トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

延長


(出典 www.chibanippo.co.jp)
【緊急事態宣言延長】 2週間にする案や5月末までにする案が浮上


1 影のたけし軍団 ★ :2021/05/05(水) 12:17:10.98

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの4日までの全国の重症者は1,114人で、前の日から31人増えて、過去最多。

政府は、東京・大阪・兵庫・京都の4つの都府県に発令している緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する方向で調整に入った。


今後の見通しについて、フジテレビ政治部・鹿嶋豪心記者が中継でお伝えする。

4つの都府県では、宣言発令以降も新規感染者数の高止まりが続いていることから、延長は避けられない見通し。

菅首相は、5日午後、西村経済再生担当相や田村厚労相らと、宣言の延長に向けて意見を交わす予定。

政府は、7日にも対策本部を開催して、宣言の延長を決める見通しで、延長幅は、2週間にする案や5月末までにする案が浮上している。

また北海道や福岡県など、感染者が増加している地域への「まん延防止措置」の適用もあわせて決める見通し。

今後の焦点は、菅首相が「ゴールデンウィークを中心に短期集中でやる」と強調した宣言との整合性。

政府内には、「商業施設や飲食店などに、これ以上の休業要請はできない」という意見もあり、要請内容の一部緩和も検討されている。

ただ、その場合、「人流を徹底的に抑える」とした当初の目的と矛盾しかねず、政府は難しい判断を迫られるとみられる。
https://www.fnn.jp/articles/-/178431#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3



(出典 www.travelvoice.jp)
【正論】11日の解除は絶望的か? 専門家「それまでに流行が収まるとは思えない」


1 ボラえもん ★ :2021/05/01(土) 20:31:48.43

 3回目の緊急事態宣言が始まって、2日で1週間になる。政府は宣言で感染者を一気に減らそうとしているが、効果はまだ見えていない。
重症者の急増で医療現場は逼迫(ひっぱく)するばかりだ。宣言の期限は11日だが、「延長は避けられない」との見方が専門家の中で強まっている。


 宣言は4月23日に出され、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に25日から対策が始まった。
飲食店への時短営業の要請を中心とした「まん延防止等重点措置」では感染者の増加がとまらず、今回の宣言では居酒屋や大型商業施設、テーマパークなどに幅広く休業を求めた。


 過去7日間の平均で1日あたりの感染者数をみると、30日は東京で773人、京都で137人、大阪で1111人、兵庫で483人。1週間前と比べ、東京、京都は1割増、大阪、兵庫はほぼ横ばいだ。

 新型コロナウイルスは感染から5日ほどで発症することが多く、検査、公表までにさらに時間がかかる。
直近の感染者数は1週間ほど前の感染状況を表している。宣言の効果はまだ判断できる段階ではない。

 ただ、過去2回の宣言では発症日ごとの感染者数で見ると、宣言が出る前に流行のピークが過ぎていた。
感染状況の悪化に反応して、多くの人が外出の自粛を始めていたためだ。今回は宣言から間もないため、発症日ごとの感染者数ははっきりしない。

 いま、人流はどうなっているのか。東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長によると、
ここ数日で東京と大阪の主要繁華街の人流は急激に減り、「酒類を提供する飲食店の休業要請など宣言に一定の効果は見られている」と話す。

 同研究所が携帯電話の位置情報をもとにした東京大学発のベンチャー企業「ロケーションマインド」のデータを解析したところ、
24日に都内では「駆け込み会食」と見られる人出の増加があったものの、4月30日までの1週間とその前週の人出を比べると、
昼(正午~午後6時)は23・1%減、夜(午後6時~午前0時)は27・8%減った。西田さんは「とくに感染リスクの高い夜の時間帯に滞留人口が下がっているかが大事になる」と指摘する。

