※NHKニュース
首相「やりすぎのほうがまし」“市中感染”初確認で対策徹底へ
2021年12月23日 11時14分
新型コロナの変異ウイルス、オミクロン株の市中感染とみられる感染者が大阪府で初めて確認されたことを受け、岸田総理大臣は検査体制の充実や病床の確保など、今後の感染拡大に備えた対策を徹底する考えを強調しました。
岸田総理大臣は都内で開かれた経済関係者らの会合であいさつし、新型コロナへの対応について「未知のウイルスだからこそ、リソース=資源を集中投入する。危機のときにはトゥーレイト・トゥースモールより、拙速、やりすぎのほうがましであるという考え方に基づいて取り組んでいる」と述べました。
そのうえで「最近はオミクロン株という全く未知のリスクが加わった。わが国の感染者の中に重症者はまだ出ていないが、感染力の高さやワクチンの有効性しだいでは、医療提供体制に大きなストレスがかかることもある。知見がはっきりするまでは慎重の上にも慎重な対応をとる」と述べました。
そして、オミクロン株の市中感染とみられる感染者が22日、大阪府で初めて確認されたことについて「水際対策によって得られた時間的余裕を使って、予防、検査、早期治療という一連の流れを強いものにしていく。さらに、病床や宿泊療養施設の確保、医療機関の連携強化についても官邸主導で備えてきた」と述べ、今後の感染拡大に備えた対策を徹底する考えを強調しました。

変異ウイルス
【テレビ朝日】都内の医療逼迫 昭和大学病院院長「五輪どころじゃない」
都内の医療逼迫 病院院長「五輪どころじゃない」
7/25(日) 6:43配信 テレビ朝日
東京オリンピックが開幕しましたが、都内では医療提供体制が逼迫(ひっぱく)し始めています。ANNの取材に応じた病院の院長は「現場は非常に厳しい状況でオリンピックどころではない」と危機感を示しました。
昭和大学病院・相良博典病院長:「医療現場でもオリンピックを楽しみたいが、なかなか現場では非常に厳しい状況。重症患者も非常に増えている。我々の中ではそれどころではないのが現状です」
東京・品川区にある昭和大学病院では開会式の当日も新型コロナで入院していた50代の女性が重症化し、ICU(集中治療室)に移されました。
先月下旬の病床使用率は2割ほどでしたが、デルタ型など変異ウイルスの影響で、現在、約7割が埋まっています。
都内の入院患者も24日の時点で2638人になり、1カ月前より約1300人増えています。
昭和大学病院・相良博典病院長:「第5波の入り口に入ってきていると思う。これ以上、病床の患者さんが増えてくると我々のところでも(受け入れを)断らざるを得ないという状況下にはなるかなと」
昭和大学病院では入院患者がさらに増えれば「他の病気の手術を制限する必要が出てくる」と危惧しています。
【コロナ】インド型 五輪開幕日に7割近くか
【コロナ】インド型 五輪開幕日に7割近くか
京都大学の西浦博教授らは感染力の強いインド型の変異ウイルスについて、東京オリンピックが開幕する7月23日には国内で7割近くを占めるとする試算をまとめました。
それによりますと、インド型ウイルスが国内で占める割合はまん延防止等重点措置などの期限が過ぎた7月12日には半数を超え、東京大会の開会式が開かれる23日には68.9%に達するということです。
インド型が占める割合が高くなるにつれて感染力も増し、8月12日には従来のウイルスと比べて感染力は1.9倍になり、イギリス型と比べても1.32倍となると分析しています。
テレ朝news
【新型コロナ】東京10代2人感染『インド型』クラスターか・・・⁈
【新型コロナ】東京10代2人感染『インド型』クラスターか・・・⁈
- 2021/06/08 20:30“インド型”クラスター可能性…東京で10代2人感染
- 東京都は10代2人について新型コロナのインド型変異ウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
2人は都内に住む男子中学生と女子大学生で、いずれも海外への渡航歴はありませんでした。
男子中学生は無症状で、新型コロナの陽性が確認された同級生の濃厚接触者として検査を受けたところ、インド型への感染が判明しました。
男子中学生が通う学校では生徒やその家族など合わせて約15人の新型コロナへの感染が確認されていて、インド型のクラスターとなっている可能性もあるとみて、解析を進めています。【日時】2021年06月08日 19:43
【ソース】テレ朝news【関連掲示板】
|
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的流行では、SARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) の変異が観測され、特定の点突然変異の組み合わせのある変異株は他の変異株より懸念されるものとなっている。これは基本再生産数や病原性の強さが主な理由となっており、免疫回避変異 10キロバイト (1,164 語) - 2021年5月3日 (月) 03:20 |
「2密」「1密」でも感染する…大学生が河原で90人飲み会、60人のクラスター発生も
新型コロナウイルスの感染は、『換気の悪い密閉空間』『多くの人が密集する場所』『間近で会話や声を出す密接場面』の、いわゆる「3密」の条件がそろうところで特に集団感染のリスクが高く、室内の換気や飲食店で人数制限をするといった対策が進められてきました。
感染は当初から「3密」の3つの条件がそろわなくても起きるとされていましたが、このところ「密閉」や「密集」といった条件がなくても集団感染したケースが相次いで報告されています。
■河原で飲み会 『2密』で集団感染
横浜市では、「密閉」の条件がない、大学生が今月中旬に河原で開いた大人数での飲み会で集団感染したケースが報告されています。
横浜市などによりますと、感染したのは、大学のダンスサークルの学生たちで、参加した90人以上のうち、数日後に9人の感染がわかり、最終的には飲み会の参加者や関係者など、およそ60人の感染が確認されたということです。
調査した保健所によりますと変異ウイルスではなかったものの、多数が集まる「密集」と、近くで会話する「密接」の2つの条件があり、感染が広がったものとみています。
■密閉だけの『1密』で集団感染
また、「密閉」という1つの条件しかないところで感染したケースも報告されています。
東京都内の保健所によりますと、先月下旬、劇場で稽古をしていた演劇関係者に感染の疑いのある人がいることがわかり、検査したところ、20代から60代の男女9人の感染がわかりました。
全員がマスクを着用し、稽古も2メートル以上の間隔を空けて行っていて、「3密」のうち、「密閉」の条件しかありませんでしたが、ほとんどの感染者がほかに接点がなかったことから、保健所は稽古を通じて感染したとみています。
保健所によりますと、このケースについては民間の検査機関で感染が確認されたこともあり、変異ウイルスかどうかの検査は行われていないということです。
■感染力強い変異ウイルスにはさらに注意
以下ソース先で

引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/K10013006461_2104301815_2104301825_01_02.jpg

引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/K10013006461_2104301830_2104301831_01_03.jpg

引用元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/K10013006461_2104301708_2104301712_01_02.jpg
2021年4月30日 18時43分