実業家の堀江貴文氏(48)が5日、7日に発令を決める方針の緊急事態宣言について、政府の方針に異論を唱えた。
今回の緊急事態宣言では、休業や営業時間短縮の要請に応じない飲食店の店名を公表できるよう、関係政令を改正する方向で調整中だという。
現在の政府方針では「食堂、レストラン、喫茶店」は宣言時にも事業の継続が求められる業種と定めている。宣言が出た都道府県の知事は特措法45条に基づく休業・時短の要請・指示ができるようになり、その場合、事業者名などが公表できる。
これまでは多数の人が集まる学校やキャバレーなどの遊興施設などとされており、一般的な飲食店は含まれていなかった。
堀江氏はこの報道に「ついに晒し首実現かぁ」と疑問の声を上げ、「部屋飲みが増えて家族感染の拡大版的な事になるだけな気がする」と指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dfa9b3e3ff1298cbc618ccf08f8c226e7fb831b

改正
今日夕方 緊急事態宣言
新型コロナウイルス対策で、政府は、7日、首都圏の1都3県を対象に8日から来月7日までの期間、緊急事態宣言を出すことを決定します。専門家に意見を聴く「諮問委員会」と国会報告を経て菅総理大臣が夕方の対策本部で宣言を出す運びです。
型コロナウイルス対策で、菅総理大臣は、東京、埼玉、千葉、神奈川では、感染者数が減少せず、極めて高い水準にあり、より強いメッセージを出す必要があるとして、7日、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出すことにしています。
これを前に、7日午前、感染症の専門家などでつくる「諮問委員会」が開かれ、政府側が、緊急事態宣言について、首都圏の1都3県を対象に期間を8日から来月7日までとするといった方針を説明し、意見を聴くことにしています。
午後からは、衆参両院の議院運営委員会で報告と質疑が行われ、夕方開かれる政府の対策本部で菅総理大臣が、宣言を出す運びです。
今回の宣言のもとで、政府は、経済への影響を最小限に抑えたいとして、飲食の場での感染リスクの軽減策など、限定的な措置を講じることにしています。
そして、実効性を高めるため、知事が行う営業時間の短縮要請に応じない飲食店の店名などを公表できるよう、政令を改正する一方、要請に応じた事業者への協力金を拡充し、店舗ごとに、1日あたり6万円とする方針です。
また、不要不急の外出の自粛を呼びかけるほか、イベントの開催制限について、収容人数の半分か、5000人の少ないほうを上限とすることにしています。
2021年1月7日 5時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210107/k10012800461000.html
(出典 www3.nhk.or.jp)
さらに、テレワークの推進も対策の柱になるとして、政府は、出勤する人の7割削減を目指して、企業に協力を要請することにしています。
【緊急】菅首相「緊急事態宣言の休業・時短要請に罰則規定を設ける」意向
【緊急】菅首相「緊急事態宣言の休業・時短要請に罰則規定を設ける」
現在の記者会見で明言
関連ソース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010200229&g=pol
政府は18日召集予定の通常国会に向け、特措法改正案の取りまとめを急ぐ。
休業や時短の要請に応じない事業者への罰則規定の創設を検討。
月内の成立を目指す。
首相周辺は「発令するとしても特措法改正で対策の実効性を担保してからだ」と指摘した。