トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

ない


(出典 www.asahicom.jp)


花畑牧場の田中義剛社長、ストライキしたベトナム人をクビ。「示談するつもりはない」と徹底抗戦へ


1 セレノモナス(茸) [US] :2022/02/24(木) 23:27:37.95


 タレントの田中義剛さんが社長を務め、生キャラメルで知られる花畑牧場(北海道中札内村)で働くベトナム人を支援する札幌地域労組は24日、寮の水道光熱費の一方的な値上げに抗議し、事実上のストライキを行ったベトナム人を雇い止めにしたのは不当などとして、処分撤回を求め牧場に団体交渉を申し入れた。

 申し入れ後に帯広市で記者会見した札幌地域労組の三苫文靖書記長は「(商品が)北海道の土産物として確立されている会社があまりに乱暴なやり方だ」と批判。

 田中さんは電話取材に「今後は顧問弁護士が団体交渉を行う。示談するつもりはない」と話した。

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2022022401001259.html


3G停波で増加する「スマホ持ってるだけ難民」 周囲の人々の困惑は続くのか

1 かわる ★ :2021/11/27(土) 22:05:27.39

「全然使い方がわからない、説明書も入っていない。年寄りだと思ってこんなものを売りつけるのか」
 九州北部にあるとある携帯電話販売店に怒鳴り声が響く。声の主は70代の男性で、その傍らには男性の妻と思われる高齢の女性が佇んでいた。男性が振り上げた手に握っていたのは、妻が最近購入したばかりの「スマホ」だ。接客をした女性従業員・柏木宏美さん(仮名・40代)が振り返る。
「いわゆる『ガラケー』が本年度末で利用できなくなるので、ご使用されているお客様には順次、買い換えをご案内しているんです。女性のお客様にもそういったご案内をして、しっかりご説明を差し上げた上でお買い替えいただいたのですが、思っていたような使い方ができなかったようです」(柏木さん)
 スマホに限らず、最近の電化製品には取扱説明書がない、あったとしても極めて簡素なもので、詳しいことはネットで公開ということが多い。最新家電に慣れ親しんでいる若者であれば問題ないのかもしれないが、ガラケーからスマホに買い換えたばかりの高齢者にとっては、手に取ることができる説明書がないのは致命的だ。ガラケーから姿形がまったく異なるスマホを説明書もなしに使えなど、無理難題というものだ。そのうえ、ガラケーで使っていた電話やメールのやりとりを、同じようにできないとなれば苛立ち怒りを覚えてしまうのも無理ないことかもしれない。
「買い換えられたお客様の多くが、使い方がわからないとおっしゃります。ただ、それに全て応じていると、いくら時間があっても足らない。ですから、有償で設定などのサポートサービスを各店舗で行っているのですが、そういったサービスはご利用されない方が多いんです」(柏木さん)
 もちろん、販売店等で無料の「スマホ使い方講座」も実施されている。しかし、決められた時間割から選んで予約を申し込まねばならず、「金を出して買ったのに、まだ手間がかかるのか」と敬遠する高齢者は多い。有料のサポートサービスも同じで「また金がかかるのか」と憤慨する客も少なくないという。
 金がかかるのが癪なのか、それとも公衆の面前で恥をかきたくない、そんな心理が働いているのかは定かではないものの、行き場を失った「スマホ持ってるだけ難民」の高齢者たち。実際は、その難民には中高年も少なくないのだが、彼らはあらゆる場所で、スマホの使い方について「尋ねまくって」いる。
「60代の上司が最近やっとスマホに買い替えたというんですが、パソコンと違って操作方法が全くわからないと、一日中部下に聞いてまわっている。部下はいちいち仕事を止めて説明せねばならず、そんな上司がもう二人ほどいるもんですから、大変です」
 都内の中堅食品会社勤務・福田明子さん(仮名・40代)の会社では、トップの会長(70代)を始め、高齢の役員クラスが最近になって、ガラケーからスマホに買い替えた。そろって「パソコンをやっと覚えたばかりなのに」と愚痴りながら、部下にスマホの使い方を聞くのだが、苛立っているからか、質問する側なのにだんだん詰問口調になるという。
「バスの中や駅でも、高齢者が使い慣れないスマホを片手に、運転手や駅員にスマホで乗り換え案内をして欲しいとか、千円差し出して『スマホに入れて(入金して)』と迫っているのをみたことがあります。部下の我々もイライラしちゃって、良くないなとは思っているんですけどね。上司だから質問を受け付けるのを断れないし、仕事の効率がだいぶ落ちました」(福田さん)
 「はっきりいって、(スマホを)売ってしまえばそこまで、というのが最近の販売店の姿勢です。アフターサービスも全部ネットですし、若い方だと、そもそも販売店に来られず全部ネットで完結される。でもご高齢の方は対応できない。対人で教えてもらおうと訊ねると、我々が教えるのは有料です、となれば反発したくなる気持ちもわかる」
 筆者も以前、ある携帯電話販売店で、販売員がどう考えてもオーバースペックであろう機種を、高齢老人に進めている様子を目撃したことがある。老人は黙って、言われるがまま書類にサインをしていた。押し売りのようだと非難され、以前よりは露骨な販売方法はなくなったと言われるが、そういった悪しき業界風習の名残もあるのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1ac664edbcec84b1d5947157c640ef8691eb1d5?page=1


