トレンドニュース速報

今話題のトレンドニュースの速報記事一覧です♪
気になる最新ニュースから話題の美容法までまとめてお届け致します♪

経済


(出典 tokyo2020shop.jp)

【東京五輪】売れない五輪グッズに組織委から『箝口令』。メーカー悲痛「大量のゴミと化すことを覚悟」

1 記憶たどり。 ★ :2021/06/24(木) 10:51:09.45

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0eff397230c44400d44dccd34da67bf262aa577

東京五輪の開幕が約1か月後に迫っているが、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず開催への異論が渦巻く中、
公式グッズの売れ行きは厳しい。なかには東京五輪の組織委から「売れ行きに関する話を外部に出さないように」などと
“かん口令”を敷かれたメーカーも。「大量に売れ残ってゴミと化すことは覚悟しています」。業者からは悲痛な声が漏れる。


東京五輪・パラリンピック組織委員会とライセンス契約を結び、公式グッズを製造するメーカーは約90社ある。

メーカーは小売価格の5~7パーセントをロイヤリティー(権利使用料)として組織委員会に支払う仕組みだ。
実際に売れた数ではなく、製造数に応じたロイヤリティーが生じる。さらに小売価格の2パーセントを、販売促進支援のための経費として支払う。

複数のメーカーに売り上げの現状を尋ねたが、厳しい状況をにおわせつつも「組織委を通して許可を得てからではないと、取材に応じられません」
「話せないことになっている」などと回答を控える担当者が多かった。

匿名を条件に答えてくれたあるメーカーの担当者は昨年の春ごろ、組織委から連絡を受け「グッズの売れ行きに関することは
外部に言わないように」という趣旨の“かん口令”を敷かれたという。「突然の連絡でしたし、文書で通知を受けたわけではなく
口頭だったので真意は図りかねますが、時期も時期でしたので、五輪に関してマイナスなことは言わないようにという
『口止め』のような印象を受けましたね」


この担当者はグッズの売れ行きについて、暗い見通しを口にする。

「弊社では数万点のグッズを準備しましたが、当初目標の3分の1でも売れてくれれば万々歳だと思っています。
ただ、海外からの観光客が見込めず、国内でもこれだけ五輪反対の人が多い中では3分の1ですら難しいでしょうね。
詳細な数字は明かせませんが、大量の売れ残りが出てゴミになることは覚悟していますし、相当な額の赤字が生じることは確実です」


として、「公に言えないだけで、メーカーさん皆が同じ状況に頭を抱えていると思いますよ」と話す。

別のメーカーの担当者も、「うちも従業員が、組織委から売り上げに関する情報を出さないでくれという趣旨の連絡を受けた」と明かしつつ、

「この状況では隠したって仕方がない。売れ行きは全然だめです、本当にだめ。どのくらい売れてないか数字が出せないくらい売れていません。
このままでは廃棄が数万点にのぼるかもしれない」と危機感を募らせる。

そして、

「契約前にあらかじめグッズの製造数の概算を出し、このくらいのロイヤリティーが支払えると見積ったうえで契約しており、
ロイヤリティーはすでに組織委に支払っています。コロナなんて誰も見通せなかったし、こちらも利益が出ると見込んで契約を希望したので
仕方がないことですが、たとえ五輪が中止になっても1円も返ってきません。売れないとメーカーの赤字が膨らむだけなんです」


とこぼした。

事実、6月19、20日の土日に都内や近県の公式グッズを扱う店舗を訪れたが、どこも客足はまばらだった。
趣向を凝らした衣料品や食器、文具や工芸品など多種多様なグッズが並ぶが、手に取る人は少なく、ぬいぐるみたちもどこか寂しげだ。

「応援グッズなどが少しずつ売れてきてはいますが、なかなかお客さんに来てもらえません。
大会が始まったらもう少し上向くと期待してはいますが……」


と店員の表情はさえない。

マスクを購入した40代の男性の思いは複雑だ。

「選手たちを応援したいので、ランニングの時に使おうと買いました。ただ、電車だとか公共の場では着けないと思います。
これだけ反対論が強い中で、五輪を応援しているってオープンにはしづらいし、もし医療従事者の方が見たらどう思うだろうかって考えてしまいます」


日用品を購入ついでに小学生の長男とたまたま立ち寄った30代の主婦は、さらに手厳しい。

「かわいいグッズが多いので売れ残っちゃったらかわいそうですよね。ただ、五輪やるなら子どもの運動会も自由にやらせてよって、
納得がいかない思いも持っています。首相や小池さん(都知事)たちが『五輪をやらせてください』って頭を下げるなら、
支えようかなって思う人も出るかもしれませんけど、いろんな声を無視して勝手に突き進んでいる感じですし。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1624493942/
1が建った時刻:2021/06/24(木) 09:19:02.96



(出典 www.jiji.com)


【お金】新500円玉、造幣局で製造開始?


