トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

大学

【研究】 オンライン授業は「2倍速で見ても理解度は下がらない」という研究結果


1 朝一から閉店までφ ★ :2022/01/03(月) 15:56:32.71

新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって大学などで「オンライン授業」が定着しました。
オンライン授業のメリットの1つに「録画しやすい」という点がありますが、アメリカで行われた研究によって「オンライン授業の録画を2倍速で見ても理解度は下がらない」という結果が得られました。

この研究は「テスト前に2倍速で再視聴すると、総視聴時間は変わらないが理解度が向上する可能性がある」と結論づけています。

Learning in double time: The effect of lecture video speed on immediate and delayed comprehension - Murphy - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3899

Watching A Lecture Twice At Double Speed Can Benefit Learning Better Than Watching It Once At Normal Speed – Research Digest
https://digest.bps.org.uk/2021/12/21/watching-a-lecture-twice-at-double-speed-can-benefit-learning-better-than-watching-it-once-at-normal-speed/

「オンライン授業は2倍速で見ても理解度は変わらない」という研究結果を新たに発表したのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のディロン・マーフィー氏ら。
マーフィー氏らは231人の学生を被験者として、YouTubeに存在する不動産鑑定に関する講義とローマ帝国に関する講義を異なる再生速度で見てもらうという実験を行いました。

それぞれの被験者に割り当てられた再生速度は、「通常速度」「1.5倍速」「2倍速」「2.5倍速」の4種で、ムービーはフルスクリーンモードに固定。
一時停止やメモを取ることなどは禁じられました。

それぞれの再生速度で録画を見終えた被験者に対し、マーフィー氏らは理解度を調査するテストを視聴直後と視聴から1週間後に実施。
その結果、「1.5倍速」「2倍速」の2種については「通常速度」と同程度の成績となりましたが、「2.5倍速」の場合のみ成績が悪化することが確認されました。


また、マーフィー氏らは「オンライン講義をを2回視聴する」ことによってテスト結果が変わるかどうかも調べています。

この実験では「1回目は通常速度で視聴したが、再視聴は2倍速」「1回目は2倍速だが、再視聴は通常速度」など1回目と2回目の再生速度の組み合わせを変えたり、2回目の視聴タイミングを「1回目の視聴直後」「テストの直前」に変えたりするなどさまざまな条件を試しましたが、テストの結果の向上につながったのは「テストの直前に再視聴する」という条件のみで、「1回目の視聴直後に再視聴する」「1回目と2回目で再生速度を変える」などは無関係だとわかったとのこと。

また、マーフィー氏らがカリフォルニア大学ロサンゼルス校の学生に対して行ったアンケート調査の結果では、85%もの学生が「通常速度よりも速いスピードでオンライン講義を視聴している」と回答したとのこと。
しかし、このアンケート調査においては91%が「2倍速や2.5倍速よりも通常速度か1.5倍速のほうが学習効果が高いと思う」と回答したため、マーフィー氏らは今回の研究で2倍速で見ても理解度は変わらないという結果が得られたことから「学生は特定の勉強スケジュールやテクニックを好むかもしれないが、その好みが学習成果を向上させない場合もある」とコメントしています。

マーフィー氏らは今回の研究結果について複数の問題点が存在することを断っており、アメリカの大学では10週間前の講義が学期末テストに出ることがあるのに対して、今回の実験におけるテストでは最長で1週間しか間隔を開けなかったという点や、今回の実験ではオンライン授業のテーマに不動産鑑定やローマ帝国など大学の講義としては比較的平易なテーマを取り扱ったという点を指摘し、「より複雑なテーマの場合にはうまくいかない可能性がある」と述べています。

https://gigazine.net/news/20220103-watching-lecture-twice-double-speed-better/


【硫酸事件】指名手配の男、被害者と大学で同じサークル

#硫酸事件 
#動画(事件当日から・・・硫酸事件で25歳男を指名手配(2021年8月27日))

指名手配硫酸散布男(25)と、硫酸かけられた男(22)は...大学で同じサークルだったことが警察の調べで分かった。

1 記憶たどり。 ★ :2021/08/28(土) 00:59:42.36

https://nordot.app/803978755299442688?c=39550187727945729

東京都港区の白金高輪駅で硫酸とみられる液体をかけられた男性会社員(22)と、
傷害容疑で指名手配された男(25)が、大学で同じサークルに所属していたことが
27日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁は事件との関連を慎重に調べている。


