トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

必要性

ゆたぼんが抱える“孤独”の闇…動画が示していた「学校の必要性」

1 イドクスウリジン(埼玉県) [ES] :2021/09/16(木) 10:21:39.53


■不登校YouTuber ゆたぼんが抱える“孤独”、動画が暗示していた「学校の必要性」

『ゆたぼんゲームズ』なるサブチャンネルを開設しているのをご存知だろうか。

 2019年9月から投稿をスタート。スマホゲームや『大乱闘スマッシュブラザーズ』『ポケットモンスター ピカチュウ』
『マリオカート8デラックス』などのテレビゲームを“やってみた”動画が並んでいる。登録者は3000人ほどで、

メインチャンネルの15万人とくらべるとだいぶひっそりとした活動だが、偶然筆者も発見したので視聴してみた。

 最初の動画から遡(さかのぼ)ってみてまず驚いたのは、ゆたぼんがメインチャンネルとは打って変わって、
コントローラーを操作をしながらワー! キャー! とはしゃいでいる姿。そのトーンというか、声質が完全に“普通の子ども”なのである。

 きっと、少年革命家をやっているときよりも、こちらのほうが素なのだろう。そもそも小学生にして「喋りが紳助」と言われるほうが異質なわけで。
しかし、純粋にゲームを楽しむゆたぼんからは、それ以上の切ない雰囲気が漂っていた。

・チャンネル名変更に漂う“哀愁”

『マリオカート』のプレイ動画でもそう。
冒頭の画面から「ひとりで」「みんなで」「インターネットで」と一通りカーソルを合わせながら、結局『ひとりプレイ』を選んで、

「まぁ、俺はひとりです」

 とつぶやきカメラ目線。一瞬空いた絶妙な間に生まれる哀愁。自虐で言っているわけではなさそうだが、“
ひとりマリオカート”はあまり聞いたことがない。


 直近のゆたぼんはメインチャンネルで、平日の朝からゲーセンでメダルゲームをする動画(7月4日)をアップし、
「貸切です! 俺たち以外誰もいない」とドヤ顔をみせていた。誰もいないのはそりゃ、みんな学校に行っているからだろう。
娯楽がテレビゲームからメダルゲームへ。これを不良の階段を登る姿と重ねてしまうのは、私の地元でのみ通用するあるあるだろうか。

 ゲームチャンネルで「うわー敵が強い! もう一回!」と興奮していたあの子は、もうじき声変わりを迎える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6407bdb2f75068597bfce1b46339793e730a487

(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)



(出典 i.ytimg.com)
【芸能】コロナ感染の河本準一がツイッター更新 ワクチン拡大願う


1 爆笑ゴリラ ★ :2021/05/27(木) 12:16:03.41 ID:CAP_USER9.net

5/27(木) 11:32
東スポWeb

コロナ感染の河本準一がツイッター更新 ワクチン拡大願う
次長課長の河本
 26日に新型コロナウイルス感染が発表されたお笑いコンビ「次長課長」の河本準一(46)が27日、自身のツイッターを更新。手洗い、うがいといった感染対策の必要性を呼びかけ、日本全国にワクチン接種が行き渡ることを願った。

 河本は「ファンの皆様、スタッフ関係者の皆様 大変ご心配をおかけしております」と謝罪。「持病があるため必死に感染対策して参りましたが、コロナ陽性と出ました。コロナ、すぐ隣にいます。カンジュッカイからコンジュッカイ手洗いうがいお願いします!」と訴え、「日本の皆様に1日も早くワクチン届きますように」とつづった。


 河本は26日、吉本坂46の公式サイトで、「吉本坂46チームCIRCUS所属の河本準一(次長課長)が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました」と発表された。

 25日朝に発熱しPCR検査を受けた結果、陽性と診断。発症日は25日で「今後は保健所の指示に従って療養します」としている。


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2995aaba740cb8d369f13b8c8fd821eb47bc04d



橋下徹氏「国民は馬鹿じゃない」呼び掛けだけの対策を批判 “まん延防止は意味ない”強制力のある施策を求める


 12日の『めざまし8』(フジテレビ系)で、総合解説の橋下徹氏が政治による強制力の必要性を強く主張した。

 この日の放送では、12日から「まん延防止等重点措置」について、東京都内23区と6市が対象となったことが話題となった。スタジオでは、メーンキャスター谷原章介がパネルを使い、まん延防止等重点措置の詳細を紹介した。「都の施策3つの柱」として、「人流の抑制」「徹底したあらゆる場面でのリスク抑え込み」「徹底した医療提供体制の整備」を紹介した。

 今回のまん延防止等重点措置の適用について、コメントを求められた橋下氏は、まず「『緊急事態』や『まん延防止』という言葉にはなんの意味もない」と切り捨てた。そして、「今の政治行政は全部呼び掛けだけでなんとかしようとしている、ここがおかしいんです」と話した。この主張は今までも繰り返してきていることもあり、橋下氏はうんざりした表情だった。しかし続けて、「人流の抑制って小池さん言ってますけど、品川駅だって東京駅だってものすごい人混みですよ。百貨店行ったってものすごい人混みですよ。あれを許しておいて、人流を抑制しましょうって、国民は馬鹿じゃないんですから。じゃぁなんで公園行くのダメなのってなる」と話し、呼び掛けだけの感染対策に終始する小池百合子東京都知事に業を煮やした。

 ​>>橋下徹氏、吉村知事を絶賛し「国民の自由を制限する法律」必要と主張し賛否 「誰も批判せず不気味」の声も<<​​​

 そして、「やる必要はない」と前置きしながらも、「人流の抑制をしたいんだったら、仕事全部やめ、通勤も止める、百貨店も営業停止、飲食店以外も全部営業停止、ここまでやれば人流の抑制できますよ」と政治の力で義務化することを提案した。少し過激な提案をすることで、政治の強制力の必要性に気づいてほしいという橋下氏の気持ちだろう。最後には「政治の責任になるから、やらないんですよ。呼び掛けだけの対策なんて全然効果ないと思いますよ」と締めくくっていた。今日の橋下氏の発言からは、「呼び掛け」「自粛」に頼ってきた感染対策が大きな効果を産んでいないことや、政治がやるべきことをやっていないことへの歯痒い気持ちが、あちこちに滲み出ていた。

 この「国民は馬鹿じゃない」発言に、ネットでは「呼び掛けに従わない馬鹿がいるから感染が収まらないのでは」「じゃぁどうしたらいいのか、聞いてみたい」など批判的なコメントがある一方で、「国民は自分で考えるようになったから、まん延防止も効果が薄くなった」「会社の飲食自粛は破ったら今後に響くけど、国や都のお願いは破っても怖くない」など、強制力が必要とする意見も多く見られた。

 「お願い」が功を奏していた一年前と違い、今回のまん延防止等重点措置の効果は薄いかも知れない。国民が納得できる感染防止対策でなければ、理解や協力を得ることは難しいだろう。

橋下徹氏


(出典 news.nicovideo.jp)

このページのトップヘ