トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

懸念

五輪会場「負の遺産化」懸念 5施設が赤字見通し 東京都


NO.9823668
 
五輪会場「負の遺産化」懸念 5施設が赤字見通し 東京都
五輪会場「負の遺産化」懸念 5施設が赤字見通し 東京都
先に閉幕した東京五輪・パラリンピックで、東京都は約1400億円を掛けて新たに六つの恒久競技施設を整備した。

このうち今後黒字運営が見通せるのは1施設のみ。新型コロナウイルスの影響で来場者が想定を下回る可能性もあり、「利用が低迷すれば負のレガシー(遺産)になる」との懸念も出ている。

「素晴らしい成果を挙げた東京大会のレガシーを生かし、ハードとソフトの両面で豊かな街づくりを進めたい」。小池百合子知事は8日、満足げに記者団に語った。しかし、競技会場の採算面では課題が山積する。

最多の567億円が投じられ、競泳などが行われた「東京アクアティクスセンター」(江東区)。再整備した上で2023年春に改めてオープンを予定する。世界最高水準という三つのプールやトレーニング室を有しており、選手の育成拠点にする計画だ。年100大会を誘致し、年間来場者100万人を目指す。

運営はすでに民間に委託されているが、試算では、今後の年間収支は6億4000万円の赤字。他の4施設と合わせると、年間の赤字幅は11億円程度に達する。都はネーミングライツ(命名権)導入や稼働率の向上などで収益性を上げたい考えだが、大会開催の1年延期などもあり、具体策は示せていない。

【日時】2021年09月09日 07:12
【ソース】時事通信

【芸能】佐々木蔵之介 1日2L飲む日も…強すぎる“果実酢愛”に専門家は懸念 



1 爆笑ゴリラ ★ :2021/08/21(土) 21:13:53.54 ID:CAP_USER9.net

8/21(土) 15:50配信
女性自身

Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

《稽古や撮影が続く中で、お酢を飲み始めたのは今年4月ごろ。クエン酸が疲労回復に効果があるのは知っていたので》

8月13日の『スポーツニッポン』のインタビューでそう語っていたのは佐々木蔵之介(53)。現在放送中の連ドラ『IP~サイバー捜査班』(テレビ朝日系)の主演を務めている。

佐々木といえば、実家が京都市内の造り酒屋だけに、酒豪で有名。今年1月、佐々木がバラエティ番組『なるみ・岡村の過ぎるTV」(ABC)に出演した際は、

「昔は、食べて飲んでいましたけど、最近は飲むだけ飲んでますね。良くないんですけどね」

と苦笑いしていた。だが、このコロナ禍で飲み歩くことができなくなり、食生活に変化が生まれたとドラマ関係者は言う。

もっぱら家飲みになったと聞いています。ただ、50代となり、まだまだ若々しいとはいえ体力の衰えを感じる部分があるそうです。“できる限りタクシーを使わずに歩く”ことを心がけるなど、コロナ禍のなか、免疫力を少しでも上げられるよう、健康にいままで以上に気をつけるようになったようです」

そんな佐々木が今、健康を維持して美味しく酒を飲み続けるためにも、並行して愛飲しているのが果実酢だという。

《たまたま見つけた果実酢を買って水で割って飲んでみたら、本当においしかった。(略)何杯とか、どのくらいで希釈とかは全然決めてませんが、1日に2L飲んでしまう日もあるくらい、ハマってしまいました》(前出『スポーツニッポン』インタビューより)

■「お酢の過剰摂取は胃にダメージを与える場合も」

レモンやアサイーなど、さまざまな果物を取り入れて果実酢を愛飲しているという“酢豪”の佐々木。美容ライター・梅野利奈さんは酢の効用をこう語る。

「お酢は食後血糖値の上昇抑制、体脂肪や内臓脂肪の減少、 血液循環の改善、疲労回復などの効果が確認されており、生活習慣病のリスクが上がる中高年層に特におすすめです。

一方で、酢酸には胃粘膜保護作用が確認されているものの、過剰に摂取することで逆に胃にダメージを与えてしまう場合もありますので、適量がなにごとも大切です」


適量とはどれぐらいの量なのだろうか。

「過剰なお酢の摂取は歯のエナメル質を溶かしてしまうほか、果実酢のようなお酢ドリンクは、糖が豊富に含まれている場合もあるため逆に食欲が増進してしまう場合も…。
体調に応じて摂取を控えるなどの注意が必要です。お酢ドリンクの種類によって適量は変わりますが、一般的なお酢の摂取目安は1日大さじ1杯程度とされていますので、推奨量を超えない程度の摂取に留めていただいた方がいいかと思います」
(前出・梅野さん)

お酒と同様、お酢も適量が大事のよう。くれぐれも“飲み過ぎ”にはご注意を!