 大阪でも25日と30日を比べると各時間帯とも2~3割減。人出の減少が見られてから1カ月ほどたつという。だが感染の収束は見えてきていない。
感染力の強い変異ウイルスが影響している可能性もあり、西田さんは「感染の減少には時間がかかる可能性がある。
しっかり下がるのを見てから解除を判断してほしい。リバウンドすれば人流抑制に協力している人の努力が水の泡となってしまう」と話す。


 東京の人流が減る一方、周辺の埼玉、千葉、神奈川の3県では減る傾向が見られないといい、「大型連休明けに一気に感染者数が増えないか心配だ」と話す。

 宣言の解除は、政府の分科会が示した6指標が、最も深刻な「ステージ4」から脱することが目安になる。
指標の一つの病床使用率は50%未満が基準だが、内閣官房のまとめでは、大阪は29日時点で95%。
使える病床は使い尽くしている状況だ。治療や療養が必要な人もステージ4の基準の7倍。兵庫も病床使用率が88%。治療や療養が必要な人は基準のほぼ3倍だ。

 東京の病床使用率は32%で、関西と比べれば逼迫度は低い。しかし、変異株が急拡大しており、予断を許さない状況だ。

 全国の重症者は30日時点で1020人と、「第3波」のピークの1043人に迫る。変異株は20~30代でも重症化しやすい懸念もある。
感染者を一気に減らさなければ、コロナ以外の医療も立ちゆかなくなり、宣言が長引くことで経済も甚大なダメージを受ける。
連休中は検査数が少なくなる傾向にあるため、感染状況を正確に把握するのが難しいとの指摘もある。

 東京医大の濱田篤郎・特任教授(渡航医学)は「連休中にステイホームする人が増え、ある程度は感染者は減るかもしれないが、
11日の期限までに流行が収まるとは思えない。延長する場合、単に今の対策を続けるのではなく、次の手を考えておく必要があるだろう」と話す。(阿部彰芳、石塚広志)
https://news.yahoo.co.jp/articles/da4ef892c3599c6af4b3206385c88057364e1776



(出典 www.jimin.jp)

緊急事態宣言2週間延長、再々延長の声も…政府関係者「まずは2週間、その先 月末まであるかもしれない」

1 ばーど ★ :2021/03/05(金) 08:16:38.09

※FNN

菅首相は、参議院予算委員会で、首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、「2週間程度の延長が必要」とあらためて強調した。

菅首相の決断の背景と今後の対応について、国会記者会館から、フジテレビ政治部・千田淳一記者が中継でお伝えする。

菅首相が1都3県の宣言の再延長の方針を固めたことに、政府内からは「新規感染者数の減少が鈍化する中、解除のハードルを上げてしまった」との声も聞かれる。

一方、分科会の尾身会長は「宣言延長の方向性は正しい選択だと思う」と述べた。

菅首相「(1都3県の緊急事態宣言については)病床の逼迫(ひっぱく)など、いまだ厳しい指標があり、私としては、国民の命と暮らしを守るために、2週間程度の延長が必要ではないか」

7日での宣言解除を目指していた菅首相は3日、再延長にかじを切ったが、関係者によると、専門家や自治体、世論の慎重論をふまえ、今週初めから延長を検討していた。

延長幅について、政府内では「月末まで」の案もある中、菅首相が経済への影響を考慮し、「1カ月は長すぎる」として、「2週間程度」を選択した。

政府は5日、諮問委員会や対策本部を開いて再延長を正式に決定し、菅首相が記者会見で、クラスター対策や水際対策の強化などとあわせて説明する方針。

ただ、再延長により、今後、解除の判断が難しくなったのは事実で、政府関係者からは、「まずは2週間だが、その先、月末まであるかもしれない」と再々延長をにじませる声も出ている。

3/4(木) 11:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00dde5bdbf30453946c34fe2466d1b149fd7f5c6


飲食店

【福岡】「正直うんざり。国は何をやっていたのか」…緊急事態宣言延長で飲食店から悲痛な声

1 ばーど ★ :2021/02/03(水) 06:27:34.59

※毎日新聞

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う国の緊急事態宣言が福岡県を含む10都府県で延長されることになり、飲食店からは悲痛な声が上がっている。営業時間の短縮要請が続く一方で、要請に応じず命令にも従わない店舗に過料を科す特措法改正案も衆院を通過した。この先も要請に応じるのか応じないのか。揺れ動く飲食店の声を聞くと、共通しているのは、国の支援策への不満だった。

