トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

小池百合子都知事


1 孤高の旅人 ★ :2021/07/27(火) 13:46:35.71 ID:J5ZEbSOS9.net

天皇陛下宣言中の菅首相ら不起立問題で組織委が謝罪
7/27(火) 13:34配信 日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3bfeb6ae2a0383ebf04f45b5b6b2b5515a23198

23日に行われた東京オリンピック(五輪)の開会式で、大会名誉総裁を務める天皇陛下が開会宣言を述べられた際、隣に座っていた菅義偉首相や小池百合子都知事らが当初着席したままだった件について、東京五輪・パラリンピック組織委員会は27日、起立を促すアナウンスができないミスがあったと明らかにした。

組織委の高谷正哲スポークスパーソンによると、この件について内部で確認したところ「台本では、天皇陛下の開会のご宣言の際に『皆さん、ご起立ください』というアナウンスを予定していた」という。

しかし、その前にあった国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長のスピーチの最後に、バッハ会長が「開会宣言をお願いします」と発言したことで「そのままの流れで開会宣言に入ってしまい、アナウンスするタイミングがなくなってしまった」と高谷氏は説明した。

陛下が起立して宣言を始められた時、まだ首相も都知事も着席したまま。状況に気づいたとみられる小池氏がまず立ち上がり、菅氏も促されるようにして立っていた。その様子がNHKの生中継に映ったことで物議を醸していた。

組織委は、至った経緯を説明した上で「関係者に混乱を生じさせてしまい、申し訳ないと考えております」と謝罪した。【木下淳】



【東京五輪】天皇陛下の開会宣言に着席したまま・・・菅義偉と小池百合子に「不敬にも程がある」と非難の声


1 あずささん ★

「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する、東京大会の開会を宣言します」

7月23日におこなわれた東京五輪の開会式。206に及ぶ国と地域の選手団が入場。組織委員会の橋本聖子会長(56)やIOCのバッハ会長(67)がスピーチした後、冒頭のように開会を宣言されたのは天皇陛下だった。

「天皇陛下が開会を宣言される様子は、しっかりと中継で放送されました。しかし、その際に隣で座っていた菅義偉首相(72)と小池百合子都知事(69)のふるまいに、批判が集まっているのです」(スポーツ紙記者)

実は菅首相と小池都知事、天皇陛下の開会宣言が始まっても着席したままだったのだ。

その後、小池都知事が菅首相に目配せすると、いそいそと立ち上がった2人。このことにネットで厳しい声が上がっている。

《陛下が話し始めてから起立する小池氏と菅総理不敬にも程がある》

《天皇陛下が席をお立ちになったらすぐ立つべき。恥ずべき映像を世界に流してしまった》

《陛下の開会宣言のVTRが流れるたびに、菅が座ってたところも映るのか……あまりに不敬》


6月25日、宮内庁の西村泰彦長官(65)が天皇陛下のご懸念について「オリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないかご懸念されている、ご心配であると拝察をいたします」と語り、波紋を呼んでいた。

だが当時、菅首相はそんな異例の「拝察」発言にも「長官ご本人の見解を述べたと理解している」と語るのみだった。

はたして天皇陛下の開会宣言は、菅首相に届いていたのだろうか――。

ソース/FLASH
https://smart-flash.jp/sociopolitics/151498


バッハ会長の歓迎会、40人出席へ。正当性問われ「我々はただのゲストだ」


NO.9672637 2021/07/18 17:35
バッハ会長の歓迎会、40人出席へ。正当性問われ「我々はただのゲストだ」
バッハ会長の歓迎会、40人出席へ。正当性問われ「我々はただのゲストだ」
18日夜に開催。菅義偉首相や小池百合子都知事、森喜朗前会長ら約40人が出席するという。

■バッハ会長歓迎会に40人出席へ 菅首相、小池都知事ら
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長は17日、来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長らを歓迎する会を18日夜、東京・迎賓館で開催すると明らかにした。組織委の主催で、関係者によると、橋本会長のほか、菅義偉首相や小池百合子都知事、森喜朗前会長ら約40人が出席するという。

歓迎会はコロナ禍の前から計画されており、東京都に緊急事態宣言が出ていることなどから、飲食はせず、規模も縮小したという。橋本会長は「十分な対策を取っているので、予定通り歓迎会を開催させて頂きたい。互いの距離も取りながら、歓迎のゆうべをしたいと思っています」と理解を求めていた。