1 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/06/21(月) 21:45:22.90 ID:qAMt2epE0.net BE:303493227-2BP(3334)


(出典 img.5ch.net)

2021年6月21日 20時0分

朝日新聞デジタル

 11月に発行される新しい500円硬貨の製造が21日、造幣局さいたま支局(さいたま市)で始まった。

 デザインと仕様の変更は2000年以来21年ぶりで、「3代目」となる。来年3月末までに2億枚が発行される予定だ。

 同支局で21日午後開かれた打ち初め式には、麻生太郎財務相らが出席。硬貨のプレス機のスイッチを入れると、新しい模様が刻印された新硬貨が次々と出てきた。2代目の500円玉はニッケル黄銅が使われていたが、3代目では新たに白銅と銅も加え、2色3層の構造。記念ではない通常硬貨で2色の硬貨がつくられるのは初めてだ。縁に刻まれるギザギザの間隔を部分的に変えるなど新たな偽造防止技術を用いている。

 麻生氏は「コストが少々高くなっているのは確かだが、偽造がされない安心感が持てる通貨の存在はきわめて大きい」と強調した。

https://news.livedoor.com/article/detail/20404814/



(出典 mikayucafe.com)
【お・も・て・な・し】東京五輪の選手村に「金の装飾トイレ」。選手への応援、おもてなしの気持ちを込め


1 記憶たどり。 ★ :2021/06/20(日) 12:29:05.39

https://news.yahoo.co.jp/articles/d370e8fc0677fb1e2f8d57050e0feac56391ded6?tokyo2020

東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの選手村(中央区晴海)が20日、報道陣に公開された。

ビレッジプラザ内のエントランス横には「金の装飾トイレ」を設置。選手村の「メイン玄関」と言える
代表的な施設ビレッジプラザの、そのエントランスであるA棟「A1エリア」の男女トイレに、
東京大会のゴールドパートナー(住宅設備部材&水回り備品)であるLIXILが納入、装飾を施した。


選手村のビレッジプラザは「多様性と調和」を表現するため、全国から木材を集めて建築された。
63の自治体から寄せられた木材が多大に支え合う特徴的な構造となっており、
この木材活用プロジェクトもLIXILが担当。その中の「金の装飾トイレ」で便器部分や洗面部分に輝くデザインは、
ビレッジプラザの特長的な木造構造がモチーフとなった。


カラーはメダルを狙う選手への応援、おもてなしの気持ちを込めて金色に。小便器8台、大便器部8台、
洗面器13台、バリアフリートイレ2台、オストメイト2台が納入されている。トイレ空間のドアを開けた瞬間に、
木材をモチーフとしたコンセプトが誰の目にもとどまる演出にもなっている。


ビレッジプラザでは大会期間中、選手の生活サポートやメダリストの記者会見などが行われる。
「A1エリア」は、各国の選手はもちろん世界中のメディアが利用。ビレッジプラザの“ショーケース”としても
機能するエリアに限定し、男女トイレ空間を設置することでコンセプト表現を明確にする。

開村を控え、同社は「金メダルを目指して東京にやってくる世界中のアスリートへ、LIXILからのエールと
おもてなしの想いが込められています!」
とコメントした。


東京五輪・パラリンピックの選手村ビレッジプラザに設置された「金の装飾トイレ」小便器

(出典 www.nikkansports.com)



(出典 suumo.jp)



(出典 www.nishinippon.co.jp)
 「イトーヨーカ堂」の閉店が止まらない深刻な理由 「イオン」と明暗を分けたものは?


1 鬼瓦権蔵 ★ :2021/06/14(月) 14:28:25.25 ID:ODpcrP7X9.net

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/4917775fa5a7a1edf366f78e284be7c90c04cf0f


イトーヨーカ堂の閉店が続いている
2021年5月9日、北海道旭川市ーー。地元の生活を支えてきたイトーヨーカ堂旭川店が40年の歴史に幕を閉じました。
閉店時の店長によるお別れの挨拶には、詰めかけた約200人の市民が拍手で見送り、涙を流した人もいたという報道もあります。


さらに同年2月28日。人口35万人を誇る福島県いわき市。街の中心部、平地区のシンボル的存在だったイトーヨーカ堂平店が閉店しました。

こちらも1971年に建てられた施設が施設老朽化し、東日本大震災時の損傷などもあり、「地域のお客様のニーズに対応できなくなった」ことを理由に50年以上の歴史に幕を閉じています。