小室圭さん「経歴書虚偽」疑惑で眞子さまとのご結婚延期の可能性も


NO.9841895 2021/09/16 08:59
小室圭さん「経歴書虚偽」疑惑で眞子さまとのご結婚延期の可能性も
小室圭さん「経歴書虚偽」疑惑で眞子さまとのご結婚延期の可能性も
眞子さまと小室圭さんの正式な結婚の発表はいまだに宮内庁からはないものの、各マスコミは年内にご結婚される見通しだと報じている。

お二人はともに10月が誕生月で、今年で30歳を迎えられる。眞子さまも皇族とはいえ、一般の女性と同じように“30歳までに結婚したい”という夢がおありだったようだ。

10月には皇籍を離脱し、「小室眞子さま」となられると報じられている。赤坂御用地を離れ、アメリカに行くまではマンションに一時住まれるそうだ。

「皇族が結婚に伴って、仮の住まいに引っ越すということ自体、あまり聞いたことがない。一日でも早く皇族をやめて、すぐにでも一般人として過ごしたいということの表れでしょう。世間からバッシングされたことで、税金を使う立場を離れ、“自分のお金で生活します、迷惑はかけません”ということなのかもしれませんね。

しかしマスコミや一般人から狙われることを考えると外の方が危険なので、警察は相当な人数が動くことになるでしょう。逆にアメリカに行くまで、おとなしくしておいた方が良かったのでは」
(皇室ジャーナリスト)

しかし、これらすべての行動に違和感を抱かざるを得ない。というのも小室さんはニューヨークで就職される見通しというが、そもそもどれほど決定しているのだろうか。

ニューヨーク州の司法試験は、通常であれば10月下旬に合格発表があるが、同州司法試験の運営委員会のウェブサイトを見てみると、コロナの影響もあってか、今回は12月の半ばまでに発表すると明記されている。

要するに合格できるかも確定していない10月という時期に“30歳になるまで..
【日時】2021年09月16日 07:32
【ソース】FRIDAY
【関連掲示板】

 (虚偽からのリダイレクト)
アウグスティヌスは『嘘をつくことについて』(395年)と『嘘をつくことに反対する』(420年)の二論文において、嘘について「欺こうとする意図をもって行われる虚偽の陳述」という定義を与えている。この古典的定義は中世ヨーロッパの言論・思想界に大きな影響を与えた。 嘘の歴史について語るとき、欧米圏では、旧約聖書に
20キロバイト (3,164 語) - 2021年7月11日 (日) 09:49




【金ドブ】五輪組織委、未使用マスクなど500万円分廃棄 「保管場所ない」


1
 BFU ★ :2021/08/31(火) 18:14:48.66

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は31日、五輪9会場で未使用の医療用マスクやガウンなどを計約500万円分を廃棄したと発表した。医療関係者への譲渡は手続きに時間がかかり、保管場所がないため捨てたという。

 組織委によると、廃棄したのは確認できた分だけで▽50枚入りのマスク約660箱▽ガウン約3400枚▽消毒薬約380本で、購入分の1割前後。ビーチバレーの潮風公園(東京都)やサーフィンの釣ケ崎海岸(千葉県)など9会場で廃棄していた。パラリンピックで活用しようと、29日に確認したところ廃棄が判明した。

 山下聡・大会運営局長は「保管する場所を用意せず、廃棄する事態を招いたことは大変申し訳ない」と謝罪した。パラリンピック後は東京都などに保管場所の提供を受け、可能な限り無償譲渡する。

 東京大会を巡っては、五輪開会式で関係者用に用意された弁当約4000食など大量の食品ロスが判明。組織委は「飼料やバイオガスへのリサイクルもしている」と釈明していた。

https://mainichi.jp/articles/20210831/k00/00m/050/154000c.amp?__twitter_impression=true

