トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

シングルマザー

炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤


炊き出しに並ぶ人々。ホームレスは少数派、タワマン在住も…貧困転落の防波堤 東京
 新型コロナでより深刻度が増した貧困問題、それに追い打ちをかけるインフレの嵐――。ただでさえ厳しい暮らしを強いられている低所得者層の生活が今、インフレによって脅かされている!

■正規雇用者の姿も……貧困転落を防ぐ防波堤、炊き出しに並ぶ人々
 4月23日土曜日。新宿の都庁第一本庁舎の前にある高架下で、認定NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」が、生活困窮者に向けた炊き出しを開催した。すでに食料品配布を開始する1時間前の13時には、200人近くが列をなしている。最終的に、男性458人、女性73人の計531人が集まった。炊き出しの主催者で市民活動家の大西連氏は、昨今の現場の様子をこう語る。

「新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、’20年4月から、月2回の開催を毎週に変更しました。当初の参加者は100人前後でしたが、今では平均500人以上が参加しています」

 ボロボロの洋服でいかにもというよりは、小綺麗な格好をし、「本当に生活困窮者?」と思わせる装いをした男女が目立つ。

■見えない貧困が拡大
「もともとは、失業者やホームレスなど、収入が途切れた人たちを対象にしていました。ですが今や、物価高で生活が苦しくなった子連れのシングルマザーや月収15万円前後の正規雇用者など、想定していなかった層も生活防衛のために炊き出しに訪れています。見えない貧困が拡大し、炊き出しの現場もこれまでとは違った景色になっています」

 インフレによる社会不安が幅広い層に広がり、支援現場の様相を変えている。その実態を探るべく、列に並ぶ人を直撃した。

【日時】2022年06月08日 08:52
【ソース】日刊SPA!

スープキッチン 日本の炊き出し 炊き出し(たきだし)とは、困窮した状況下にある多数の人を対象として、料理やその他の食料を無償提供する一連の行動である。 炊き出しは避難者(被災者や難民)・貧窮者(ホームレス、失業者、孤児、その他を含む)等の、困窮した状況下にある多数の人を対象として、料理やその他の食
8キロバイト (832 語) - 2021年9月3日 (金) 07:33





(出典 nationalminimum.xrea.jp)
 【シングルマザー】「筆箱100均やん」長女が泣いた... 不登校に家に引きこもる 生活保護引き下げの果てに


1 nita ★ :2021/12/17(金) 08:15:38.08

12/16(木) 20:12
配信
朝日新聞デジタル

略)

■体育館シューズ買えないまま…

 2人の子どもを育てるシングルマザーのパート女性(52)も原告の一人。仕事や親の介護で体を壊し、2010年に生活保護を受け始めた。引き下げの影響を痛感したのは6年ほど前。長女(17)が中学校に入学する時だった。

 制服は、知人のお下がりを譲ってもらうはずだったが、学校再編で一新され、10万円近い出費に。体操服の替えや体育館シューズを買えないまま入学式を迎えた。弁当には缶詰の果物を小さい容器に入れて添え、見た目を華やかにする工夫などもしていた。

 ある日、帰ってきた長女が泣いた。原因は、お気に入りの筆箱を見た同級生の言葉だった。「それ、百均やん」。長女は「遠回しに貧乏をからかわれた」と感じて不登校になり、17歳の今も、家に引きこもる。

 女性は、高校入学前の長男(16)から言われた「オレが働いて家にお金を入れたら、もう生活保護を受けんくていいんか」という言葉も耳に残っている。「子どものいる家庭に同じ思いをしてほしくない」と訴訟に加わったが、訴えは裁判所に届かなかった。「将来が不安になるばかり。ますます厳しい世の中になっていくんでしょうね」。女性らは控訴する方針だ。

全文はソースで

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc178975f64efa09c2e093d372cc6a4081746853

★1:2021/12/16(木) 20:58:47.56

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639684559/



知らなかった! 初めてだったんだ最優秀主演女優賞 『長澤まさみ 日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を涙の初受賞 「MOTHER」で難役シングルマザー演じる』

第44回日本アカデミー賞の授賞式が19日、都内のホテルで行われ、最優秀主演女優賞に長澤まさみ(33)が選ばれた。同賞は初受賞となり、感涙した。

映画「MOTHER マザー」(監督大森立嗣)に主演した。母親でありながら男とたちと行きずりの関係を持ち、自由奔放に生きる女性役を演じ、新境地を開いた。難役に挑み「共感しようと思っても最後まで共感できなかった。わからないこともあるんだと」と、舞台あいさつで話していた。