一方でIOCのバッハ会長は記者会見で、歓迎会を開く正当性についての質問が飛ぶと「我々は組織委員会のゲストとして招かれた。組織委員会がすべての規制や制限に従い、あらゆる側面を考慮すると信頼している。我々はただのゲストだ」とコメントした。

【日時】2021年07月17日 21:07
【ソース】朝日新聞



【舛添要一】小池百合子都知事に苦言 「過労くらいで1週間も休むのは政治家失格」「理解不能」


NO.9620928 2021/06/29 11:36
舛添要一さんが小池百合子都知事に苦言 「過労くらいで1週間も戦のときに休むのは政治家失格」「理解不能」
舛添要一さんが小池百合子都知事に苦言 「過労くらいで1週間も戦のときに休むのは政治家失格」「理解不能」
 前東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏(72)が28日、ツイッターを更新。過度の疲労を理由に入院中の小池百合子都知事(68)に「1週間も休むのは政治家失格」「理解不能」と痛烈に批判した。

 小池氏は22日に入院し、当初は週内いっぱいの静養予定だったが、27日に「疲れがとれていない」と医師の判断で、入院延長となった。入院を巡っては、重病説や都議選から逃亡説、自民党の裏取引説など憶測が飛び交っている。

 舛添氏は「全国の選挙に駆り出され、体力の限界で倒れ緊急搬送された経験のある政治家として言うと、過労くらいで1週間も戦のときに休むのは政治家失格であり、私ならもう戦線復帰している。政治家にとっては選挙が一番大事だからだ。たとえばコロナといった病名を医者が正しく公表すれば万人が納得するのだが」と小池氏の都議選最中の長期入院に疑義を呈した。

 さらに小池氏は病室から副知事らに指示を出しているというが、都のモニタリング会議にリモートなどで参加はしておらず、コロナの感染者が増加傾向にある中、トップ不在の影響が懸念されている。

 舛添氏は「(全身麻酔した股関節の)手術の翌日からパソコンで病室から指示を出すなど公務を行い、また広い病室に会議スペースを作り、都の幹部を毎日集めて会議をした。リモートでも大半の公務はできる。小池都知事の動きは、私には理解不能である」とクギを刺した。

【日時】2021年06月28日 17:01
【ソース】東スポWeb





(出典 www.newsweekjapan.jp)
東京オリンピックは1月18日(月)中止発表。2032年再招致へ


1 ターキッシュバン(東京都) [US] :2021/01/08(金) 22:54:31.75


新年早々、衝撃的な怪情報が飛び込んできた。
政府は新年の1月18日に召集される通常国会に合わせ、東京都などと共同で「2021年東京五輪の中止発表」の準備を進めているというのだ。
今国会では新型コロナウイルス対策を中心とした3次補正予算や21年度予算が審議される。ただ、東京五輪の開催有無で予算編成が大きく変わるため、判断を先送りできない事情があるという――。

国会が開けば、『桜を見る会』問題について野党の安倍晋三前首相の追及は必至です。
GoToトラベルで第3波のコロナ感染が拡大し、緊急事態宣言を出すに至った問題もあり、菅義偉首相は議論の矛先を五輪中止に向けることで混乱をかわそうとしているようです」
(大手紙政治部記者)

さらに自民党首脳筋によると、実は首相のもとには昨年末にIOCから「開催する場合は無観客の方針」で、という通達が届いていたという。

「無観客で実施した場合、チケット料の損失は900億円程度。五輪の総予算1兆6440億円からすれば、大きな影響はありませんが、1兆6700億円を投じたGoToキャンペーンが感染拡大を招き、国民の不安が高まりました。
就任時、70%以上あった内閣支持率がわずか3カ月で40%を割り込んだこともあり、中止せざるを得ないのです」(同・記者)

菅首相の自民党総裁任期は、安倍晋三前首相の残り任期である9月30日まで。
石破茂、岸田文雄両氏の陣営は「菅おろし」に動いており、年内には必ず総選挙が実施される。五輪でパンデミックが起これば、取り返しがつかないのだ。

「そこで中止決定と同時に発表するのが、2032年の五輪再招致。すでに決まっている2024年パリ、2028年ロサンゼルスの後に東京五輪を招致する。会場整備も終わっており、これまでの投資も無駄にならず、人気も保てる。
昨年11月にIOCのバッハ会長が来日した際、菅首相、小池百合子都知事、森会長との間で、この最終的な落とし所は確認されていたようだ」(スポーツ紙デスク)
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/8044


【【噂】東京オリンピック 1月18日中止発表。再招致も決定済み?】の続きを読む

このページのトップヘ