トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

教育


【都立高校】「学校内予備校」に保護者や教員からの意外な評判
1 はな ★ :2023/01/26(木) 00:32:50.13
東京都教育委員会(都教委)は進学実績の向上を図るため、新年度から民間の塾講師を都立高校に招いて受験指導を行う。いわば「学校内予備校」の開設である。受講費用は全額を都教委が負担する。
実施校は一部に限られるが、教育費の捻出に悩む世帯にとっては朗報だろう。今回の受験講座は、都教委が昨春まで都立2校で実施してきた「進学アシスト校」の拡大版である。これについて「都立高校が予備校講師を招くなんて、本末転倒」「逆に教師の負担が増える」という声もある。では、実際はどうだったのか。まずは進学アシスト校に指定されていた都立松原高校(世田谷区)に聞いた。

松原高校は京王線桜上水駅から徒歩5分ほどのところにある生徒数600人弱の中堅校である。

2019年、進学アシスト校に指定され、3年間、塾講師による講座が設けられた。さらに松原高校は、昨年度末に事業が終了した後も独自で予備校と契約を結び、引き続き講座を実施している。それは進学アシストが生徒や保護者に好評で、教員の理解も得られていたことを意味する。

「今回、大学入学共通テストを受験した3年生は本校が進学アシスト校であることを知ったうえで入学してきた初めての生徒なんです。なので、進学アシストでどのような効果があったのか、検証できると思っております」

松原高校の土崎祐一郎副校長は、そう語る。

■教員からの反発は?

では、実際に手ごたえをどう感じているのか?

「本校の場合、指定校制度を使って進学先を決める生徒が多かったこともあって、以前は大学入試センター試験(現・共通テスト)を受験する生徒は40人ほどでしたが、今年は100人近くに増えました」

一般受験で中堅以上の大学を目指す生徒を増やすことで、学校の特色の一つにしたいと考える松原高校としては、十分な成果だったに違いない。

※全文はリンク先で
1/25(水) 18:00 AERA dot.
https://news.yahoo.co.jp/articles/81d8a932ea60cb37aca0dcf9d30e951f1bae54b1


水着新時代 墨田のメーカー開発 男女同じデザイン 水泳の授業、抵抗減へ

六月以降、さまざまなメディアで取り上げられ、約百校から「採用を検討したい」などの声が届いている

1 蚤の市 ★ :2022/07/21(木) 11:16:14.02
学校の水泳授業向けに、男女同じデザインの「ジェンダーレス水着」を墨田区の水泳・介護用品メーカー「フットマーク」が開発した。生まれた時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーの人への配慮のほか、「体形や肌を見せたくない」といった悩みにも応えるスクール水着として話題を集めている。
「ここまで反響があるとは予想外でした」。「男女共用セパレーツ水着」を開発した同社学校教育事業部の佐野玲子さん(43)はそう話す。

同社によると男女共通の形はスクール水着業界で初。上半身はファスナーが付いた前開きの長袖。胸の部分にパッドを差し込めるポケットが付いている。ハーフパンツは二重で、内側はニット生地、外側ははっ水加工の織物を使用。体のラインが目立たないようお尻などはゆったりとしたシルエットになっている。全十サイズで、税込み六千三百八十~六千八百二十円。

開発の背景には、学校現場におけるジェンダーレス化の動きがある。「制服がスカートやスラックスを自由に選べたり、体操服が男女共通化したりする中で、スクール水着は性差があらわになるデザインが多い」と佐野さん。また、数年前からトランスジェンダーの生徒に対応した水着の相談が同社にも寄せられていた。

同社が二〇一五年に実施した区内の中学生との商品企画で、男子生徒がデザインしたのは、パンツが足首まで隠れるような長い形の水着。佐野さんは「体形や肌が見えてしまうのは恥ずかしい、という思いが男子にもあると知って驚いた」と明*。

今年は東京都、兵庫県の三つの中学校が男女共用水着を導入。六月以降、さまざまなメディアで取り上げられ、約百校から「採用を検討したい」などの声が届いているという。今年分は在庫がなく、来年に一般販売する予定だ。

佐野さんは「アトピーや傷痕、体毛などさまざまな悩みで水着を着ることに抵抗がある人の役にも立てるはず。水泳の授業に楽しく前向きに参加できるよう、選択肢の一つに取り入れてもらえたら」と話している。問い合わせはフットマーク=電0120(210)65X。

◆時代とともに露出少なく
スクール水着は時代とともに肌の露出が少なくなってきた。44年前から製造を始めた同社の資料から、その変化がわかる。

2000年代以降は、太ももまで隠れる「トランクス型」、上下が別の「セパレーツ型」が登場=写真(2)、同。紫外線対策などで長袖の「ラッシュガード」を着る生徒も増えているという。

同社は1946(昭和21)年、赤ちゃんのおむつカバーの製造業として創業。3代目の磯部成文会長(80)は「介助」と「看護」を組み合わせた「介護」という言葉を発明し、84年に商標登録した。

「ものづくりの第一歩は自分の周りに転がっている」が磯部会長のモットー。「スクール水着も現場に足を運んで生徒や先生、保護者の意見を聴きながら改良を重ねてきた。男女共用水着も、企画、創造を繰り返して今後もまだまだ変わっていくだろう」と語る。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/190909

【大学入学共通テスト2022】7科目の平均過去最低…文科大臣が難易度に見解


1 名無しなのに合格 :2022/01/25(火) 21:40

2022年度大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)の難易度について、文部科学省の末松信介大臣は2022年1月21日、「共通テストが意図する能力を問う点がより明確になっている」との見解を示した。
1月21日時点の中間集計では、7科目の平均点が過去最低となっている。