 長澤は授賞式で、「本当にたくさんの方に支えられなければ、映画づくりはできないんだなと、去年、身にしみて感じました」と告白。周囲への気遣いを見せ、「きっと本当は作りたかった映画も、去年、作れなかった人たちもたくさんいると思います。そして映画も公開できず、先延ばしになっている人たちもたくさんいると思います」と続けた。

 そのような状況下で、作品が公開されることに心動かされた様子。「映画を公開して、たくさんの方に観に行っていただけたことは、本当にうれしいです」と述べ、「これからも誠実に映画づくりに向き合ってがんばっていきたいなというふうに思います」。決意新たに語った。

 最優秀助演女優賞は「世界の中心で、愛をさけぶ」「キングダム」で2度受賞。最優秀主演女優賞は初めての受賞となった。

【知らなかった! 初めてだったんだ最優秀主演女優賞 『長澤まさみ 日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を涙の初受賞 「MOTHER」で難役シングルマザー演じる』】の続きを読む


(出典 www.kochinews.co.jp)


シングルマザーに現金給付 森雅子委員長ら、橋本女性活躍相に提言

1 首都圏の虎 ★ :2021/02/12(金) 20:27:42.19

※時事通信

自民党女性活躍推進特別委員会の森雅子委員長らは12日、橋本聖子女性活躍担当相と内閣府で会談し、新型コロナウイルスの感染拡大で生活苦にある女性への支援を求める提言書を提出した。

 シングルマザーへの現金給付などが柱。橋本氏は「女性に対する包括的な支援をしっかりやらなければならない」と述べた。

 シングルマザーへの現金給付は、新年度を控え、子どもの進級・進学に伴う負担が増えることを踏まえたもの。提言はこのほかに、失業者支援として、IT業界への再就職に向けた技能訓練なども盛り込んだ。

 森氏は会談で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任を表明したことをめぐり、「(女性蔑視)発言を契機に、あぶり出された課題について未来志向で解決すべきだ」と指摘。橋本氏は「同感だ」と応じたという。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc471a156513bd7a8fa59105998f4b83aeb8694




(出典 www.sankeibiz.jp)
【給料入らず、休業補償もない】非正規労働者やシングルマザーら6人、菅首相と面会。苦境を訴える 


1 ウラヌス ★ :2021/01/30(土) 20:59:25.43


(出典 img.huffingtonpost.com)
?ops=scalefit_630_noupscale
コロナによって困窮している当事者らと、菅義偉首相の面談を終え会見する立憲民主党の川内博史衆議院議員=2021年1月29日午後6時6分、首相官邸、恵原弘太郎撮影

給料入らず…非正規労働者ら、首相と面会 苦境を訴える

 菅義偉首相は29日、首相官邸で、休業支援金を受け取れない大企業の非正規労働者やシングルマザーら6人と面会した。国会論戦のなかで、立憲民主党の川内博史衆院議員が、生活に苦しむ人に会って欲しいと直談判したところ、首相が「させていただく」と応じたことから、面会が実現した。

 大企業のホテルで非正規として働く小川利雄さん(67)は「4月から給料が入らず、休業補償もない」と話した。大企業で非正規として働く30代女性も「全国に女性だけでも90万人いると言われる大企業非正規労働者が、昨年4月から休業手当を受けられていない」と苦しい状況を訴えたという。

 女性らは、休業支援の対象とならない大企業の非正規労働者を支援対象にするよう訴えた。低所得の子育て世帯に、子どもの入学や進級に備えた給付金を支給することも要望した。


以降ソースにて
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6014ee07c5b622df90f3925b?utm_hp_ref=jp-homepage
家族のかたち
2021年01月30日 14時51分 JST
「給料入らず、休業補償もない」非正規労働者やシングルマザーら6人、菅首相と面会。苦境を訴える


参考)
https://www.asahi.com/articles/ASP1W5RWYP1WUTFK00N.html
菅首相「最終的には生活保護ある」コロナでの困窮問われ 2021年1月27日


(出典 www.gif)
u-np.co.jp/news/20210104/20210104-34065.html
働き方改革、中小足踏み 4月から「同一労働同一賃金」適用 2021年01月04日

https://www.mag2.com/p/news/470160
非正規を使い捨てる日本。最高裁「ボーナスは正社員特権」判決の非情 2020.10.15

https://www.tokyo-np.co.jp/article/38978
「『*』と言われているようなもの」 雇い止めの非正規社員らが抗議行動 2020年7月1日

以上


【【非正規労働者】給料入らず、休業補償もないシングルマザーら6人、菅首相と面会】の続きを読む

このページのトップヘ