トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

戸惑いの声

79220_1497_aab7bacd9cfc294caea77751dee38816
「どれが正解か分からない」コロナ不安の新学期 学校現場の苦慮

新型コロナウイルスの感染が子どもにも拡大する中、九州各地で新学期がスタートし、学校現場は対応に苦慮している。各地の教育委員会は夏休み延長や授業短縮などの対策を新学期直前に打ち出したが、教員や保護者からは「どれだけ効果があるのか」「仕事の調整が難しい」などと不安や戸惑いの声が渦巻く。 

「夏休みに楽しかったことも、コロナでできなかった残念なことも、友達や先生と話し合ってください」。26日午前、北九州市若松区の若松中央小。奥理映子校長は、各教室にあるモニターを通して全校児童に呼び掛けた。リモートでの始業式は最近では珍しくないが、市内の小中学校は9月10日まで授業時間を短縮するなどの対策を追加する。

密集を避けるための時差登校、部活動の中止…。学校は対策に知恵を絞る。

熊本市の小中学校では学年ごとに対面授業とオンライン授業に振り分ける。市内の小学校教頭は「普段から準備をしていたので対応できる」と自信を見せる。

一方、家庭環境の違いに配慮してオンライン授業を見送る地域も。中学2年の娘がいる福岡県久留米市のパートの女性(47)は「環境が整っている家庭から始めるなど柔軟に取り組めないのか」と疑問を呈する。

福岡県のある市教委職員は「保護者からの要望は休校から対面授業までバラバラ。どれが正解か分からない」と頭を抱える。福岡市の中学校長は本音を打ち明けた。「いくら対策をしてもリスクをゼロにはできない。学校に生徒を集めること自体に怖さを感じる」

厚生労働省によると、25日までの1週間に全国で確認された20歳未満の感染者は3万427人で、第4波で最多だった5月中旬の5倍を超えた。九州では7月以降、学校でのクラスターが相次いで発生しており、危機感は強まる。

福岡県内の公立中に娘が通う女性(50代)は自身のワクチン接種の予約が取れていない。「学校から家庭に感染が広がって家族が重症化するのが怖い」と不安を募らせる。大分市の会社員の女性(39)は小学4年の長男にぜんそくがあるといい、「登校させるのも心配だが、昨年の休校期間はストレスをため込んだので、また家にこもりがちになるのも心配だ」

急な臨時休校や短縮授業の決定に、仕事を抱える保護者には困惑も大きい。福岡県那珂川市の会社員の女性(40)は「会社を早退しないといけなくなる」。同県筑紫野市のパートの女性(50代)は「子どもが学校に行けないと仕事ができず、収入が減ってしまう」と不安を口にした。 (平峰麻由、西村百合恵、井中恵仁、下村ゆかり)

塾や学童も対策を

長崎大の森内浩幸教授(小児感染症)の話 デルタ株の感染力は強いので油断はできないが、子どもが特に感染しやすくなったというよりは、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染が減ったので若い年代が目立っている。多くの学校はきちんと対策をしており、比較的安全な場所だ。休校措置を取っても、密になりがちな学童保育や学習塾で過ごす時間が長くなれば、逆効果になる恐れがある。子どもが過ごす場所全体で対策を講じ、体調チェックや換気、不織布マスクの着用を徹底するのが効果的だ。
西日本新聞
「どれが正解か分からない」コロナ不安の新学期 学校現場の苦慮 - ライブドアニュース (livedoor.com)

【芸能】自主隔離中の恵俊彰、保健所からの連絡未だなく困惑「指示がないのでどうしたらいいか」



1 爆笑ゴリラ ★ :2021/08/11(水) 12:09:51.81

8/11(水) 12:01
デイリースポーツ

自主隔離中の恵俊彰、保健所からの連絡未だなく困惑「指示がないのでどうしたらいいか」
 恵俊彰
 タレントの恵俊彰が11日、TBS系「ひるおび!」にリモート出演。同居家族に新型コロナ感染者が出たことから、今週からリモート出演しているが、現時点でも保健所から何も連絡がないことに戸惑いの声を上げた。