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630398922/


【芸能】バラエティ界の鉄人「関根勤」デビューから47年ずっとレギュラー番組を持つ男

1 爆笑ゴリラ ★ :2021/05/10(月) 07:12:56.61 ID:CAP_USER9.net

5/10(月) 6:02配信
SmartFLASH

Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

 浮き沈みが激しい芸能界。その上、現在はコロナウイルス対策のため緊急事態宣言が発令されており、仕事に支障をきたしている芸能人も少なくありません。そんななか、関根勤さんはデビューから47年、ほぼ半世紀たった今もレギュラー番組が途絶えたことがないのです。

 関根さんは、大学3年生の素人時代だった1974年、『ギンザNOW!』(TBS系)の番組内コーナー『素人コメディアン道場』で初代チャンピオンになりました。それがきっかけで事務所にスカウトされ、浅井企画に所属したのです。

 所属して1週間後には『ギンザNOW!』のレギュラーが決まり、そこから現在まで47年間、1度もレギュラー番組が途切れたことがありません。順風満帆のキャリアですが、意外にも若手時代は仕事が早々に決まったことで逆に苦労した、と以前ご本人からお聞きしました。

「当時はタレントになろうなんて思ってないから、なんの修行もしていない大学生ですよ。僕がやっていたのはモノマネとかのピン芸だから、フリートークとか通用しないわけです。司会のせんだみつおさんのアシスタントをやっていたんだけど、なに言っていいかわからなかったの」

 しかし、関根さんの苦悩とは裏腹に、後に『ギンザNOW!』で関根さんは司会を任されるようになりました。

「司会になってもきつかったね。生放送のオープニングで僕が『ギンザNOW!』ってタイトルコールしたら、途端にディレクターから巻きが入るんだもん。そんなバカな(笑)」

 関根さんは、1974年から番組が終了する1979年まで、約5年間『ギンザNOW!』のレギュラーを務めました。その途中の1977年から人気番組『カックラキン大放送!!』(日本テレビ系)のレギュラーに。こちらでも苦悩は続いたと言います。

「お客さんの前に出てモノマネをやるんだけど、当時の客席には野口五郎さんのファンしかいないから全然ウケないの。それで半年ぐらい僕の出演部分はオールカット。放送ではオープニングとエンディングだけいるんだよ。視聴者にしてみれば『なんか、くどい顔の奴がいっつも後ろの方にいるな』って(笑)」

 関根さんは『カックラキン大放送!!』も、1986年の番組終了まで9年間レギュラーを務めました。カックラキンが終了する1年前の1985年には『笑っていいとも!』(フジテレビ系)のレギュラーとなり、そこから番組が終了する2014年まで、司会のタモリさんに次ぐ最長の29年間もレギュラー出演しました。

 ここでも、はじめは戸惑いがあったと言います。

「最初は悩みました。僕がこれまでやってきたお笑いって、ジャイアント馬場さん、猪木さん、輪島功一さん、モハメド・アリさん、千葉真一さん、藤岡弘さんのモノマネでしょ。僕がやってきたことって男にしかウケないことなの。『いいとも』のお客さんは9割5分ぐらい女性のお客さんだから、アウェイ感がすごいわけ。それで『どうしたら女の子が笑うんだろう』って……とにかく違和感のなかでずっとやってたね」

 しかし、関根さんの悩みは時が解決してくれました。

「『いいとも』をやって8年たったとき、娘が10歳ぐらいになってたの。それで客席をパって見たら『なんだ、ここにいる人たちはウチの娘とか娘の友達の数年後だ』と思って。そこでストーンと力が抜けました」

『笑っていいとも!』は番組終了の2014年3月31日まで出演し、翌4月から『ミライ☆モンスター』(フジテレビ系)がスタートし、現在もレギュラーとして出演されています。

 関根さんが参加すると、番組が長く継続します。さらに関根さんはどの番組も途中で卒業することなく、終了まで出演し続けます。これは番組スタッフから関根さんが信頼されている証しでしょう。

 はじめは番組に戸惑いながらも試行錯誤し、レギュラーという安定した地位に慢心せず、常に努力を続けるからこそ成し遂げた47年間の大偉業。バラエティ界の鉄人が、いつまで記録を伸ばすのか楽しみです。

取材・文/インタビューマン山下

 1968年、香川県生まれ。1992年、世界のナベアツ(現・桂三度)とジャリズム結成、2011年に解散。同年、オモロー山下に改名し、ピン活動するも2017年に芸人を引退。現在はインタビュアー・ライター・お笑いジャーナリスト


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e419b3852c273989bceac1ae71612a811873c63e


このページのトップヘ