(出典 Youtube) |
橋下徹氏「国民は馬鹿じゃない」呼び掛けだけの対策を批判 “まん延防止は意味ない”強制力のある施策を求める
12日の『めざまし8』( )で、総合解説の 氏が政治による強制力の必要性を強く主張した。
この日の放送では、12日から「 」について、 内23区と6市が対象となったことが話題となった。 では、 の がパネルを使い、 の詳細を紹介した。「都の施策3つの柱」として、「人流の抑制」「徹底したあらゆる場面での 抑え込み」「徹底した医療提供体制の整備」を紹介した。
今回の の適用について、 を求められた橋下氏は、まず「『緊急事態』や『まん延防止』という言葉にはなんの意味もない」と切り捨てた。そして、「今の政治行政は全部呼び掛けだけでと話した。この主張は今までも繰り返してきていることもあり、橋下氏はうんざりした表情だった。しかし続けて、 しようとしている、ここがおかしいんです」「人流の抑制って小池さん言ってますけど、と話し、呼び掛けだけの感染対策に終始する だって だってもの 人混みですよ。 行ったってもの 人混みですよ。あれを許しておいて、人流を抑制しましょうって、国民は馬鹿じゃないんですから。じゃぁなんで公園行くのダメなのってなる」 知事に業を煮やした。
そして、「やる必要はない」と前置きしながらも、「人流の抑制をしたいんだったら、仕事全部やめ、通勤も止める、と政治の力で義務化することを提案した。少し過激な提案をすることで、政治の強制力の必要性に気づいてほしいという橋下氏の気持ちだろう。最後には も営業停止、飲食店以外も全部営業停止、ここまでやれば人流の抑制できますよ」「政治の責任になるから、やらないんですよ。呼び掛けだけの対策なんて全然効果ないと思いますよ」と締めくくっていた。今日の橋下氏の発言からは、「呼び掛け」「自粛」に頼ってきた感染対策が大きな効果を産んでいないことや、政治がやるべきことをやっていないことへの歯痒い気持ちが、あちこちに滲み出ていた。
この「国民は馬鹿じゃない」発言に、 では「呼び掛けに従わない馬鹿がいるから感染が収まらないのでは」「じゃぁどうしたらいいのか、聞いてみたい」など批判的な がある一方で、「国民は自分で考えるようになったから、まん延防止も効果が薄くなった」「会社の飲食自粛は破ったら今後に響くけど、国や都のお願いは破っても怖くない」など、強制力が必要とする意見も多く見られた。
「お願い」が功を奏していた一年前と違い、今回の の効果は薄いかも知れない。国民が納得できる感染防止対策でなければ、理解や協力を得ることは難しいだろう。

コメントする