トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

急増

久しぶりの飲み会「酒弱くなった」「少ししか飲めず」…関西で救急搬送が急増

NO.10051978
 2021/12/12 07:43
久しぶりの飲み会「酒弱くなった」「少ししか飲めず」…関西で救急搬送が急増
久しぶりの飲み会「酒弱くなった」「少ししか飲めず」…関西で救急搬送が急増
 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除された後の10月、急性アルコール中毒で救急搬送される人が急増した。大阪、京都、神戸の3市の搬送者数は前月の約2~3倍。久しぶりに繁華街に繰り出し、飲み過ぎる人もいるとみられる。飲酒の機会が増えやすい年末年始を控え、注意が必要だ。

 大阪、京都、兵庫の3府県では今年、1~2月、4~6月、8~9月の計3回にわたって緊急事態宣言が発令され、飲食店への時短要請や酒を提供する店への休業要請も続いた。

 大阪市消防局によると、急性アルコール中毒で搬送された人は、宣言発令中は月100~200人台だったが、解除された直後の3、7月は300人台と増加。10月は383人に上り、前月の約2倍だった。宣言解除に伴って飲酒した人が増えたためとみられる。

 10月の京都市の搬送者は114人(9月は46人)で、神戸市は44人(9月は15人)。東京消防庁によると、東京都内は1042人(9月は535人)となり、今年初めて1000人を超えた。

 急性アルコール中毒は、短時間に多量の酒を飲んだことで、分解できなかったアルコールが脳をまひさせる症状だ。吐き気や記憶障害だけでなく、呼吸停止など死に至る危険性もある。

【日時】2021年12月10日 13:52
【ソース】読売新聞

。 近代の忘年会がお祭りムードに変化したのは明治時代からで、無礼講などのキャッチフレーズで広まった。 ^ 『大辞林』【忘年】 ^ 『忘年会』p.11 ^ 『忘年会』p.161-p.180 ^ 『忘年会』p.190 ^ 『忘年会』p.17 ^ 『忘年会』p.18 ^ 『忘年会』p.19 ^ 『看聞日記』
3キロバイト (471 語) - 2021年10月20日 (水) 20:55



(出典 japan.progress.im)



【緊急】日本 2021年の9月までに6万人の大幅な死亡超過 自殺や心疾患による死者が激増  震災の2011年上回るペース

1 スペル魔 ★ :2021/12/10(金) 18:36:50.75

死亡数、コロナ余波で急増 震災の11年上回るペース
宣言長期化で受診控えも 心不全や自殺、大幅増


2021年12月10日 2:00 [有料会員限定]


2021年の9月までの死亡数が前年同期より約6万人増え、東日本大震災があり戦後最多の増加となった11年を上回っていることが分かった。新型コロナウイルスだけでなく、心疾患や自殺などによる死亡も前年より急増。コロナ禍の余波で平年を大きく上回る「超過死亡」が生じている。

厚生労働省の人口動態調査によると、今年9月までの死亡数は約107万5千人で、前年同期より5万9810人増えた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78321820Z01C21A2CM0000/


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639126572/


【不登校問題】小中学生が19万6千人に登り過去最多 特に中学進学時に急増、人間関係のストレスが原因か

1 デビルゾア ★ :2021/11/24(水) 04:01:44.46

小・中学校における不登校の児童生徒数が2020年度、ついに20万人近くに達し、過去最多を記録した。しかも8年連続で増加している。その事実だけを取り上げれば深刻な事態のようにも見えるが、背景には、無理やり登校させようとすると自殺などにつながりかねないという理由で、登校を強制しないほうがいいという考え方が広がっていることもある。オンライン学習など不登校児童生徒を支援する手だても増えており、独自の取り組みをする自治体もある。なぜ学校に行きたくないのか、行けないのか、個々の児童生徒の思いに寄り添った取り組みが必要である。
2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6127人に及ぶことが文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。
この調査によると、不登校の児童生徒数が全児童生徒数に占める割合は、小学校で1.0%、中学校で4.1%で、全体との比較で見ればごくわずかという印象もある。だが、最近5年間でその割合は増える傾向にある。不登校児童生徒の人数そのものも8年連続で増えている。しかも、その約55%は年間90日以上欠席しているという。そうした子どもたちが学習の機会からシャットアウトされたままでいいはずはない。
不登校の児童生徒数の時系列的な推移を見ると、12年度までは小・中学校ともに横ばい的な動きだったが、13年度以降は増加傾向にある。1000人当たりの不登校児童生徒数の推移を見ても同様のことがいえる。
不登校の状況を詳しく見ると、事態の深刻さが浮き彫りになってくる。
欠席日数が30日から89日の児童生徒数は小・中学校の合計で45.1%だが、90日以上欠席した児童生徒数は54.9%にも及ぶ。小・中学校の年間授業日数はおおむね200日前後のところが多い。したがって不登校の児童生徒の半数以上は、授業日数の半分近くを欠席していることになる。1日も登校していない児童生徒数も、小学校で約2000人、中学校では約6000人いる。
また、学年別の不登校児童生徒数を見ると、小・中学校ともに高学年になるほど増えている。とくに小学校から中学校に進学すると、一気に増加していることがわかる。20年度の場合、小学6年生の不登校児童生徒数は1万9881人だが、中学1年生だと3万5998人で、実に1万6000人強も多い。中学校に進学した途端、不登校の子どもが増えるのはなぜか。


