのクラスターが相次いで発生しており、危機感は強まる。

福岡県内の公立中に娘が通う女性(50代)は自身のワクチン接種の予約が取れていない。「学校から家庭に感染が広がって家族が重症化するのが怖い」と不安を募らせる。大分市の会社員の女性(39)は小学4年の長男にぜんそくがあるといい、「登校させるのも心配だが、昨年の休校期間はストレスをため込んだので、また家にこもりがちになるのも心配だ」

急な臨時休校や短縮授業の決定に、仕事を抱える保護者には困惑も大きい。福岡県那珂川市の会社員の女性(40)は「会社を早退しないといけなくなる」。同県筑紫野市のパートの女性(50代)は「子どもが学校に行けないと仕事ができず、収入が減ってしまう」と不安を口にした。 (平峰麻由、西村百合恵、井中恵仁、下村ゆかり)

塾や学童も対策を

長崎大の森内浩幸教授(小児感染症)の話 デルタ株の感染力は強いので油断はできないが、子どもが特に感染しやすくなったというよりは、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染が減ったので若い年代が目立っている。多くの学校はきちんと対策をしており、比較的安全な場所だ。休校措置を取っても、密になりがちな学童保育や学習塾で過ごす時間が長くなれば、逆効果になる恐れがある。子どもが過ごす場所全体で対策を講じ、体調チェックや換気、不織布マスクの着用を徹底するのが効果的だ。
西日本新聞
「どれが正解か分からない」コロナ不安の新学期 学校現場の苦慮 - ライブドアニュース (livedoor.com)


(出典 www.kk-bestsellers.com)
【ブラック労働】多忙極まる教師…なり手不足、精神疾患で休職最多・負のスパイラル


1 ボラえもん ★ :2021/04/24(土) 19:13:31.82

 採用倍率が下がるなど、教員のなり手不足への懸念が広がっている。
部活動の指導や保護者への対応、職員会議の忙しさなどから、精神疾患による休職者も過去最多となった。
新型コロナウイルスへの対応で業務量も増しており、文部科学省では来月、
全国の公立学校を対象に初めて教員不足の実態調査を行い、本格的に対策を検討する。(新美舞、渡辺光彦)


■負のスパイラル
 「週末になると家族に申し訳なく、後ろ向きな気分で指導をしてしまうことも生徒に申し訳なく、起きたら涙が出てきた日もあった」

 千葉県内の公立中学に勤務する30代の男性教諭は、3年前の生活を振り返った。
運動部の副顧問で、週末も練習や試合で家にいる時間が少なかった。
家庭では妻が「育児に協力してくれない」と泣き、職場では皆が忙しくしており、負担の多い運動部の指導を代わってほしいとは言い出せなかった。

 異動と同時に、週末の活動が少ない部活の顧問となったが、
「心の病の一歩手前だったのではないか。今も、大変な部活を担当してくれている同僚には罪悪感がある」と打ち明ける。

 東京都教職員互助会「三楽病院」には、精神的に追い込まれた教員が駆け込んでくる。
新型コロナの影響で、校内で感染予防対策を中心的に担った教員の姿もあったという。

 真金薫子・精神神経科部長は「休職した教員の業務をカバーした別の教員が、
負担増で倒れるという負のスパイラルも見られた。教員の待遇改善が急がれる」と指摘する。

■最多、最多…
 文科省が全国の公立学校教員を対象に行った調査では、2019年度の精神疾患による病気休職者数は5478人で過去最多となった。

 同省の別の調査では、18年度中に精神疾患で離職した公立小中高校の教員数は計782人と、これも過去最多となった。
業務量の増加と複雑化などが原因として挙げられた。


 経済協力開発機構(OECD)が19年に公表した教員の勤務時間調査では、
日本の小中学校教員の勤務時間は加盟国・地域などの中で最も長いという結果が出た。
教育委員会への報告書作りや部活動が負担になっているという実態が明らかになった。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210424-OYT1T50186/



(出典 gendai.ismcdn.jp)
【兵庫】教員免許うっかり更新し忘れ…5人が失職・退職 神戸市教委、急きょ臨時講師配置


1 靄々 ★ :2021/04/12(月) 22:56:36.51

※神戸新聞

教員免許うっかり更新し忘れ…5人が失職・退職 神戸市教委、急きょ臨時講師配置

 神戸市教育委員会は12日、市立小中学校の30~50代の教員ら7人が教員免許の更新手続きを忘れたため、4人が失職し、1人が自主退職したと発表した。免許更新を忘れたことにより正規教員が失職したのは県内の公立校で初めて。同市教委は、免許が必要ない校長と市教委職員を除く5人が教える予定だった小中学校に急きょ臨時講師を配置した。

 市教委によると、3月27日、中学校の50代主幹教諭の教員免許が年度末で切れることが学校点検で発覚。4月7日にも小学校の50代主幹教諭から同様の申告があったため全校園を点検した結果、ほかに中学校長や市教委事務局の指導主事を含む5人について免許の失効が分かった。教壇に立つ教員は免許を失効すると地方公務員の身分も失う。7人中5人は2020年度末で、2人は19年度末で免許が切れていた。

 教員免許更新制度は09年度に導入。10年ごとに30時間以上の講習を受け、都道府県教委に申請すると、免許が更新される。7人は講習を受けた後の申請手続きや管理職らが対象となる更新講習の免除申請を忘れ、失効するなどしたという。


※以下略、全文はソースからご覧ください。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202104/0014234880.shtml
2021/4/12 21:40神戸新聞NEXT



(出典 chanto.jp.net)


