トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

全国最多

02815.png
沖縄県警「なんで運転免許なくす人が多いのか分からない…」 再交付数で全国1位に

1 : 2021/06/20(日) 14:47:07.31 BZSaX6mq0●.net BE:123322212-PLT(14121)


 運転免許証を紛失した際などに行う再交付に関して、2020年の免許保有者
10万人当たりの件数で沖縄が全国最多の979件だったことが19日までに、
県警免許管理課のまとめで分かった。
運転免許管理課は「具体的な理由は分からない。沖縄は車社会で、
身分証明に使用する頻度も高いので、常に持ち歩いている人が
多いことが原因ではないか」と推測した。
県内の再交付者の中には、16回目の男性もいたという。


 20年の県内の再交付件数は9376件で、10万人当たり979件。
2位大阪は741件、3位東京は737件だった。最少は秋田の368件。全国平均は559件。

 県警運転免許管理課は「沖縄は2位の大阪と238件の差があり、頭一つ飛び抜けている」と指摘した。

 再交付は豊見城市の運転免許センターや安全運転学校各分校などでできるが、
再交付手数料が2250円かかる。同課は「経済的にも、コロナの感染対策の観点からも、
施設を訪れる機会は少ない方がいい。持っている免許証を大切にしてほしい」
と呼び掛けた。


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1341357.html



(出典 www.sankei.com)
「大阪の特性」コロナ死者が東京を上回るのはなぜ… 16日時点では大阪府は738人、東京は720人 


1 首都圏の虎 ★ :2021/01/18(月) 14:08:39.48 ID:92zckAeH9.net

※日刊スポーツ

新型コロナウイルスに感染し、死亡した大阪府の死者数が東京都を上回り全国最多となりました。14日時点で、大阪府の累計の死者数は714人と東京都の707人を上回り、16日時点では大阪府は738人、東京は720人。徐々に差が広がっています。なぜ大阪で死者が多いのでしょうか?

大阪府の吉村洋文知事(45)は要因として「大阪の特性」を挙げます。

大阪の感染者は延べ人数で東京の約半数ですが、死者数は急増しています。1つの要因として吉村知事は「東京と比べて、大阪の方が高齢者施設数が多い。先行して高齢化が進んでいる」。厚生労働省のまとめでは府内には高齢者施設が約2万事業所あり、東京都の事業所数を約400カ所上回り、全国で最も多いのです。

死者数の増加の1つとして、クラスター(感染者集団)の発生が影響したようです。府内では感染「第3波」の入り口とみられる昨年10月10日から今月11日までに高齢者施設など87カ所でクラスターが発生し、12月に入り、死者が急増しました。

さらに吉村知事の「東京よりも高齢化が進んでいる」を裏付けるデータとして、総務省統計局「日本の統計2020」の人口推計があります。大阪府の65歳以上の高齢者の割合は27・5%、一方の東京都は23・1%。確かに高齢化率では上回っています。

吉村知事が指摘する「生活においても高齢者と若い人との接点が多い。そのような環境が土台にある」。19年の国民生活基礎調査によると、大阪の3世代同居率は2・5%で東京の1・8%よりも高いのです。

大阪では東京に比べ、祖父母、両親を含めた同居率が高く、60代以上の家庭内感染が増えています。府の担当者は「活動範囲が広く会食などの機会も多い若者の間で広がった感染が、家庭内感染などで高齢者に広がっている」と分析します。大阪では重症化リスクの高い高齢世代に感染が広がったことが、要因とみています。

東京との都市構造は似ていますが、大阪の「特性」として「第3波」での高齢者施設などでのクラスターの発生、さらに東京よりも高い高齢化率と3世帯同居率など、複合的な要因が重なっているようです。府幹部は「今後、重症化する人も増えるだろう」と懸念を示します。吉村知事は「高齢者施設への検査態勢を強化していきたい。スマホ1本で、保健所と相談することなく、検査ができる仕組みを作ります」。早急の対策を取る予定です。【松浦隆司】(ニッカンスポーツ・コム/コラム「ナニワのベテラン走る~ミナミヘキタヘ」)

https://news.yahoo.co.jp/articles/aed8c629dacef0c6a879fd30247ad9b1b26dd168


【【大阪の特性】コロナ死者が東京を上回るのはなぜ…】の続きを読む

【成人式】新成人3万7000人、全国最多の横浜市 予定どおり成人式開催を決定 

1 ばーど ★ :2021/01/06(水) 12:16:46.77

各地で成人式をめぐる対応が分かれるなか、全国の市区町村で最も新成人の数が多い横浜市は、予定どおり今月11日に式典を開催することを決めました。市では、参加者に式典前後の会食の自粛を呼びかけています。

全国の市区町村で最も多いおよそ3万7000人の新成人が誕生する横浜市では、7日、緊急事態宣言が出される方針となったことを受けて、成人式の対応を検討した結果、予定どおり開催することを決めました。

具体的には、会場を2つに分け、合わせて8回式典を行うことにしていて、それぞれの回の参加者は収容人数の50%以下の2000人から4000人程度を見込んでいます。

市では、国と1都3県の合意事項に基づいた神奈川県の要件を満たすことから開催できると判断したということです。

コロナ禍での成人式をめぐって、横浜市は去年、いったんオンライン形式で行うと発表しましたが、反対意見が多く寄せられたため、一転して式典の開催を決め、感染防止対策と両立する方法を検討してきました。

横浜市は「新成人一人ひとりが感染防止対策に協力してほしい」として、参加者に式典前後の会食を自粛するよう呼びかけています。

2021年1月6日 4時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210106/k10012798861000.html

(出典 www3.nhk.or.jp)


★1が立った時間 2021/01/06(水) 08:45:58.91
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609898368/


【【横浜市】新成人3万7000人、全国最多】の続きを読む

このページのトップヘ