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)
(全文はこちら)
https://toyokeizai.net/articles/-/466970


(出典 tabizine.jp)
 【ラトビア】再び都市封鎖(ロックダウン)へ  ワクチンの接種率が低く、バルト3国でコロナ感染者急増


1 影のたけし軍団 ★ :2021/10/19(火) 07:32:33.96

バルト3国の一つ、ラトビア政府は18日、都市封鎖(ロックダウン)措置を21日から再び導入すると発表した。
同国では新型コロナウイルスワクチンの接種率が低く、感染者が急増している。地元メディアが報じた。

生活必需品以外の店舗や飲食店、娯楽施設には閉鎖を命じる。
夜間も外出禁止にする。学校はオンライン授業に切り替える。11月15日まで続ける。


ラトビアでは直近の人口100万人あたりの新規感染者数(7日移動平均)が約1100人と
欧州連合(EU)平均の8倍近くに達する。一方、ワクチン接種率はEU平均を下回る。

入院患者が急増し、医療体制は逼迫しつつある。

カリンシュ首相は「保健システムが危険にさらされている。この危機を脱する唯一の方法は、ワクチンだ」と述べ、国民に接種を急ぐよう呼びかけた。

バルト3国のリトアニアやエストニアでも感染者が急増している。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1903F0Z11C21A0000000/



(出典 magazine.aruhi-corp.co.jp)



 【コロナ禍】深刻…急増する住宅ローン破綻 都内に4LDKの一戸建てを買ったが、仕事減で毎月9万の返済が滞る


1 シャチ ★ :2021/09/12(日) 01:39:43.55

 新型コロナウイルスの影響で、住宅ローンの返済に行き詰まる人が8万人を超えました。マイホームを手放さざるを得ない状況に、ある家族が取った意外な解決策とは。

 Aさん(40):「将来的には親と一緒に住もうと思って4LDKにしたんですけど、その前にコロナ禍になったので、にっちもさっちも行かなくなった」



 都内で暮らすAさん。妻と高校1年生の長男の3人暮らし。3年前、新築の一戸建てを35年ローンの3000万円で購入。夢に見た念願のマイホームでした。

 Aさん:「3階の部屋からスカイツリーが見えたから『買おう』ってなりました。夜だと電気がついているので、すごくよく見えるんです」

 住宅ローンの返済は、毎月9万円。しかし去年4月、コロナ禍の影響で給料が半分に。

 Aさん:「元々、手取りで35万円ぐらいあったんですけど、それが18万円とか」

 Aさんの仕事は運送業。1回目の緊急事態宣言で物流が激減、そのあおりを、もろに受けたのです。

 さらに…。

 Aさん:「妻も(コンビニで)アルバイトをしていたけど、コロナ禍で『お客さんが来ないからシフトに入らなくていい』と言われて」

 そして、去年12月。住宅ローンの支払いが滞っていたAさんの元に、ある通知が。返済を厳しく促すための「催告書」でした。


 届いたのは12月22日。8日後の30日までに、残りの住宅ローン2832万円を一括で支払わないと「自宅を競売にかける」と書かれていたのです。

 Aさん:「まさか、こんなことになるとは思わなかったですね」

 このままでは、自宅が競売にかけられてしまう…。困り果てたAさんは、住宅ローン問題を専門に扱う「ナレッジパートナー」の富永順三氏に相談。考えた末、競売にかけられる前に自宅を売る「任意売却」をすることに。

 住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「債権者に対して『任意売却を進めます』と通知をしているので、(今年の)年末くらいまでは(競売の)猶予を頂いている」

 競売とは、裁判所が主導する強制的な売却。一方、任意売却は当事者が主導して売却できます。そのため売却金額で雲泥の差が。

 住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「競売は、オークションみたいな入札ですから、(売却額が)2200~2300万円くらいになってしまう」

 一方、任意売却は…。

 住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「家が新しくて立地も良いので、2800万円近くで売却できるのではないかと思います」

 競売だとローンが500万円以上も残ってしまいますが、任意売却の場合、残りのローンは30万円ほどで済むのです。

 今、Aさんのように「コロナ禍で住宅ローンが払えなくなった」という相談が急増しています。

 住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「月に200~300件の相談があります」

 富永氏によりますと、自宅を売却したとしても「ローンの残り年数が15年以下」であれば、そのまま住み続ける方法があるといいます。それは…。

 住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「リースバックという方法があります。投資家などに自宅を買って頂いて、今度は住宅ローンではなく、家賃として払うことで住み続ける」

 その場合、売却したマイホームを「買い戻す」ことも可能です。

 住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「今、お父さんがコロナの関係で(住宅ローンの)支払いが難しい。将来、息子さんが大学を卒業して自宅をもう一回、買い戻すことができる」

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/2588d5e7969974d13e1d74e2acca7993f3c192af
★1 2021/09/11(土) 19:30:14.73
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631371437/


このページのトップヘ