【過去最低の採用倍率】なぜ「教師になりたい」人が減少しているのか

1 ボラえもん ★ :2021/02/14(日) 10:04:09.16

■教員人気低迷の原因
 公立小学校教員の採用倍率が過去最低となった。文科省が2月2日に発表した2020年度採用の採用倍率は全国平均で2.7倍だったのだ。2倍未満の自治体も13あった。

 大量採用だった時代の教員が定年退職を迎えるため、採用者数が増えていることも大きな理由だが、前年度より2,951人減という受験者数の減少が影響していることも間違いない。教職の人気が落ちているのだ。
 この状況を打開しようと文科省は、検討会議で「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」を取りまとめ、2月2日に発表している。
 そこでは、設置要件を緩和することで大学に教員養成課程の新設を促したり、社会人が働きながら教員免許を取得する仕組みをつくる、
履修科目を見直して総単位数を減らすことで小学校と中学校の両方の免許を取りやすくする、などの施策が挙げられている。教員免許取得のハードルを下げることで、教員志望者を増やそうというわけだ。

 しかし、教員採用試験の受験者が減っているのは、教員免許取得のハードルが高いからなのだろうか。教員免許の取得が簡単ではないことは事実かもしれないが、それが教員希望者を減らしている大きな要因とは思えない。
 問題なのは、教員をめぐる環境や待遇が改善されていないことである。「トイレに行く時間もない」という声も聞かれるほど多忙にもかかわらず、
小学校では英語やプログラミングといった科目が増え、1人1台ICT端末の導入が前倒しになったために準備期間もなしに利活用が強制されている。忙しさは加速するばかりである。
 しかも、どれだけ残業しても残業代は支払われないのが学校現場の現状だ。一般企業では考えられない制度となっている。

 そんな教員という職業を、若者が率先して選ぶだろうか。教員資格取得のハードルを下げたところで、受験者が増えるのだろうか。
 現状でも、教員免許を取得しながら採用試験を受験しない学生は少なくない。わざわざ*に見える職場を選ばなくても、
一般企業も人手不足なので就職口はある。残業代もあるし待遇的にも教職より良い条件の就職口はたくさんある。
 教員免許取得のハードルを下げることで免許取得者は増えるかもしれないが、受験者数を増やす結果にはつながらない可能性が大きい。
「教師の人材確保」と意気込んでみても、教員志望者を増やすことにはならないだろう。

■待遇の改善が必須
 教員の人材確保が問題になったことが過去にもあった。好景気で人材が一般企業に流れたためだ。
 その対策で制定されたのが、1974年2月に公布施行された「学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教員職員の人材確保に関する特別措置法」、いわゆる「人材確保法」である。

 人材確保法は教員給与の抜本的改善を計画的にすすめるためのもので、3次にわたって合計25%の引き上げを行い、一般公務員より優遇されることになった。
つまり、給与面で優遇することで教職の魅力を引き上げ、それで教員志望者を増やそうとしたのだ。
 この人材確保法を実現させたのは自民党の文教部会で、当時の田中角栄首相を説き伏せて法律を成立させた。
そこには教員の待遇を引き上げることで、教員を日本教職員組合(日教組)から引き離し、日教組を弱体化させるという「目的」があった。
 ともあれ、教員志望者を増やすためには「待遇向上が一番」という発想があった。

 その発想が、「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」には欠けている。プランのなかには、「勤務実態調査を踏まえ処遇の在り方などについて検討」という項目があるが、
処遇を引き上げるとは書かれていない。検討した結果、処遇の引き上げは必要ないとされる可能性も含まれている。
 しかも、その「検討」の開始も2022年度とされている。22年度になって検討を始めるわけで、
いつまでに結論を出すとは決められていない。かつての人材確保法にくらべて、かなり腰の引けたプランだと言える。
 人材確保法で実施された教員の優遇措置は、その後に一般公務員の給与引き上げなどがあって、現在は優位性がなくなっている。
人材確保法の発想に立ち戻れば、優遇措置を優先すべきではないだろうか。それを先延ばしし、消極的姿勢しかみせていないのが今回の文科省のプランなのである。


 これで教員志望者が増え、採用倍率を引き上げることにつながるのだろうか。
 文科省が財務省を説き伏せた35人学級の計画がすすんでいけば、さらに教員不足は深刻化していく。
それを、今回の文科省のプランで補うことができるようになるのか、大きな疑問が残る。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210214-00833023-besttimes-soci



(出典 tk.ismcdn.jp)
【文部科学省は「検討する」】23府県、教員に部活交通費なし 公立高校の土日引率、法令足かせ 

1 孤高の旅人 ★ :2021/02/01(月) 07:31:21.08

23府県、教員に部活交通費なし 公立高校の土日引率、法令足かせ
2021/1/31 21:15 (JST)1/31 23:23 (JST)updated
https://this.kiji.is/728584713599418368?c=39546741839462401

 公立高の部活動に携わる教員の実態について共同通信が全国の都道府県教育委員会を対象に調査したところ、土日の練習試合で生徒を引率した教員に交通費(旅費)を支給していない自治体が23府県に上ることが31日、分かった。部活による時間外勤務を認めていない国の法令を不支給の根拠とする回答が相次いだ。土日返上で指導する教員の実態と、法令との隔たりが浮き彫りとなった。

 教員の長時間勤務が社会問題となる中、識者らは「国は法令を見直し学校の実情を反映した制度に改めるべきだ」と指摘。部活も含め教員の働き方改革を進めている文部科学省は法令見直しを「検討する」としている。


このページのトップヘ