トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

小学校


(出典 president.ismcdn.jp)
堀江貴文氏がヴィーガン給食に危機感「子供への押し付けはやばい」


1 爆笑ゴリラ ★ :2021/12/17(金) 14:28:02.90

12/17(金) 13:42
東スポWeb

堀江貴文氏がヴィーガン給食に危機感「子供への押し付けはやばい」
堀江貴文氏(東スポWeb)
 実業家の堀江貴文氏(49)が東京都内の小学校が動物性食品を一切とらない“ヴィーガン”給食を提供していることについて危機感を訴えた。この小学校では先月から2か月に1回程度、ヴィーガン給食の提供を始めた。  
 
 ヴィーガンとは肉や魚、卵など動物性食品を一切取らない。肉食のみを避けるベジタリアンと異なるもので、栄養学ではなく思想上の主義とも言われる。しかし、子供に必要な栄養素が不足する、など医療関係者から批判的な声も出ている。

 堀江氏は「アレルギーとヴィーガンは関係なく、それ以上にヴィーガンは子どもに必要な栄養素が足りなくなってしまう恐れ。なんでこういうのに新聞はすぐ乗っちゃうの」というジャーナリスト・佐々木俊尚氏の投稿を引用。

 その上で「いや本当に。大人が勝手に栄養不足で病気になるのはしょうがないけど子供への押し付けはやばい」とそのリスクを訴えた。

「2か月に1回ならいいのでは?」という声もあるが、堀江氏は11月にこの報道がされた際「そうやって舐めてると奴らはどんどん肉食に関与してきますよ。。」と投稿し、ヴィーガンの浸透に警戒心を示している。


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e4b336ddce5a2bbf666f3e07b9ed1308fde9b51


順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」



NO.10025146 2021/11/29 21:20
順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」
順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」
 「11月上旬にあった小学校の運動会の徒競走で順位を数えていなかった。何の配慮なんでしょうか」。広島市西区の小学校に子どもが通う30代主婦から編集局にこんな声が寄せられた。調べてみると、この学校以外にも市内の複数の小学校で同様の措置が取られていた。その意味や児童の受け止め、保護者の反応を探った。

 この小学校では学年ごとに徒競走を実施。いずれも順位を付けず、ゴール付近に順位を示す旗も立てていなかった。校長は「新型コロナウイルス対応の一環。人員を確保するのが難しかったため」と理由を説明。順位ごとの案内係を取りやめるなど他者との接触機会を減らし、午前中で運動会のプログラムを終えるよう工夫したそうだ。校長によると今回の運動会は「子どもの頑張りを見てもらう『発表会』の意味合いが強かった」という。

 広島市内の市立小は計141校あるが、少なくとも1割を超える15校が順位付けをしていなかった。東区の小学校では「体育参観日」と称し、ゴールテープも設けなかった。

 あくまでも今年は、新型コロナ対策とのこと。しかし、順位付けには以前から賛否があるそうで、学校側には保護者から「なぜ順位を付けるのか」との指摘を受けるケースもあるという。


【日時】2021年11月29日 18:02
【ソース】中国新聞
【関連掲示板】

徒競走(ときょうそう,英:Race)とは、一定距離を走り速さを競う競技。かけくらべ、かけっこともいう。 主に運動会・体育祭で行われる際、この呼称を用いる。通常は競技場内で行われる短距離走を指すが、ハードル競技を含む場合がある。短距離走ではあるが、クラウチングスタートよりスタンディングスタートで実施されることが一般的である。
1キロバイト (138 語) - 2021年8月7日 (土) 22:12





小学生女子②

いじめ (イジメからのリダイレクト)
いじめ(イジメ、虐め、苛め)は、相手に精神的、身体的な苦痛を与える犯罪行為あるいはハラスメント行為である。2019年度(令和元年度)のいじめの認知件数 (日本国内) は、61万2,496件で過去最多となった。 いじめは、自尊心を損なわせ弱体化させることを目的とした、執念深い、冷酷な、あるいは悪意の
110キロバイト (16,178 語) - 2021年8月30日 (月) 15:32
小6女子いじめ…遺書残し自殺「タブレットチャットを使って…」
1 potato ★

東京都町田市立小学校に通っていた6年生の女子児童=当時(12)=が昨年11月に自*、同級生からいじめを受けていた可能性があることが13日、分かった。同日、遺族が都内で会見し明らかにした。文部科学省が進める「GIGA(ギガ)スクール構想」で児童に1人1台配備されたタブレット端末のチャット機能を使ったいじめが常態化していた可能性があるという。

遺族らによると、女児は昨年11月30日、自宅の自室で死亡していた。遺書が残されており、クラスメートに仲間外れにされていたことなどへの悩みが記されていたという。学校側は当初、いじめとの因果関係を否定したが、今年3月に入り当時の6年生の保護者会を実施、いじめが自殺の一因となったことを認めた。

遺族側の調査では、女児は4年生ごろには同級生からいじめを受けていた可能性があるという。この小学校では平成31年4月、GIGAスクール構想に基づき児童1人1台にタブレット端末を配備。遺族側は加害児童が、授業中などに1人1台端末のチャット機能を使って自*た女児に対して「うざい」「*で」などと書き込み、ほかの児童とも内容を共有していたと指摘している。

