トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

徴収

【野球】<夏の甲子園>「高校生から1500円徴収」の仰天!大会本部「協力金」と回答...高野連と朝日は、姑息..」

1 Egg ★ :2021/08/25(水) 16:59:58.27

「一般客にチケットを売らない代わりに、生徒や保護者たちから1500円を徴収しています。れっきとした『有料興行』ですよ」

甲子園は雨天順延続きも…高校球児は「贅沢ホテル暮らし」でストレス知らず


 こう打ち明けるのは、夏の甲子園出場校の関係者だ。

 8月10日に開幕して以降、雨天順延やコロナ禍でドタバタが続く甲子園。当初は今春の選抜と同様、観客数を制限して開催する意向だったが、無観客開催とし、一般客への入場券販売は行わず、スタンドへの入場は1校につき、生徒、保護者ら上限2000人とした(現在は開催地の兵庫県を含む13都府県に緊急事態宣言が発令されたことを受け、入場は部員と指導者の家族<1人につき3人以内>、教職員に限定)。

 コロナの感染拡大が続く状況を考慮した上で、東京五輪が一部地域を除いて無観客開催となったことも影響したとみられ、高野連の八田会長は、「東京五輪が直接の原因になったとは申し上げないが、選抜よりも出場校が多く、期間も長く、新たなウイルス株の蔓延などさまざまなことを考えた結果」と説明。メディアは「甲子園は原則無観客で開催」と報じた。


 ベンチ外の野球部員や保護者、学校関係者が晴れ舞台を直接スタンドから見たい、応援したいと思うのは当然だが、主催者である高野連、朝日新聞はそんな人々を無料招待するのではなく、ちゃっかりと1人1500円の入場料を徴収しているというから驚く。

■売り上げ2400万円

 1試合当たり最大4000人が入場すれば、売り上げは600万円。1日の試合数を4試合とすると、最大で計2400万円。通常開催時の主な応援席であるアルプススタンド(800円)よりも入場料は高額だ。

 これについて大会本部に問い合わせると、こう回答した。

■今回は「協力金」として

「観客席への入場については、日本高校野球連盟から7月21日に出した広報で、『新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、一般観客への入場券販売は行わず、スタンドへの入場は学校関係者に限る』と発表しました。『原則無観客』と案内したことはありません。入場料については、従来、席の種類によって違う料金をいただいています。入場券販売をしない今回は、『協力金』として、従来の内野席券より安い金額をご負担いただくことにしました」

 主催者の高野連、朝日新聞社は、選手らへのPCR検査などのコロナ対策費や旅費の補助など、運営資金が必要。“無観客”となった今回、目標を1億円とするクラウドファンディングを募っているのもそのためだろう。

 とはいえ、雨天順延による滞在延長などで、学校や応援団はただでさえ出費がかさんでいる。本来なら主催者が用意しなければいけない運営費用を、肩代わりさせているようなものだ。

 野球ファンの作家・吉川潮氏は「てっきり無料招待だと思っていました」と、こう続ける。

「協力金というなら好意による寄付と同じ。任意で徴収するならまだしも、タチが悪い。特別に入場を認める代わりに協力金をもらうことで収入を得る『高校野球方式』として他のイベントで悪用されかねない。そもそも、高校生からお金を取ること自体おかしな話。

いくら運営費用がかかるといっても、高野連にはこれまで蓄えてきた純資産(2018年時点で18億円)がある。朝から中継を垂れ流しながら、1円も放映権料が発生していないNHKから取ればいい。選手には『正々堂々と戦うこと』を誓わせておいほて、高野連と朝日がやっていることは、正反対。姑息と言うしかありません」


日刊ゲンダイ
https://news.yahoo.co.jp/articles/65fd5d9b764e5a0cf035a01e52fa87013dbc8d6b

写真

(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


【炎上】居酒屋チェーン魚民、客から感染対策料を徴収し炎上

1: ロドスピリルム(富山県) [RU]
sssp://img.5ch.net/ico/miyabi.gif
居酒屋が客から勝手に「感染症対策料」を徴収し始めた! 気を付けろ、レシートを確認しない者は搾取される!?

「飲食店で“感染症対策料”を徴収された」とする証言がSNSを中心に広がっています。そのやり口に、ネット上で「飲食が大変な
のは分かるけど…なんかモヤモヤする」「客の同意を得ずに徴収したら詐欺やろこれ」
といった声が寄せられていました。

14日、とある居酒屋店で食事をしたという人物が『なにこの感染症対策料?! 誰からも言われてないしメニューにも無いしホーム
ページにも無いし店員の説明も無いし本当に一生行かない』
とつづり、レシートの写真を投稿しました。そこには確かに「感染症
対策料」といった文字が印字され、計60円が徴収されているのが確認できます。

しかし、投稿者は気が付かなかったようですが、店舗の入り口には『衛生消耗品購入等の感染症対策費として、おひとり様30円(税
込み)徴収させていただきます』
とつづられた貼り紙が掲示されていたとのこと。

とはいえ、店員からきちんとした説明もなく、入り口の掲示に気が付かなかなければ、「知らないうちに取られていた」と感じる
客が出てしまうのも必然です。実際、この投稿の他にも「勝手に“感染症対策料”が徴収されていた」といった内容の証言がいく
つか見受けられ、少額ではあれどそのやり口に不満の声が上がっているようです。

これらの証言に、ネット上では「ついに感染症対策料取るお店出てきたか…」といった声をはじめ、

「飲食が大変なのは分かるけど…なんかモヤモヤする。ちゃんとレシートの明細、チェックしよ」

「これは入店前や注文時にちゃんと“当店は感染症対策料を頂いていますがよろしいですか”と聞かないとダメだと思う」

「客の同意を得ずに徴収したら詐欺やろこれ」

「コロナ対策には県から対策費が出てるから完全にアウトだよね…?」


「こんな悪どい飲食店が出て来たのか。大変なのは分かるが、こんな事されちゃ、ますます外食しなくなるよ。自分で自分の首絞
めちゃってるよ」


「少額だからと妥協しているとますますつけあがるぞ」

といった声が寄せられていました。

“感染症対策料”を徴収すること自体の是非はともかく、貼り紙を全席に掲示するなり説明を徹底するなりしなければ、今後も客
の反発は増える一方なのではないでしょうか。

https://www.excite.co.jp/news/article/Tablo_tablo_41747/

画像
no title

no title

no title

このページのトップヘ