トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

ボランティア


(出典 realsound.jp)

【芸能】綾野剛そっくりの猫が話題、名前も「アヤノゴー」 気にかけてもらえるように...里親募集する保護活動家の思い


綾野剛そっくりの猫が話題、名前も「アヤノゴー」 気にかけてもらえるように...里親募集する保護活動家の思い

綾野剛さん(2015年撮影)と猫のアヤノゴー君
 俳優の綾野剛さんにそっくりな猫が里親募集に出されていると、ツイッター上で話題になっている。猫の名前はそのまま「アヤノゴー」。飼育放置されていたところを保護団体「種子島アニマルレスキュー」に引き取られた。

 J-CASTニュースは2021年12月28日、種子島アニマルレスキューの吉岡裕美さんに、アヤノゴー君を保護した経緯などを取材した。

■ボランティアの大学生から指摘されて名付ける


 吉岡さんによれば、種子島では室外で犬猫を飼育する人が多く、厳しい条件で暮らす野良猫などが多く存在するという。こうした状況を受け、吉岡さんは種子島アニマルレスキューを個人で立ち上げた。ボランティアとともに、犬や猫を保護し、治療や避妊手術、去勢などをしたうえで、里親に出す活動をしている。

 アヤノゴー君は、複数の猫の飼育を放置してしまった家から引き取ったという。吉岡さんは当時をこう振り返る。

「複数の猫を飼っているものの、エサをあげるだけで放置状態の家に、目の潰れた3匹の子猫がいました。目も鼻もふさがっていて、自力でご飯を食べることすらできない様子でしたので、引き取らせていただけました」

 このとき保護した子猫のうち1匹がアヤノゴー君だった。当時は弱っており目から膿が出ていたという。しかし世話を続けていくうちに、元気に凛々しい顔立ちに成長した。

 アヤノゴー君は、白地に少しだけ黒い柄の入った雑種のオス猫。現在は1歳3か月くらいで、人懐っこく活発な子だという。他の保護猫たちとも仲が良く、フレンドリーな性格だ。

 吉岡さんによれば、アヤノゴー君は目が細く「塩顔」だという。ボランティアに訪れた大学生から「綾野剛に似ている」と指摘されたことを受け、多くの人に気にかけてもらえるようアヤノゴー君と名付けた。
「まじで綾野剛似」ツイッターで話題に


 アヤノゴー君は26日、ペットの里親募集サイト「ぺっとのおうち」に掲出された。紹介タイトルはシンプルに「綾野剛似」とした。

 この里親募集ページが、「まじで綾野剛似で笑ってしまう」とツイッター上で紹介され、大きな注目を集めている。発端の投稿は28日17時現在までに、1万8000リツイート、7万4000「いいね」を超える反響があった。リプライ欄には、「雰囲気そのまま」「確かに似てる」と驚く声が寄せられている。

 吉岡さんは当初、ツイッター上で話題になっていることを知らなかったそうで、反響を伝えると「本当ですか?? 」と驚いた様子だった。

「自分でもびっくりですね、こんなこともあるんだなと。SNSでは何がどうなるか分かりませんが、頑張っている活動を広めてくださる方がいらっしゃるのだと感じました。今後も活動を伝えていきたいと思います」

 アヤノゴー君を通して活動を知ってくれた人々に向けては、こう述べた。

「今まで200匹以上保護し、自費で手術費などを賄ってきました。種子島という遠いところにいるので、なかなか猫たちを見に来てくださいとは言いづらいのですが、見守ってくださる方が増えてくださると良いなと思います。活動を応援してくださる方が増えて下さったらうれしいです」

 アヤノゴー君の里親はまだ見つかっていないが、これまでに2件の問い合わせが寄せられた。今後は里親審査などを行い、アヤノゴー君にとって一番良い家庭に届けたいとのことだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e95b7afd2d6a4d74860ba61fb969290269668a9

【画像】整った顔立ちの猫、アヤノゴー君

(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


(出典 www.j-cast.com)


E-AV0JFVQAQJAVc
【ボランティアの頭に注目】酷暑しのぐアイデアに海外興味津々「そのグッズ最高」


CBCレポーター・ハーロウ氏が投稿「冷えたタオル配ってくれます」

THE ANSWER編集部
日本のボランティアの頭に注目 酷暑しのぐアイデアに海外興味津々「そのグッズ最高」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

東京スポーツ
【東京五輪】無観客のスポーツクライミング「会場ほぼ満員で大盛り上がり」のカラクリ(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

 五輪ボランティアのPCR検査“ずさん”な実態 これが安心安全なのか?