 2日午後8時過ぎ、福岡市中央区大名の焼き鳥店では若者や仕事仲間のグループが飲食を続けていた。飲食事業などを手がける「イーストウッド」(福岡市)は県内で運営する16店舗のうちこの焼き鳥店を含む7店舗で午後8時までの時短要請に応じていない。宣言期間が延長されることに棟久裕文社長(43)は「正直うんざりです」と語った。

 県が今回の宣言後に県内の繁華街で時短営業の協力状況を調べたところ、1日時点で約1万3000店のうち99%の店舗が協力していた。国の宣言延長を受けて県は2日夜の対策本部会議で時短要請の継続を確認したが、棟久社長は「今の支援制度だと営業を続けざるを得ない」と語る。

 社員ら約400人分の人件費には雇用調整助成金を充てられたが、家賃や機材のリース代など固定費が月に4000万円近くかかり、要請に応じれば県から支給される1店舗あたり1日6万円の協力金でも足りないためだ。感染防止策として座席を間引くなどして営業しても赤字は変わらない。少しでも赤字分を減らすことができると考え、要請に応じない選択をした。

 時短命令に応じない店舗に過料を科す特措法改正案が3日にも国会で成立する見通しだ。棟久社長は「事業規模に応じた適切な支援をせずに過料というのはおかしな話だ。1回目の宣言から間もなく1年がたつのに国は何をやっていたのか」と不満をあらわにした。

 時短要請に応じると、2次会など遅い時間の利用が多い接待を伴う飲食店にとっては大打撃となる。

 「出前館やウーバーイーツの配達をして食いつなぐしかない」。九州最大の歓楽街、福岡市博多区の中洲でスナック2店舗を経営する男性(43)は疲れた表情で語った。

 2店舗の家賃は月計約60万円かかるが、1月の売り上げは時短要請に応じて開店を早めても2店舗で30万円程度しかなかった。持続化給付金や協力金などに何とか助けられたが、昨春の宣言以降、中洲の客足は戻らず、約20人いる店員には手当を払えていない。経営者の男性自身も宅配料理サービスの配達員をして日銭を稼いでいた。「とにかく感染者を減らしてほしい。でないと人が戻らない」と国に注文を付けた。

 中洲のクラブで働く女性(44)も店は1月16日から休業している。中学3年の長男と2人暮らし。国が打ち出した子育て世帯やひとり親世帯を対象にした支援金を申請したかったが要件が合わずに断念した。受験を控えた長男の塾の月謝も必要で食費を削っている。「このままじゃ生活が続けられるか不安」と女性は力なく語った。【山口桂子、中里顕、吉住遊】

2021年2月2日 21時6分
https://news.livedoor.com/article/detail/19634101/

(出典 image.news.livedoor.com)



(出典 www.sankei.com)

【日経世論調査】緊急事態「延長を」9割 内閣支持率横ばい43%


1 蚤の市 ★ :2021/01/31(日) 22:01:04.76 ID:TPPZnWb19.net

日本経済新聞社とテレビ東京は1月29~31日に世論調査を実施した。2月7日に期限を迎える新型コロナウイルスへの緊急事態宣言について、発令中の全域あるいは一部地域で延長を求める回答が9割に達した。菅義偉内閣の支持率は43%で昨年12月の前回調査の42%からほぼ横ばいだった。

緊急事態に関しては「発令中の地域全てで延長すべきだ」「感染拡大が続く一部地域に絞って延長すべきだ」がいずれも45%だった。(以下有料版で、残り532文字)

日本経済新聞 2021年1月31日 20:00
https://r.nikkei.com/article/DGXZQODE292CW0Z20C21A1000000?s=5


このページのトップヘ