大学入試センターは1月21日、2022年度共通テストの平均点等一覧(中間集計その2)を公表。21日時点で「数学I・A」「数学I」「日本史B」「生物基礎」「化学」「生物」「フランス語」の7科目が、前身の大学入試センター試験を含め、過去最低点を下回っている。

1月21日に会見した末松大臣は、2022年度共通テストの難易度について

「共通テストは各教科・科目の特性に応じて知能・技能のみならず、思考力・判断力・表現力等を重視して評価を行うもの。私としては全体的に授業での学習のプロセスや日常生活の場面を題材にした問題、さまざまな資料や図から複数の情報を読み取って活用する能力を問う問題等、単なる暗記再生型の出題ではなく、共通テストが意図する能力を問う点がより明確になっている」

との見解を示した。

難易度を含めた出題の検証については、大学入試センターによる自己点検・評価と、高校の教員による第三者評価において専門的な評価がなされると説明。
今後、2月上旬に2022年度大学入学共通テスト問題評価・分析委員会の開催が始まり、最終的には6月に評価結果を公表したいとした。

https://s.resemom.jp/article/2022/01/24/65420.html


大学入学共通テストの問題流出か 画像外部に送信か、警視庁捜査


1 蚤の市 ★ :2022/01/26(水) 07:57:56.79

 15日に実施の大学入学共通テストの試験時間中に「世界史B」の問題画像が外部に送信された疑いがあることが26日、関係者への取材で分かった。大学入試センター側から相談を受けた警視庁が偽計業務妨害容疑で捜査している。

共同通信 2022/1/26 07:47 (JST)
https://nordot.app/858840807127515136?c=39546741839462401


【研究】 オンライン授業は「2倍速で見ても理解度は下がらない」という研究結果


1 朝一から閉店までφ ★ :2022/01/03(月) 15:56:32.71

新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって大学などで「オンライン授業」が定着しました。
オンライン授業のメリットの1つに「録画しやすい」という点がありますが、アメリカで行われた研究によって「オンライン授業の録画を2倍速で見ても理解度は下がらない」という結果が得られました。

この研究は「テスト前に2倍速で再視聴すると、総視聴時間は変わらないが理解度が向上する可能性がある」と結論づけています。

Learning in double time: The effect of lecture video speed on immediate and delayed comprehension - Murphy - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3899

Watching A Lecture Twice At Double Speed Can Benefit Learning Better Than Watching It Once At Normal Speed – Research Digest
https://digest.bps.org.uk/2021/12/21/watching-a-lecture-twice-at-double-speed-can-benefit-learning-better-than-watching-it-once-at-normal-speed/

「オンライン授業は2倍速で見ても理解度は変わらない」という研究結果を新たに発表したのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のディロン・マーフィー氏ら。
マーフィー氏らは231人の学生を被験者として、YouTubeに存在する不動産鑑定に関する講義とローマ帝国に関する講義を異なる再生速度で見てもらうという実験を行いました。

それぞれの被験者に割り当てられた再生速度は、「通常速度」「1.5倍速」「2倍速」「2.5倍速」の4種で、ムービーはフルスクリーンモードに固定。
一時停止やメモを取ることなどは禁じられました。

それぞれの再生速度で録画を見終えた被験者に対し、マーフィー氏らは理解度を調査するテストを視聴直後と視聴から1週間後に実施。
その結果、「1.5倍速」「2倍速」の2種については「通常速度」と同程度の成績となりましたが、「2.5倍速」の場合のみ成績が悪化することが確認されました。


また、マーフィー氏らは「オンライン講義をを2回視聴する」ことによってテスト結果が変わるかどうかも調べています。

この実験では「1回目は通常速度で視聴したが、再視聴は2倍速」「1回目は2倍速だが、再視聴は通常速度」など1回目と2回目の再生速度の組み合わせを変えたり、2回目の視聴タイミングを「1回目の視聴直後」「テストの直前」に変えたりするなどさまざまな条件を試しましたが、テストの結果の向上につながったのは「テストの直前に再視聴する」という条件のみで、「1回目の視聴直後に再視聴する」「1回目と2回目で再生速度を変える」などは無関係だとわかったとのこと。

また、マーフィー氏らがカリフォルニア大学ロサンゼルス校の学生に対して行ったアンケート調査の結果では、85%もの学生が「通常速度よりも速いスピードでオンライン講義を視聴している」と回答したとのこと。
しかし、このアンケート調査においては91%が「2倍速や2.5倍速よりも通常速度か1.5倍速のほうが学習効果が高いと思う」と回答したため、マーフィー氏らは今回の研究で2倍速で見ても理解度は変わらないという結果が得られたことから「学生は特定の勉強スケジュールやテクニックを好むかもしれないが、その好みが学習成果を向上させない場合もある」とコメントしています。

マーフィー氏らは今回の研究結果について複数の問題点が存在することを断っており、アメリカの大学では10週間前の講義が学期末テストに出ることがあるのに対して、今回の実験におけるテストでは最長で1週間しか間隔を開けなかったという点や、今回の実験ではオンライン授業のテーマに不動産鑑定やローマ帝国など大学の講義としては比較的平易なテーマを取り扱ったという点を指摘し、「より複雑なテーマの場合にはうまくいかない可能性がある」と述べています。

https://gigazine.net/news/20220103-watching-lecture-twice-double-speed-better/


このページのトップヘ