1 KingFisherは魚じゃないよ ★ :2021/07/29(木) 19:53:10.64


(出典 news.tbs.co.jp)


政府が「安全安心」をアピールする東京オリンピックで、選手らと接触するボランティアの人たちに義務づけられている新型コロナのPCR検査について、ずさんな運用の実態がJNNの取材で分かりました。

オリンピックの選手村などで活動するおよそ7万人のボランティアは、組織委員会のガイドラインで、活動開始前のPCR検査が義務付けられています。

選手と接触する人については、活動中も毎日、検査することになっていますが・・・

「PCR検査自体は1回も受けてないです。(Q.組織委員会からは連絡なかった)そうですね。検査を受ける案内とか、今のところ一度も声がかかったり、説明とかがない」(ボランティアの男性)

義務付けられているはずの検査を一度も受けていないと証言するのは、ボランティアの運転手として選手らの送迎を担当している男性。

選手村で選手らの通訳などを担当している女性も・・・

「(Q.検査を受けたことは)受けたことないです。1回も受けたことないですね。複雑な気持ちで、ボランティアしていますね」(ボランティアの女性)

この女性は、活動が始まっても検査の連絡がないため、組織委員会にメールで検査を要望すると、こんな回答がきました。

「活動中または活動後に検体提出場所にて検査キットをお受け取りいただき、検体を提出しただくこととなっております」(組織委からのメール)

会場ごとに置かれている検査キットを各自でピックアップし、唾液を入れて提出するという形。

活動を始める前の検査はなく、選手と接する人たちに義務付けられる毎日の検査についても、強制力も実施したかの確認もない自主的な検査になっているというのです。

「結構ラフな感じでやっているなという印象は受けました。活動が終わってから、PCRやるってことも可能なので、ウイルスを持ったまま活動するいうことも、理論的にはできる」(ボランティアの女性)

こうした実態の一方で、オリンピックの「安全安心」を強調する政府は、検査の徹底をアピールしてきました。

 「安全安心な大会の実現に向けて、選手や大会関係者の徹底した検査や、行動管理を行う」(菅 義偉首相)

総理官邸を訪れたバッハ会長も・・・

 「検査体制はしっかりと執行され、そして成功している」(IOC バッハ会長)

なぜ、感染対策の要である検査すら、指針通りに運用されていないのか。

検査現場を担当する組織委員会の職員がJNNの取材に応じ、「個別の検査義務が果たされているか確認する体制がない」と証言しました。

「『安心安全に検査を確実にやる』ということだけが先走って、そこに人員も、追加で何かあるわけではないし、予算についても、当然ながら限られる。

(実質的な自主検査で)その人が本当に唾液の検体を持って、ちゃんと回収ボックスに入れたか、我々も確認はできない」(大会組織委員会の職員)

きょう、組織委員会に検査の現状認識を聞くと・・・

「ルールはルールなので、それを基本的に守っていただくように、お願いはしていますが、どうしても前日までに受けられない場合には、当日ご対応いただくケースも、当然、存在している」(大会組織委員会 高谷正哲スポークスパーソン)

オリンピック開催地の首都圏を中心に、感染の急拡大に歯止めが利かない中、関係者に対する最低限の検査体制すら整っていない実態が浮き彫りとなっています。

(全文)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4326018.html



1 みなみ ★ :2021/07/31(土) 16:01:43.92

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3693c45a8b96b9a5dda378acd0c4ee579be642c?tokyo2020
7/31(土) 13:23

 捨てるくらいなら、僕らボランティアに回して―。国際オリンピック委員会(IOC)と東京五輪組織委員会が東京都内で報道陣向けに毎日開いている定例会見に31日、五輪メインプレスセンターのIBC(テレビ局の五輪活動拠点)付近でボランティアをしている大学4年生(22)が“乱入”。「弁当を廃棄するくらいなら僕たちに回して」と“陳情”した。

 この学生ボランティアは手を挙げて主催者側に質問しようとしたが「質問はメディアの人に限ります」と制止された。会見終了後、同ボランティアをつかまえて話を聞くと、「弁当が大量に捨てられたという報道があるが、(ボランティアに)配られる弁当が少ないので回してほしいと思った」と質問しようとした理由を説明

以下ソースで

★1 2021/07/31(土) 14:01:55.06
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627711318/-100


このページのトップヘ