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5e7caed0235e02fc935a2576f0ae50bdb7943a



(出典 1.bp.blogspot.com)
 【悲報】選手村のエアコン1万3000台、トイレ5000基、給湯器4000台、オリンピック後に全て処分


1 風吹けば名無し :2021/07/29(木) 06:01:16.11 ID:ahY0IiCOr.net

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の環境への取り組みは、選手村の備品を巡っても懸念が残る。各居室には合計でエアコン1万3000台、トイレ5000基、給湯器4000台が設置された。すべて新品だが、パラリンピック終了後は分譲マンションへの改修工事をするため、全て撤去されるという。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120086
 組織委の北島隆ビレッジゼネラルマネジャーは6月、本紙の取材に「エアコンはリース会社に返す。再利用しやすい性能なので、工事現場などで利用されると思う。ただ1万3000台もあるので、すぐには使われないだろう」と話した。中古市場の関係者によると、エアコンは保管中の性能の維持が難しく、設置に手間がかかるため、繰り返しの利用に向かず、使用後は廃棄物処理業者に回収してもらうことが多いという。
 組織委をめぐっては28日に五輪開会式の際、スタッフやボランティアに用意した弁当など1万食分のうち、約4000食分が消費されず、処分したことが分かり、インターネットなどで批判を浴びている。


【悲報】東京五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる

1 ネトウヨ ★ :2021/07/24(土) 16:53:00.11

五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる…小林氏の演出変更せず、国際問題に発展の懸念も

人々の記憶に残る開会式になったのか?

 企業のブランディング・PR戦略などを手掛けるクリエイティブ・ディレクターはいう。

「全体的に一つひとつの要素がバラけ過ぎている印象。『コロナ』『日本の職人・木材・祭』『世界的なダンサー』など、“とりあえず、これだけ触れておけば文句は言われないだろう”という減点主義感をすごく感じて、何にフォーカスしているか、わからない。
演出の責任者がコロコロ変わったこともあり、誰が演出を統括しているのかが見えず、クリエイターファーストでもない。個人的には“電通仕事感”を感じた。全体の流れ的にも、途中で突然グラミン銀行のムハマド・ユヌス氏に関する映像が長々と出てきたり、その次にオーケストラの演奏が入ったりと、あっちこっち行っちゃって、意味不明だと感じた視聴者が多いのでは。
 
 辞任した小山田氏や小林氏などが演出チームに参画していたように、当初はもっと日本のサブカル色を押し出したものにしようという意図があったと思うが、その意図自体は良かった。日本のゲームやアニメなどのサブカルが世界で評価されているのだから、それを前面に出そうという発想は間違いではない。
今さら長々とありきたりなプロジェクションマッピングを見せるくらいなら、サブカル色を押し出して“とんがった演出”にしたほうが、たとえ賛否両論が起きたとしても、ショーとしては良かったように思うし、少なくても世界の人々の記憶に残る開会式になったのでは。

 たとえば、前回のリオ五輪のときの“安倍マリオ”なんか、個人的に傑作だと思っている。次の五輪開催国の首相が、世界的に知られた日本のアニメキャラクターのマリオに扮して“地球の裏から土管に入って出てきました”なんて、やっぱりわかりやすいし、面白い。そういう、人々をあっと言わせるような“ベタだけど斬新”っていう見どころがなく、盛り上がったのは結局、ドラクエのテーマ曲が選手入場で流れたところだけというのは、ちょっと寂しい。

 当初の野村萬斎やMIKIKOのチームが担当する演出がすごく楽しみだったので、もし彼らが手掛けたショーが実現されていれば、どうなっていたのかと考えると、非常に残念。今回の開会式が日本、そして世界の人々の記憶に残るものになったのかは、微妙ではないか」


 また、広告代理店のクリエイターはいう。

「特に冒頭のパフォーマンスは、大勢の人たちが好き勝手に踊っているだけという印象で、“結局、何を言いたいのかよくわからない”という一言に尽きる。“全体を統括するリーダーがいないと、こういう結果になる”という典型的な失敗例。

一連のゴタゴタで最後まで演出を統括する責任者が定まらなかった結果が如実に出ていて、“やってしまった感”を受ける。スマート五輪ということで“極力お金をかけない”“派手さに頼らない”という意図は理解できるが、五輪史上まれにみる最低の開会式といわれても仕方ないのでは」


全文ソースで
https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972.html
https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972_2.html
https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972_3.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627110388/



(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)



【豪シドニー】 ロックダウン延長も、デルタ株の感染拡大の制御に苦戦
1 影のたけし軍団 ★ :2021/07/05(月) 14:54:00.09

シドニーは新型コロナウイルスのデルタ変異株の感染拡大制御に苦戦しており、
2週間のロックダウン(都市封鎖)が9日以降も延長されるのではないかとの懸念が高まっている。


人口約600万人のシドニーでは5日、新規感染者数が35人となり、6月中旬以降の感染者数は312人に達した。
このうち5人が高齢者施設の入居者で、238人はボンダイ地域で起きたクラスターと直接関係がある。

シドニーとその周辺はオーストラリアでロックダウンを続けている最後の地域。
先週は国内人口の半数が影響を受けていた。



こうしたロックダウンは、国境閉鎖と市中感染防止に向けた積極的な検査に頼る豪州の「Covidゼロ」戦略の限界を示すものだ。

ワクチン接種率が高めの米英とは対照的に、豪州のワクチン普及のペースは鈍い状況にある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-05/QVR2R5DWRGG001


このページのトップヘ