 恵は家族にコロナ感染者が出たことから9日の放送からリモート出演。他の家族は陰性だったというが、恵は「念のため自主隔離を行っている」とし、保健所からの連絡を待っていると語っていた。

 それから2日。この日もコロナの話題を取り上げたが、八代英輝弁護士は、恵へ「重症化したらどうするのか、手順など行政からの案内などで決められているのか」と質問。

 すると恵は「(急な重症化が)一番心配だが、我が家は大前提として保健所からの連絡をまだ待っている状態です」とまだ保健所から連絡が来ていないと明かした。

 そのため「どういう指示に従えばいいのか全くわかりません。容体が急変したらどうすればいいのか、逆に北村先生に聞きたい」とスタジオ出演の北村義浩氏に助けを求めた。

 八代弁護士は「行政からの案内が来てたりとかは?」と重ねて質問。恵は「保健所からの指示がありますので、との事で終わりなので、指示がないのでどうしていいか分からないのが現状です」と訴えた。

 北村氏は通常、フォローアップセンターの連絡先などを教えられると伝え、息苦しさ、家族から見てボーッとした状態である場合は「酸素が体に入らない、おぼれかけとほぼ一緒なので、フォローアップセンターとかではなく119番してください」と呼びかけた。

 だが恵のもとにはフォローアップセンターの番号さえも「何もきてません」という状態。北村氏は「保健所がひっ迫していて、順番にやっているというところで恵さんのお宅に辿り着いていないと思う」と語っていた。


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0a53f37459a2210978d70e35305f5b4853a215



1 孤高の旅人 ★ :2021/07/22(木) 11:08:06.69

【独自】東京都、都市ボランティア3万人放置 「新たな活動」連絡せず 五輪開幕に間に合うか「分からない」と準備局
2021年7月22日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/118368

 東京五輪の無観客開催で、街頭での道案内など従来の役割がなくなった約3万人の都市ボランティアに対し、都が示すとしていた「新たな活動」について、大会開幕2日前になっても連絡が行われていないことが分かった。都オリンピック・パラリンピック準備局は「できるだけ早くお伝えしたい」としているものの、五輪の開幕に間に合うかは「分からない」と説明。ボランティアからは戸惑いの声が上がっている。(岡本太、原昌志)
【関連記事】「石投げられるかも…」 五輪パラ組織委の「自宅からユニホーム着用」指示にボランティア困惑
 都の都市ボランティアは、今月8日の東京五輪の無観客開催決定により当初予定していた駅での道案内やパブリックビューイング(PV)会場での来場者対応など役割の多くが消滅した。都は9日、全員に送付したメールで、活動が取りやめになったことを伝える一方「東京の魅力発信」など新たな活動を取りまとめて改めて連絡するとしていた。
 ところが21日になっても都は個別に活動を依頼したごく一部のボランティアを除き連絡はしておらず、今後の具体的な活動内容は不明なまま。一方、新たな活動を示せたとしてもこの活動に3万人分を割り当てるのは困難とみられる。
 都市ボランティアの1人は21日、本紙の取材に「ボランティアの中には、予定などを空けている人も少なくない。無観客で活動がないことは覚悟しているが、せめて連絡はほしい」と不満を漏らした。
 都は「ぎりぎりで無観客となり、対応に時間がかかってしまっている」と釈明。一方、パラリンピックについては有観客を前提に準備を進めているとして「1人でも多くの方に参加してほしい」としている。
 首都圏の他自治体では神奈川県内は横浜市が9日に活動中止を決定し約2000人の参加予定者に連絡。藤沢市も取りやめを約800人の参加予定者に伝え別の活動への参加意向を打診した。
 約1300人が活動予定だった千葉県はオンラインで地元PRなどに参加してもらう。約4200人が参加予定だった埼玉県は案内などに代えて選手の出迎えなどを行う方針を先週表明している。


このページのトップヘ