前スレ
http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1630070951/
1が建った時刻:2021/08/27(金) 22:29:11.20




(出典 www.kouenirai.com)

【芸能】尾木ママ 大学のオンライン授業に切り替えに 「学費返すべき」「学生に被せるのは“自殺行為”」  

1 爆笑ゴリラ ★ :2021/04/19(月) 20:05:45.54

4/19(月) 19:25
スポニチアネックス

尾木ママ 大学のオンライン授業に切り替えに 「学費返すべき」「学生に被せるのは“自殺行為”」
教育評論家の尾木直樹氏
 “尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏(74)が19日、自身のブログを更新。新型コロナウイルスの感染拡大防止に、自治体から要請を受けて、京都府や大阪府の大学がオンライン授業に切り替えていることについて、考えを記した。

 「大学は学費を返すべきではないでしょうか!」と題し、オンライン授業に切り替わっても、授業料や施設費が安くならない点を指摘。「学生はバイトも出来ず お手上げですーー みなさん怒っていますよ 常識で考えても授業料は半額以下 施設費、実習費はゼロが妥当ではないでしょうか?」「学生に被せるのは【自殺行為】」とつづった。そして、学費による収入減となる大学は「結束して国に支援を要請すべきだと思うのです」とした。


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0d963dc163101cc2a8dbd94552e28d748e777c2


【【尾木ママ】大学のオンライン授業に切り替えに「学費返すべき」「学生に被せるのは“自殺行為”」】の続きを読む

【悲報】東京五輪ボランティア 辞退者続出へ「国民が歓迎するイベントなのか」「大学に行けないのに五輪会場に集まれはおかしい」

 東京五輪・パラリンピックの開幕が半年後に迫る中、競技会場などで活動する約8万人の大会ボランティアから、辞退者が相次いでいる。1年延期で都合が付かなくなったり、新型コロナウイルス感染症への不安があるためだ。大会組織委員会内部からは人手不足への懸念が出ているが、公式には現時点での登録者数を発表しておらず、実態が見えない。

「政府や組織委に嫌気が差した」

 神奈川県の大学3年桑野渚さん(21)は昨年3月、延期決定の直後に辞退した。今夏は就職活動と教育実習を控え、ボランティアとの両立が不透明だからだ。

 「スポーツが好きだし、外国人との交流で自分の英語力を試したかった」と残念そう。五輪の代わりに、別のボランティア団体の実行委員として活動の企画を担っているという。

 千葉県の大学4年鈴木南帆さん(22)は、コロナの感染拡大が深刻化した昨年12月に辞退した。高齢の祖母や医療系の学校で学ぶ妹ら、家族に心配をかけられないと決断した。

 「以前は五輪のボランティアをすることが誇らしかった。でも、コロナ禍で医療が逼迫し、困窮する人もいる中、国民から歓迎されるイベントなのか疑問が生じた」と話す。

 ボランティアの感染防止対策を巡っては、政府が昨年12月に公表した中間報告に「体調管理シートを活用し自己管理」などが盛り込まれたが、PCR検査などは今後の検討とされた。

 茨城県の大学1年の男子(20)は「具体的な対策が分からず、政府や組織委に嫌気が差した」大学ではオンライン授業が続いており、「キャンパスに行けないのに、五輪会場に集まれというのはおかしい」と疑問を呈した。

組織委、登録者数を明かさず

 大会ボランティアは組織委が2018年に募集。約18万人の応募者から約8万人が選ばれた。総合運営や競技、移動、式典などの役割があり、大会に欠かせない存在だ。

 ある担当者は匿名を条件に「大会全体で何人が辞退したかは分からないが、少なくとも数十人規模の辞退者が出た競技もある。その分は追加で集めようとしたが、目標人数には達しておらず、運営に不安がある」と明*。

 本紙の取材に、組織委広報部は「延期後の辞退者は全体から見ればごくわずかで、運営に支障はない」と話す一方、現時点の登録人数は明かさなかった。

 昨年12月には、一部の採用者に活動する競技会場や期間の追加などを依頼しているが、「人数の補充ではなく、延期に伴う運営計画の見直しのため」と説明した。(臼井康兆、原田遼)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/81669


このページのトップヘ