(出典 image.news.livedoor.com)
【スマホ】 スマホのバッテリーが「簡単に交換できない設計」、じつはこんなに“不合理”だった…!


1 朝一から閉店までφ ★ :2021/06/29(火) 18:04:46.63

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599?page=2
本多 慎一ライター
バッテリーの減りが早くなってきたが…

40代営業職の田口さん(仮名)はいま、スマホの「バッテリーの減りの速さ」に頭を悩ませている。

「2年前に格安スマホ用にiPhone XSを約13万円で買いました。使い方はSNSとネット、たまに動画を見る程度です。それなのに、今ではバッテリーが半日も持たない。外出時はモバイルバッテリーにほぼ繋げっぱなしで、スリムなデザインも台無しです。

バッテリー交換をしようにも9000円程度の修理費用がかかり、工場でデータをリセットされた上、1週間程度かかるとのこと。それも面倒なので結局iPhone12を注文してしまいました」


今年から政府主導で通信料金の値下げが始まったが、一方で端末(スマホ本体)の価格は、総務省による割引規制や5G対応などの高機能化で上昇傾向にある。

スマホの値段が高くなるのなら、より長く同じ端末を使い続けたいと思うのが人情というもの。せっかく通信料が値下げされても、頻繁に高額な端末を買い替えていては元も子もない。

端末を長く使いたい場合、田口さんの例からも明らかなように、ネックになるのはバッテリーである。

スマホのバッテリーは、たとえ劣化してもガラケー時代のように自分で手軽に交換できない「内蔵式設計」だ。内蔵式が嫌なら「交換式」を買えば良いと思いきや、5年以上前から、交換式で発売されている機種は京セラなどのごく一部のメーカーのものに限られている。

大半のユーザーは電池の「持ち」が悪くなれば、田口さんのように望まざる買い換えに至ってしまうのが現実だ。実際、買い替え理由の30%程度は「バッテリーの劣化による」というアンケート調査もある。

田口さんは語気を強める。

「消耗品であるバッテリーが内蔵式設計であるせいで、ユーザーに過失のない経年劣化による交換でも『修理扱い』とされて、バッテリーの実費以外の工賃を負担させられるのはやはり納得がいきません。メーカーの設計思想のために、非合理な買い替えを促されるなんて理不尽ですよ」






なぜバッテリーは内蔵式?

そもそもなぜ、大半のスマホでバッテリー内蔵式が主流になったのか。

「実はスマホが世に出た当初のアンドロイド端末は、数千円の電池パックを取り換えられる交換式の機種も数多くありました。しかし、もともと内蔵式だったiPhoneの世界的ヒットの影響で2013年頃からアンドロイドでも内蔵式への追随が起こり、今ではほぼ内蔵式に置き換わってしまいました。

近年はバッテリーの容量が多い『大容量タイプ』の機種も増えましたが、バッテリーの経年劣化自体は物理的現象であり避けられません。ただ、ユーザーは購入時に交換式かどうかまでは深く考えないのかもしれません」
(モバイル・ジャーナリストの佐野正弘氏)


→ほかにも不合理な側面が…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84599?page=3