同市教育委員会は学校側からいじめについて報告を受けており調査を進めている。遺族側は文科省に第三者委員会による調査などを要望した。



全ての小中学生に1人1台のデジタル端末を配備する「GIGAスクール構想」で文科省は、新型コロナウイルス禍による休校対策として計画を大きく前倒しし、今年3月末時点でほぼすべての自治体が配備を完了させた。一方、会員制交流サイト(SNS)を使ったいじめ問題などを背景に子供へのネットリテラシー教育が不可欠との指摘が多い中、1人1台端末を悪用したとみられる事態が発覚した。

文科省はこれまで1人1台端末使用に関して各教育委員会に「学習に関係のない目的では使わない」ことを徹底するよう通知を出すなどしてきた。しかし、GIGAスクール構想を急いだ結果、学校でのルールづくりは「十分に進んでいない」(東京都内の小学校教師)のが現状だ。

女児が通っていた小学校では、1人1台端末にログインするパスワードが全児童共通。チャット機能も教師の目を介さずに児童同士で自由に利用できる状態だったとされる。学校でのいじめ問題に対応するNPO法人「ユース・ガーディアン」の阿部泰尚(ひろたか)代表理事には、1人1台端末を使ったいじめの相談が複数寄せられているという。

文科省では今回の事態を重く見ており、事実関係を把握したうえで、「端末が教育現場で正しく活用されるよう対応していきたい」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/75d2ccddf76d88012ead0dcf792bead3617b6a19

29c78e66


           (出典 courrier.jp)

【スキを突くデルタ株】クラスの半分が感染 先生が一瞬だけマスクを外して“読み聞かせ”をしたら

カリフォルニア州マリン郡の小学校では、子供たちを新型コロナウイルスから守るために対策を徹底していた。
屋内でのマスク着用を義務化、机は約2メートル間隔で配置、生徒らもソーシャルディスタンスを保っていた。

しかし、それでもデルタ株は隙をついてきた──。

5月19日、ワクチン未接種のある教師は倦怠感や鼻づまりがあったが、アレルギーのせいだろうと気にせずに授業を開始。
いつもマスクを着用していた同教師だが、その日は生徒たちへの読み聞かせの時間だけ外した。

2日後、彼女がコロナ検査を受けて陽性の結果が出た頃には、生徒24人のクラスの半数が感染していた。
感染した生徒のほとんどが前から2列目までの席、つまり教師に近い場所に座っていた。

感染拡大はそこでとどまらず、ほかのクラスへ、生徒のきょうだいや両親へと広がり、なかにはワクチン接種済みの人たちまで感染した。

「マスクを外したのは、ほんの一瞬です。数時間とか、1日中とかではありません」と、マリン郡の疫学者トレイシー・ラムハインは言う。
「私たちはこの一件を、その教師の誤りだったとして片づけるべきではないと考えています。誰しも気を緩めてしまう瞬間があり、問題はデルタ株がそうした隙を巧妙に突いてくることです」

この小学校でのクラスター事例は、米疾病予防管理センター(CDC)によって8月27日に公表された。
感染力の強いデルタ株がアメリカ全土で猛威を振るうなか、ワクチン接種対象になっていない12歳未満の子供たちのリスクがあらためて浮き彫りになった。

デルタ株の感染拡大を抑える効果的な対策が取られなければ、状況はさらに悪化するとみられる。

CDCが支援するラボが今月に発表したシミュレーションでは、小学校でマスク着用や定期検査が行われなかった場合、新学期開始から3ヵ月で生徒の75%が感染する可能性があると予測された。

どこの席に座っていた生徒が感染したのか? マスクを外した教師の席は左上。教師に近かった前2列の生徒はほとんどが感染し、とくに最前列の子供たちには症状も見られた。

https://courrier.jp/news/archives/259115/


(出典 www3.nhk.or.jp)
 【高知】小学校プールの水7日間出したまま 下水道代270万円余分に


1 少考さん ★ :2021/08/11(水) 08:09:06.02

※NHKニュース

小学校プールの水7日間出したまま 下水道代270万円余分に 高知
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013193561000.html

2021年8月10日 20時06分

高知市の小学校で、プールの水をおよそ7日間出したままにしてしまい、およそ270万円の下水道料金が余分に発生していたことが分かりました。
高知市教育委員会によりますと、先月14日、高知市立初月小学校で、教員が水泳の授業に備えてプールに給水を開始しました。

その後、授業は中止になりましたが、この教員は放課後のプール当番の別の教員が止めてくれたと思い込み、確認しなかったということです。

7日後の21日、別の教員が水が出たままになっていることに気がつき、水を止めたということです。

そして28日になって業者から下水道の使用量が異常に多いと連絡があり、学校側が事実関係を確認し、むだ遣いがあったことが分かったということです。

井戸水を使っているため水道料金は発生しませんが、下水道料金は例年の同じ時期が平均で18万円余りなのに対し、先月の請求金額は290万円余りに上り、270万円余分にかかったということです。

高知市教育委員会は、給水の開始時や止水時の記録を徹底するよう市内の公立学校に求めるということで、「むだな税金を使うことになり市民の方々に申し訳なく思っている。再発防止に努めたい」としています。


※原文ママ


このページのトップヘ