実はいま、あなたがかつて育った地元でもイトーヨーカ堂の閉店が相次いているのです。

少しだけ例を挙げるとしても、これだけの店舗が閉店しています。

2019年1月20日 釧路店(北海道)
2019年2月17日 古河店(茨城県)
2019年2月17日 東大阪店(大阪府)
2019年8月25日 上福岡東店(埼玉県)
2020年5月31日 錦店(埼玉県)
2021年2月14日 田無店(東京都)
2021年2月21日 伊勢崎店(群馬県)
2021年2月23日 小山店(栃木県)
2021年2月28日 平店(福島県)
2021年5月9日 旭川店(北海道)
2021年8月22日 沼津店(静岡県)※予定
2022年1月16日 日立店(茨城県)※予定
(※日付は閉店日)

北海道、東北、北関東を中心に挙げましたが、これでも一部です。なぜここまで閉店が相次いでいるのか。
背景には、イオングループの存在があります。

”イオン”と一口で言うけれど
イオンはイトーヨーカ堂と同じ「総合スーパー」に分類されます。しかし、イオンはそれだけではありません。


駐車収容台数が何千台もある「イオンモール」もあります。
消費者からすれば、そこが総合スーパーであろうが、ABCマートやユニクロが入っているモールであろうが、関係なくそこが買い物をしやすいから利用するわけです。
さらにあなたの近所に「まいばすけっと」という生鮮食品も扱うコンビニはありませんか?

あれも”イオン”です(イオングループのまいばすけっと株式会社が運営)。
そう、イオンは複数の店舗形態を持つ小売企業なのです。

つまり、「イトーヨーカ堂VSイオン連合」という図式が現在のスーパー業界の正しい見方です。

イオンはスーパーのふりをした不動産。イトーヨーカ堂は…


イオンは総合スーパーの「イオン」、スーパーマーケットの「マックスバリュ」、ディベロッパーの「イオンモール」などを持っており、これにイトーヨーカ堂が押される形で閉店を余儀なくされると考えられます。
この状況、勝ち目はあるでしょうか。



(出典 www.asahi.com)
 【電力】このままだと電力不足で冬に停電が頻発する模様…自由化で余裕がなくなった電力会社が古い火力発電所を休廃止したため


1 ニライカナイφ ★ :2021/05/27(木) 19:32:42.61

◆ この冬、電力が足りない 大規模停電や料金急騰の恐れも

この冬、深刻な電力不足が心配されている。経済産業省によると、供給の余力を示す予備率が東京電力管内でマイナスの見通しだ。中部や関西、九州など6電力管内の予備率も3%で、安定供給に最低限必要な水準しかない。経産省は近く対策を示し、大手電力会社に供給力を増やすよう求める。

背景には2016年の電力小売り自由化で経営に余裕のなくなった大手電力が、運転にコストがかさむ古い火力発電所を休廃止していることがある。大手電力が期待するほど原発が再稼働していないことも要因だ。供給不足になれば、暮らしや企業の活動に影響を与えるだけに、大手電力は対応が求められる。

全国の需給調整役を担う「電力広域的運営推進機関」の4月末時点のまとめによると、来年2月の需要ピーク時の予備率は、東電管内でマイナス0・3%。マイナスの見通しは、東日本大震災後に電力不足に陥った12年夏の北海道、関西、九州の各電力管内以来だ。

予備率は需要が大きくふくらんだ場合に、どのくらい供給の余力があるかを示すものだ。マイナス見通しでも、実際に電気が足らない状況になると、節電要請など様々な対応をとるので停電は起こりにくい。

ただ、予想外の気候の悪化や発電所のトラブルなどが重なれば、大規模停電が起きる恐れもある。

一部の電気料金が急騰する懸念もある。昨年12月~今年1月には想定を上回る寒波に、火力発電の燃料の液化天然ガス(LNG)の不足が重なった。卸電力市場の価格は一時、前年同期の10倍以上に高騰。市場から電気を買っている新規参入の電力会社には打撃となった。市場価格と連動する一部の料金プランでは料金が上がり、契約者の負担増につながった。

経産省は、使用量が増える夏と冬の電力需給を、大手電力の管内ごとに検証している。梶山弘志経産相は14日の会見で「夏は安定供給に必要な供給力はかろうじて確保できるが、冬は現時点で東京電力管内で必要な供給力が確保できない」と述べた。

経産省は近く、火力発電所の修繕時期をずらして冬のピーク時に稼働させるなど、供給力の確保策を示す。特に需給が厳しい東電には、自前の電源を持つ事業者や、電気の使用を控える事業者を早めに探しておくことも求める方針だ。家庭や企業には省エネを促し、本格的な節電要請は今後の状況を見て検討する。

■ 減る石油火力、5年間で原発10基分

大手電力には需要に基づいて…

▽続きは有料記事なので、無料記事のみ引用しました
https://www.asahi.com/articles/ASP5R6QK7P5QULFA006.html


このページのトップヘ